
以前以下の質問をしました
阿武町4630万円誤送金事件。町工場ではPC98が現役なのに「未だにFDを使ってるの?」って・・・
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12976439.html
これにつき、私の知人がこう言っていました。
「FD受け渡しをするのは、FDD(フロッピーディスクドライブ)に割り当てられたドライブ番号がAドライブ固定だからさ。
システムがデータ待ち状態の際は
”AドライブにFDDが挿入されるまで待つ”
という状態で待つ。
”AドライブにFDDが挿入されたのを感知したら、FDの指定のフォルダにある指定のファイルを開く”
”指定のファイルがあれば作業を進める”
”指定のファイルが無い場合、あるいはファイルはあっても中のデータが規定の内容で無かった場合はエラーとして、正しいデータFDの挿入をするか、それとも最初に戻ってやり直しをするか、を選択させる”
こんな感じのプログラムにしてるんだろう。
世間やマスコミは
【今時、FDでのデータ受け渡しなんて時代遅れだ。
百歩譲って、ネット送信ではなく物理的メディアでの受け渡しの方が安全性が保てる。だからFDを使うのだ、ということであるならば、USBメモリを使うべきだ】
とか何とか言ってるが、USBメモリの場合、ドライブ割り当て番号が特定のドライブ番号にならない場合がある。
その際にシステム側が
”Aドライブにメディアを挿入してください”
で待っているならば、USBメモリを何度抜き差ししても、システム側は
”Aドライブへのメディア挿入を待っています!
Aドライブじゃなければだめなんです!!
早くAドライブにFDを挿入してください!!”
と永遠に待っていることになる。
だからこの銀行システムではデータ受け渡しメディアを、FDのドライブ番号がAドライブで固定されているFD,およびFDDでなければだめなんだ。マスコミや世間はわかってないな」
と言っていました。
これは正しいのでしょうか?
USBメモリを挿入したときに、システム側が
「あ、今、USBメモリが挿入されたな・・・ それではUSBメモリの内容を読み取ろう」
と感知することはできないのでしょうか?
感知することができないならば、できるようにプログラムを変えればいいのではないのでしょうか?
FDとFDDとUSBとドライブ割り当て番号に詳しい方、お願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
No6です。
>「プログラムは、USBの挿入を検知できるか否か?」
>なのですが、そっちの答えはどうでしょうか?
検知することは可能でしょう。でも、USBのやりとりはウィルスに感染する可能性がありますので、社内のPCに外部のUSBの接続を禁じている会社がほとんどでしょう。まして銀行のようなシステムだったらなおさらです。
ご回答ありがとうございます
まあ、USBメモリ内にウィルスに感染したプログラムが入っていて、
それが銀行のパソコンに侵入していく、という可能性もなきにしもあらず、ですね。
でもそれはFD時代からありうる可能性だとは思います。
No.9
- 回答日時:
DOS、Windows(PC-98除く)なら、FDがA、あるいは、Bですね。
一応は、ドライブを変更することも可
PC-98については、ブートドライブがAになる挙動がありますから、PC-98のWindowsを起動してもブートドライブのHDDがAになっていましたね。
FDなら、ほぼ固定
でも、USBメモリについては、何かでドライブが変更されることがある。
特定のUSBメモリなら、Pとしても、違うものは、Qとかありますからね。
どうも一部法人向けにまだ、FDでのデータとかがありますが、一部法人では、すでにFDでの受付は行われていないってこともあるようです。
ですから、オンラインとかでの手続きになる場合もあるでしょう。
>「あ、今、USBメモリが挿入されたな・・・ それではUSBメモリの内容を読み取ろう」
と感知することはできないのでしょうか?
特定のドライブがマウントされたかなんて非常に簡単にできる。
でも、どのドライブとしてマウントできるかわからないってこともありますから、これって厄介だったりしますよ。
あと、役所のシステムは、Windowsでしょうけども、銀行のシステムは、Windowsとか限らないからね・・・ 営業とかは、Windowsシステムでも、それ以外のお金のシステムがWindows以外のシステムが動いている可能性もありえる。
ご回答ありがとうございます
>でも、どのドライブとしてマウントできるかわからないってこともありますから、これって厄介だったりしますよ。
なるほど、FDなら
「Aドライブにメディアがマウントされるまで待つ」
「マウントされたら、特定のディレクトリの特定のファイルを開く」
「その特定のファイルが存在しない、あるいは存在するがデータの形式が誤っている場合はエラーを表示する」
ということができるが、USBメモリの場合
「Aドライブにメディアがマウントされるまで待つ」
というところで引っ掛かっちゃうんですね。
USBメモリを挿入しても、必ず特定のドライブ番号が割り当てられるか否か、が不透明なので・・・
ここのプログラムやオペレーションを変えて
「USBメモリをUSBポートに挿入したら、
オペレーター自身がファイルマネージャでファイル、ディレクトリ構造を確認し、特定のフォルダの特定のファイルを読み込ませる」
なんてことを差し挟んだら、絶対に作業が止まる子が出てきますよね・・・
「あたし、こんな難しいこと、わかーんなーい!」
万が一作業をミスして誤送金したら、あたしのせいになるんですかー?
そんな責任ある事、できなーい!」
ってね。
それに比べりゃ
「顧客から渡されたFDをFDDにガッチャン、と入れたら、後は全自動でやってくれます」
というオペレーションの方がはるかに「オペレータにやさしいシステム」ですなあ。
これがいわゆる一つのフェイルセーフですか・・・
No.7
- 回答日時:
>「あ、今、USBメモリが挿入されたな・・・ それではUSBメモリの内容を読み取ろう」
と感知することはできないのでしょうか?
挿された事を認識して指定したプログラムが自動的に起動します。
Windowsですが、記憶が正しければXP時代からそうなってます。
銀行がネットを使わないのはセキュリティーの問題を
回避するためと聞いています。
FDDがAドライブ及びBドライブになるのはAT互換機。
PC98シリーズは、起動ドライブがAドライブになります。
FDDから起動すれば、FDDがAドライブ。
HDDから起動すれば、HDDがAドライブ。
余談
以下は新型コロナが流行り始めた頃の話しです。
保健所は各所から感染者のリストがFAXで送られてきて、
それを職員がPCに手入力してその日の感染者数を集計していた。
マスコミはこぞって時代遅れと批判していた。
何故そんな事をしていたのか。
理由は効率が上がると職員が余ってしまう。
そうなれば職員を減らさなければならない
だから仕事の効率は無闇に上げてはならない。
まとこしやかに揶揄される役所の実態らしい。
ご回答ありがとうございます
>だから仕事の効率は無闇に上げてはならない。
忙しいふりをして、自分たちの雇用を守る・・・
公務員はずるいですね
No.6
- 回答日時:
基本的に中小企業対象の給与計算ソフトは、データをFDで作成するかインターネットでやりとりするかです。
ゆうちょ銀行を利用した給与振り込みでは、少なくとも8年前まではFDでやりとりしていました。電送は取り扱っておらず予定もないとのこと。鍵付のケースにいれて郵便局にもっていきました。
以前の職場では、40年前からメガバンクにモデムを使用してデータを送っていましたから、あまりにもゆうちょ銀行のポンコツぶりにびっくりしました。(今はどうなっているかわかりません。)
ですので地方銀行でしたら未だにそのようなシステムが通用しているのかもしれませんね。それに今まで支障なしに動いていれば、リスクをおかして新しいことをする必要はないからです。
なおPC9801が現役というのはあくまで工作機器の制御などの世界です。いくら町に予算がなくても、今の時代に30年以上前のPC9801なんか使えませんよ。今は町と県とやりとりだってExcel、Wordの世界なんですから。
ご回答ありがとうございます
>なおPC9801が現役というのはあくまで工作機器の制御などの世界です。いくら町に予算がなくても、今の時代に30年以上前のPC9801なんか使えませんよ。今は町と県とやりとりだってExcel、Wordの世界なんですから。
PC98が生きているのは町工場だけなんですね。
で、質問の核は
「プログラムは、USBの挿入を検知できるか否か?」
なのですが、そっちの答えはどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
そこは関係ないですね。
システム業界には「動いてる物は触るな」という格言があります。何の問題も無くFDで動いてる物をわざわざ変えて、苦労を背負い込みたい人はいません。
ご回答ありがとうございます
>そこは関係ないですね。
システム業界には「動いてる物は触るな」という格言があります。何の問題も無くFDで動いてる物をわざわざ変えて、苦労を背負い込みたい人はいません。
なるほど、そうなんですね。
で、質問の核は
「プログラムは、USBの挿入を検知できるか否か?」
なのですが、そっちの答えはどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
FDDは、USBメモリーのように自由に差し込みドライブを変えられず、ドライブ番号が固定になっています。
CDもそうですよね。銀行は保守的でシステムでも制度でもルールでも、変えるのを嫌います。ずっと以前のままを継続するのがいちばん無難だと考えるからです。
品質管理の観点から言うと、だいたいトラブルは何かを変更したときに起きるものなんですよ。
ご回答ありがとうございます
>銀行は保守的でシステムでも制度でもルールでも、変えるのを嫌います。ずっと以前のままを継続するのがいちばん無難だと考えるからです。
銀行の側がかたくななんですね
>品質管理の観点から言うと、だいたいトラブルは何かを変更したときに起きるものなんですよ。
まあ、そりゃそうですけどね。
で、質問の核は
「プログラムは、USBの挿入を検知できるか否か?」
なのですが、そっちの答えはどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そもそも銀行側じゃないでしょ。
役場がFDを持ち込むから
イヤイヤやってるというのが実情ですね。
これを信じるならば
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b77222c8ac512 …
町役場が予算がなくてPC98から移行しなかったのでしょうね。
好きで使ってるわけじゃないし
銀行が効率UPのために
FDなんて積極的に使うわけがない。ww
そんな銀行はバカ!って言われますよ。ww
ご回答ありがとうございます
>役場がFDを持ち込むから
イヤイヤやってるというのが実情ですね。
役所側が進化しないんですね
で、質問の核は
「プログラムは、USBの挿入を検知できるか否か?」
なのですが、そっちの答えはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
前から疑問に思ってたんですが、職質ってどうして質問されるんですか?あれって、要は街頭セキュリティチェ
事件・犯罪
-
外付けハードディスクがたくさんあるが線がない場合何が必要なのでしょうかよろしくお願いします。m(_
その他(パソコン・周辺機器)
-
阿武町4630万円誤送金事件。町工場ではPC98が現役なのに「未だにFDを使ってるの?」って・・・
デスクトップパソコン
-
4
男性は、どうして女性器に対して、あれほどまでに異常に興味を示すのでしょうか?
生物学
-
5
標準周波数報時電波っていまだに必要ですか
その他(応用科学)
-
6
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
-
7
盗難された自転車。県境を越えると逮捕されない?
事件・犯罪
-
8
7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
四次元空間について
宇宙科学・天文学・天気
-
10
木星の内部画像はあるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ゆうちょの暗証番号を知るために、郵便局から暗証番号が記載されたものが届くはずだったのですが、ずっと忙
郵便・宅配
-
12
アポロは実際何号までありましたか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
14
DELLのパソコンの電源を入れたところ 以下のメッセージが出ました
BTOパソコン
-
15
宇宙エレベーター
その他(自然科学)
-
16
“コールドスリープ” とは可能な技術なのか? 実験したことがあるのか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
18
windows11ではアンドロイドアプリが動くそうですがメルカリアプリは動作しますか?
デスクトップパソコン
-
19
至急!Wordが消えた PC を修理に出したのですが、今日自分のPCを開いてみるとデスクトップに表示
ノートパソコン
-
20
戦争当時は未来のわたくし達のために敵に突っ込んで日本兵の方々は、天皇陛下万歳!と言って死んで行かれた
戦争・テロ・デモ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
PCで焼いたDVDをDVDプレーヤー...
-
5
PCデータ移行用のケーブルって...
-
6
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
7
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
8
DVD RWに記録したデータを削除...
-
9
USBコピーしたら 履歴残る?
-
10
SDカードを挿入すると「写真など...
-
11
SDカード内にたくさんの文字化...
-
12
USBメモリの種類(刺さるものと...
-
13
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
14
80分を超える音楽cdのコピー
-
15
CDからUSBに音楽をコピーしたい
-
16
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
17
USBメモリーに、音楽を、入れた...
-
18
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
19
USBメモリはイメージファイル化...
-
20
焼いたDVD、プレーヤーで見ると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter