
No.6
- 回答日時:
いやあ~、かなり攻めた発言でしたね。
(^_^;完全に確信犯ですね。「金融政策だけで賃金上げようとしたら、これしか方法はねえじゃないか。他にどうしろと言うんだ。てめえら、これまでさんざん『賃金を上げると国際競争力がなくなる』と言って、賃上げを渋ってたんじゃねえのか?ここまで円安にしてやったんだから、何とかしろよ。」と言う開き直りを感じさせます。
名前の出てきた東大の渡辺教授は、「消費者が値上げを受け入れないから、賃金が上がらないんだ。」と言う意見を以前から述べてきている人です。私は、これは一理あると思ってます。
以下、2021年9月の渡辺教授のインタビューより。
■値上げを受け入れない心理
――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」
「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」
――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」
「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。
No.5
- 回答日時:
値上げ以上に収入が増えているのなら、「家計は値上げを受け入れている」という日本語は正しいです。
そうでないのなら、「受け入れるしかない」という一択なわけですから、この場合の「家計は値上げを受け入れている」は間違いです。
まあ、黒田くんは安倍くんと同じで、もともとおかしな日本語を使うのです。
国がわざわざ円安に誘導するメリットがありません。
やはり、一部の業界の利益のためなのでしょう。
その円安の利益は国民に還元されるのでしょうか。
内部留保と政治献金に消えるだけです。
No.4
- 回答日時:
家計で最も経済的にきつくなるのは食費の高騰ですので、家計が値上げを受け入れているというのは言い過ぎかと思いますが、おそらくその発言の意図は別にあり、元々物価上昇率目標2%を掲げておる政府ですが、今回の物価上昇は景気悪化でのもので、スタグフレーションであるため、給与が上がるような景況感で物価が上昇するような状況は家計も受け入れる可能性はありますが、資源高や原材料高による値上げに過ぎず裾野の生活を理解しない発言であったと思います。
長いデフレで正社員を減らし、パートや契約社員を多く雇い内部留保を多く持つ日本の大企業の姿がありますが、値上げで業績が良くなることで、給与上昇や雇用拡大が進むと値上げによる景況感の好感が持たれることはありますが、すべての方に受け入れられる値上げは中々難しいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
節約のストレス解消には、政府...
-
22歳の4年大学卒業までの期間内...
-
国民健康保険料の免除
-
親から小遣いを貰っていれば【...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
健康保険料について
-
来月から住民税や国保取られま...
-
信号無視で事故をした場合、国...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
同一世帯で、兄弟が別業種の国...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
収入金額と所得金額の違い
-
資格喪失した後その保険証で受...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国民健康保険以外に入れる保険...
-
東京土建国民健康保険と賞与
-
一世帯に一国保険???
-
医師国保と扶養家族について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
働かない妻にうんざりしてます...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
年収
-
一時的に収入が増えた場合の国...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
国民健康保険料と、年金免除制...
-
親が生活保護を受けている高校...
-
区役所 貸付 書類
-
節約のストレス解消には、政府...
-
後期高齢医療保険は夫婦合算の...
-
奨学金がもらえないぐらいの収...
-
国民健康保険料の免除
-
ハローワーク失業手当給付 収入...
-
いくら資産があればお金持ち?
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
職業訓練校に通いながらクレジ...
-
ECCジュニアホームティーチャー
-
障害年金を生活費にあてて、生...
-
年収459万妻専業主婦子供3人の...
おすすめ情報
有難う御座いました。