重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「~したのだろうか」という文は古語でどのように言いますか?
過去の推量であり疑問というような感じです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「~せしか」

    • good
    • 0

疑問の係助詞「か」、または「や」を使うのではないかと思います。


疑問なので断定はできず推量という形にならざるを得ない。

『か』
文末にある場合。
❶〔疑問〕…か。
《源氏物語・若紫》 「童(ワラハ)べと腹立ち給(タマ)へるか」
《訳》
子供たちとけんかでもなさったのか。
=子供たちとけんかでもなさったのだろうか。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …

『や』
❶〔疑問〕…か。
《土佐日記・二・四》 「『たまならずもありけむを』と人言はむや」
《訳》
「(まさか)珠というほどでもなかったろうに」と他人は(かげで)言うだろうか。
=「(まさか)珠というほどでもなかったろうに」と他人は(かげで)言うのだろうか。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
    • good
    • 0

徳大寺にもいかなる 故 か 侍り けむ。



いかなる=ナリ活用の形容動詞「いかなり」の連体形。どのようだ、どういうふうだ
故(ゆゑ)=名詞、原因、理由。風情、趣。由来、由緒。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
侍り=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

後徳大寺大臣の場合にも、何か理由がございましたのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!