
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般雇用では配慮する必要があるとわかっている人をわざわざ雇いませんよ。
障碍者の認定を受けて、障碍者雇用枠ではたらくなら配慮されると思います。
やはりそうですよね・・・
リスクがある人を雇う物好きはいないですよね
精神科に行って、「精神障害者保護認定」を受けようと思います。
自分では3級認定を受けるのではないかと思っていますが、判断するのは精神科医なので・・・
ちなみに3級保護を受ける人とは・・・・・
1.統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があり、人格程度の変化は著しくないが、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの
2・気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その症状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの
だそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害者雇用って精神障害者無理...
-
障害者雇用から一般雇用への転職
-
日本語おかしいでしょうか・・?
-
一般雇用で障害者及び障害者手...
-
障害者枠で就労する動機
-
知的障害の雇用について教えて...
-
同じ能力、同じ性格の健常者と...
-
障害枠で雇用する企業ってなん...
-
思慮が浅い 思慮が足りないとは...
-
ワクチン接種したので配慮しな...
-
障害者枠で仕事を探しています...
-
障害者の募集は必ず募集しない...
-
障害者手帳を持っています。就...
-
皆様に聞きたいことがあります ...
-
障害者枠 就職
-
ADHDの者です 務めている派遣に...
-
会社で障害者を雇ったら雇わな...
-
WAIS-IV知能テストの結果はバイ...
-
イオンの日用雑貨売り場で働き...
-
アルバイトの結果 郵送=不採用?
おすすめ情報