dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。

今年2月から障害者雇用で働き始めて、最初の2カ月くらいは新鮮さを感じ、やる気にあふれていたのですが、ここ2から3か月あまり気分がすぐれません。
念願の障害者雇用だったので、惰性で続けている形になっています。頑張れない自分に罪悪感や引け目を感じて毎日葛藤しています。副業でやっていたこともあまり進まず、毎日劣等感を抱えています。
会社を辞めれば済む話なのかもしれないですが、念願だったため、なかなか決断できずにいます。

休むことや切り替えが下手で、ネガティブなことを何回も反芻します。昨日は自分の苦手な部分やできていない部分をアドバイスされて、指摘され(これも被害妄想かもしれません)久しぶりに消えたい感情に飲み込まれました。

発達障害も抱えており、生きづらくて仕方ないです。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

そのことを身近な人に相談したりしてますか?


1人で悩んでいても落ち込んでいくだけです。
色んな人とコミュニケーションはとっていますか?他愛ない会話を楽しんでますか?
人と触れ合うだけで 前向きになることもあります。私はそうでした。
仕事のミスも、疲れも、同僚や上司に正直に思ってることを話したら 気が楽になりましたし、色々とフォローしてくれるようになりました。
信頼できる人に全て話してみるとよいです。
    • good
    • 0

主治医に相談でしょう。


でもテレビでは最近気候の移り変わりでうつ気味になる人が出てるって事もいってましたので、症状が悪化する可能性もなくはないかも。

あとはスマホのやり過ぎで俯く姿勢が多いと頚椎症等で交感神経だったかな?が乱れるともあります。
⇒スマホ以外でもデスクワークで書き物作業を根を詰めてると、眼精疲労から肩・首こりになり脳への血流不足って事も。
肩や首に痛みがあればですけど。

質問文に対してアドバイスと言われても、克服できるよう状況に慣れるしかない感じでしょうか。
辞めるのは簡単かもですが次が見つかるかどうかを先に検討した方が宜しいですよ。
繰り返していては定着しませんし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!