dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしたら、憂鬱な気分から抜け出せますか?

何かに没頭していれば余計なことを考えずに済むと思いますが、音楽を聴く気分にもドラマや映画を観る気分にもなれません。本当は好きなのに。それにそれ以前に課題などやらなければいけないことがあります。でも憂鬱なので気力が湧きません。

原因は自尊心の低さと劣等感にあると思います。
高校までは勉強もできたので、
そこまで自尊心は低くなかったと思います。

でも大学に入って、周りのみんなが当たり前にできているようなことができなくて、4年間、いや、留年もしてしまったので5年間ずっと劣等感を感じ続け、今も先に卒業して社会人として立派に働いている同期に対して劣等感を感じています。

周りには音楽活動をやっていきたいから就活はしないと言いましたが、正直なところ単位を取って卒業するのでさえ精一杯で就活なんてとても両立できるとは思えなかったのとめんどくさかったというのが正直な理由だと思います。

何に対しても中途半端な自分。
どうして自分は周りの人達が当たり前にできることでこんなに苦労しなくちゃいけないんだろう、どうして自分はこんなに不器用なんだろう。
余計なことをあれこれ考えて時間を無駄にしていく
ことに焦りを感じています。

私はどうしたらいいのでしょうか?
どうしたら憂鬱な気分から抜け出せますか?
どうしたら自尊心を高められますか?
どうしたら劣等感を感じずに済みますか?
毎日が憂鬱で辛いです。

A 回答 (8件)

No.5です。


この場はあくまでも、きっかけですので心のモヤモヤは自分で解決する
しか方法はありません。
youtubeで エックハルトトール を検索すると
動画が沢山ありますので一度ご覧になってみてください。
必ずヒントがあると思いますよ。
    • good
    • 1

すべて具体的にしてください



具体的に何の分野で
自分が周囲と比較して劣っているのでしょうか
何に対して不器用なのか

それをまず明確にしましょう

それが改善可能なのか 不可能なのか
可能性があるのか 無いのか

自分の得意な分野はなんなのか
いまあるのか ないのか

あるなら伸ばす 無いならつくる

わからなければ 知り合いに聞いてみる

つらい つらい といっているだけでは問題解決しません

20代前半なら まだやりなおしは利きますから
とはいえ 時間には 限りがあるから 時間を無駄にすれば 
あっという間に 60歳になりますよ
    • good
    • 0

自由に生きれば良いと仰ってる方々も見受けられますが「自尊心が高い」「課題がある」ということを自覚されてるらしいので敢えて厳しいことを書かせてもらいます。

あ、劣等感はそもそも自尊心が無いと生まれませんからね、あなたが自尊心が低いのなら別に今の生き方でも何とも思わないはずですよ。
ちなみに私もプライドは高い方で高校時代には憂鬱な状況から抜けられなくなって半ば不登校気味になって浪人かましてしまった人間です。

甘えてんじゃねえよ。そもそも周りの人間は当たり前に出来ることをこなすのに努力してんだよ。不器用?やってねえだけだろ。どうしようどうしようって悩んでる暇があったらなんか努力しろよ。言い訳すんな。
分かってると思うけど劣等感払拭したかったら自力でもがいて拭い捨てるしかないんだよ。本当に抜け出したいと思ってるなら抜け出したいと思ってる自分の声に耳を傾けろ。

ただ、あなたがなっていたであろう人になるのに、遅すぎることはない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しいお言葉ありがとうございます。
仰る通りです。
私は甘やかされて育てられたので、
甘え根性が染み付いてしまっています。
喝を入れてくださって、ありがとうございます。
時々この言葉を読み返してみます。

お礼日時:2015/11/24 13:45

>それにそれ以前に課題などやらなければいけないことがあります。



もともとこの世に「やらなければいけない」事なんてないのです。
もし仮にこの世に自分しかいない、又は比べる対象が無い場合、
「やらなければいけない」事が存在すると思いますか?
もし何か行動していたとしても、「したいからしたかった」なのです。

例えば、「やらなければいけない」は
勉強しなければいけない・・
結婚しなければいけない・・
就職しなければいけない・・
他人とは仲良くしなければいけない・・
立派にならなければいけない・・
など・・。

反対に「したいからしたかった」は
絵が描きたかったから、絵を描いた。
映画が見たかったから、映画を見た。
料理がつくりたかったから、料理をした。
編み物がしたかったから、編み物をした。
会社を起業したかったから、社長になった。
人を笑わせるのが好きだから、お笑い芸人になった。
子供が好きだから、保母さんになった。
などなど。
ここには「やらなければいけない」は無いでしょう?

本当は、やりたい事だけをやっていて極めた人が一般的に「凄い人」と
言われている人達なのです。

よって誰かと同じに出来る必要もないし、比べる必要もないし、
得意ではな事を苦労をして達成しも特に偉くは無いと言う事です。
だいいち苦労した事は終われば、もうこりごりだって思うはずです。
そしてスッパリやめてしまいます。
でも苦労したことも無駄ではありません。自分を知るきっかけが沢山
あるからです。
最終的に人生は、やりたい事をやったもん勝ちだったが答えです。
自分を縛って辛い思いをさせていた犯人は、自分自身だった事になります。

「やらなければいけない」と自分が自分に押し付けていたから、本当に
やりたい事をさせないのです。「やらなければいけない」と思いながら
楽しく音楽を聴いたり、映画を見たりは出来ないでしょう?

憂鬱な気分は(本当の自分)からのメッセージです。
「もうこれ以上、あなたの思考で私を縛らないでくれ!」
のサインです。
意識の大改革が必要です、その段階に来ているんだと思います。

でも、突き詰めていくと本当にやりたい事なんて意外とないものなんですよ(笑)
周りに踊らされていたというか・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「やらなければいけないことなんてない」とよく聞きますけど、それは単なる綺麗事ではないでしょうか?大学を卒業するためには単位を取らなければいけないし、単位を取るためには授業に出たり課題をやったりしなければいけないですし。生活するためには働かなければいけませんし。それさえもしなくていいと言ったら、ホームレスになって飢え死にしてしまうではないですか?

そりゃあもちろん、やりたい事だけをやってそれを突き詰めて仕事にできた人は幸せでしょうけど、みんながみんなそうできるわけではないですよね?

お礼日時:2015/11/24 13:25

抜粋です


メンタルが強くなる方法

みんさん”メンタルトレーニング”と言われるトレーニングご存知ですか?

日々の生活で”ストレス”を感じる人

スポーツでの”ここ一番のメンタルが弱い人

これらの日地に共通な”メンタルを強くしたい””気持ちを楽にしたい”という悩み

日本には”心臓に毛が生える”という迷信のような言葉がありますが。。

実際に”メンタルが強い人”はどんな事をしているかと言うと、

”物事を常に自分にプラスになるように変換する”という癖がついているのです。

つまり!

メンタルが強いとは”考え方の癖”なのです。

もしあなたに”なんでこんな事が起こるの。。”と言う事が起きたとします。

その悩みがもし他の人に起きても、その人にとっては”何の問題ではない事”だとすると

その違いは”何の違い”なのでしょうか?

もちろん見た目は”物理的な原因”のように見えるかも知れませんが

ほとんどの場合が

”その物事に対する考え方の違い”なのです。

もちろんこの”考え方”を変えるには”日々の日常から考え方を変える”というトレーニングが必要です。

 ”●●●だからだめだな。。”という言葉を発したら

”いや!○○○をすれば大丈夫!”という事場の変換作業をするのです。

この日々の”口癖を変えるトレーニング”からが”メンタルトレーニング”の始まりなのです。

”メンタルは強くなります”それは”考え方の癖を変えること”から始まります。

 人間の心はぼーっとしていると悪い事を自然と考えてしまう心の構造を持っています。

なんか気分が鬱気味だな。
なんか辛いな。
ひとりでいるの嫌だな。

そんな気分になります。そして、いろいろな事が不安になり、
考える必要も無いことまで考え始めて漠然とした不安が不安を呼び止まらなくなってしまうのです。

これはマイナスのプログラムを体の中に植えていってしまうようなものですね。

体の筋肉もトレーニングをすればするほど大きく鍛えられていきますよね。
心も同じような習性があります。

達はオギャーと産声をあげて生まれてくるのですが、
その時にうつ病だったり、メンタルが弱っている状態だったり、パニック障害だったりする赤ちゃんっているのでしょうか?

そんな赤ちゃん見たことないですよね。

きっとあなたは現在の問題を抱えてしまった何かの原因が過去のどこかの地点にあるのだと思います。

あなた生まれつきストレスに弱いわけではありません。
あなたは人とのコミュニケーションの才能がないワケでもなかったんですね。
あなたは何か人より劣っている人間、というわけでもないんです。

経験あります 独自で切り抜けました
生活習慣 食事も含めて 360度変える  隙間なく時間割作ってみる 体力もつけ汗もかくこと 心の声は口に出してブラス思考で回答する  鏡をみて笑顔で挨拶 食事療法もあります 少量です 炭水化物中毒が多い人は大幅にカット 食べる時間を決めることにより体内の消化も規則正しく動き体調を安定させます 夜10時までに寝る 夜更かしは体のバランスも 内臓修復時間をも取り上げることになります 早起きできたらウオーキングなどしてみる アルバイト掛け持ちしてみる 図書館で読書 風景景色美術館行くと心が落ち着きました
比べてはいけない人は人 自分が人を見るから人の視線を感じて気になるだけ 開き直ることで気が楽になり 我が道ゆくゆく 好きなように生きてます 劣等感みんな持っているそれをいかにふんずけて足踏みしつつも考えないようにして楽しみを増やすんです 悩むから模索して前進する決して後退しないようにね

カウンセリング メンタルクリニック 心の中さらけ出してアドバイスしてもらう
http://tvstation.jp/sport/mental-training/5643/
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1328/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々と励まされました。

そうなんですよね、結局は考え方の癖なのですよね。私はついマイナスの方向に考えてしまう癖があります。マイナスな考えが浮かんだら、その都度プラスの考えに変換することですね。心も体と同じでトレーニングをすれば鍛えられるという言葉に希望を感じました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/11/24 13:49

劣等感といいますが



明らかに
劣っている部分が
あるんだと思う

まず
それを真っ正面から
認める

では次に
そんな あなたでも
出来ることがある

その範囲で
社会貢献すれば
なにも問題ないし

憂鬱になる必要ありません

根本原因は
周りが出来て
自分が出来ない
からですよね

それを人並み以上の結果を
求めて挫折してるんでしょ?

それに対する
見方を訂正しないと

上から
どんな理論を持って来ても

付け焼き刃だと思う

いまのありのまま
それを受け入れる
ことからじゃないかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです。
周りよりも劣っている部分があるのは事実です。
それに関しては別に人並み以上の結果を求めているわけではありません。
せめて人並みにできるようになりたいと思っています。

でも、トータルでは人並み以上の結果を求めています。だから辛いのだと自分でも自覚しています。

「ありのままの自分を全て受け入れる」とよく聞きますが、どうやったらありのままを全て受け入れられるのかがわかりません。そもそも「ありのままを全て受け入れる」とはどういう状態でしょうか?例えば私は遅刻癖があるのですが、「そんな自分でもいい」と認めるということでしょうか?そしたら「遅刻してもいい」となって、遅刻しないような努力を放棄してしまいはしませんか?

お礼日時:2015/11/24 13:32

座禅のような瞑想を試してみては。

    • good
    • 0

「せっかく生きているのだし、一度きりの人生、失敗も含めて楽しんじゃえ!一生なんてあっという間さ」という感じで何事にも向き合うと、憂鬱にはなりませんよ。


劣等感は誰にでもあります。
自分をまるごと受け止める勇気を持つと、自然と自信がつく道へ歩き始めるものですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!