dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で同期など友達になり
親しい関係となり人生相談もしてました。
メールでは色々相談もしてましたが、
相談した内容を転送したような文面が送られました
誰に転送してんのよと聞いても答えてくれません
また、彼以外にも結構仲いいと思っていた同期からはある相談を、むしろ開き直って転送され、愕然としました
私はすぐ人を信用してしまう性格なのですが
世の中、家族や親友以外信じないほうが得策でしょうか
あまりの裏切られっぷりに
悲しいです
それとも私が友達に必要以上に期待してるのが悪いんでしょうか

A 回答 (5件)

あまり深刻に考えない方がいいでしょう。



腹を割って話せる友人などそうやすやすと得られるものではありませんから。

基本、悩みは一人で悩んで対処するしかありません。

悩んでないで話してごらんよ、なんていうのは単なるうわべだけのものです。

割り切りましょう。

それに相手はあなたを裏切ったなどとは爪の先ほども感じていないでしょう。

難しいことをぐだぐだ言っても始まりません。

悩みはあなたのものですから。

冷たいようですが、ご参考まで。
    • good
    • 0

私は、一方的な期待心、無理な願望、


偏執的自己愛、自己中心主義などが
ある人には、早期に、消滅させることを
お勧めしています。

どうしても期待したい場合は、
ロールプレイング的に立場を換えて、考えてみて、
重荷にならない程度に展開しませんか。

ゆとり世代の人は、
想像力や創造力に欠けているのか、
極限思考することなしに、直ぐに、人に訊くなど、
他者頼みなどの依存的傾向があるようですね。

質問者さま自身は、これまでの人生で、1度も
背信的な行為をしたことがないのでしょうか。
少なからずあるとすれば、
負のブーメランとして還ってきても、
それは、むしろ自然なことかもしれませんよ。

他者評価には、少なからず、自己中心的な傾向が
あるのですが質問者さまの場合は、どうでしょうか。
とりあえず、ジョハリの窓で検索して自己分析を
シッカリ行って、これからは、
慈しむこと、尊重すること、尊敬することを
大切にして、交流を深めませんか。

なお、職場では、ミッションに関わる事案以外の
ことに就いての相談等はしないほうが
賢明ではないでしょうか。

Have a lovely time!
    • good
    • 0

転送する人間の人間性が問題か、或いは


あなたの相談内容が問題か、ではないでしょうか?

しかし、多くの人が転送しているとなると
あなたの相談内容が問題かもしれません。

(このことは推測の域を出ませんが)

転送したい人の心理として、「おい、これ見てみろよ。どう思う?笑えるだろ」というものかもしれません。

それくらいおかしな相談内容であるかもしれません。
    • good
    • 0

私は依存する事を止める為に、そのような現実が繰り返し来ているのだと思います。



信じるべきは自分です。自分はどう感じ、どうしたいのか。それを常に把握し、生きて行く必要があります。

傷ついた自分の心を癒すことも必要です。心の傷は、コツをつかめば自分で癒せます。時が解決したり、誰かや何かの神が救うものではありません。

自分自身で向き合いましょう。


自分で行う方法です。
1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。

2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。

3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。
それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。

私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。

すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。


ご参考までに。
    • good
    • 0

こんばんは。



>家族や親友以外信じないほうが得策でしょうか
というより、なるべくなら人をあてにしないのが結局得策だと思います。

裏切りというのは、依頼または相談した相手に解決の期待をかけて、
期待通りにならなかったりした時に痛感する感覚です。

>すぐ人を信用してしまう性格
人を信用して任せれば自分は楽できますからね。

取りあえず、自分でできることは自分でやるよう習慣づけてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!