dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で言語学を学びたいと思っているんですが、ネットで「言語学を学ぶ事ができる大学」と検索しても、言語学の下位分野しか出て来ないです。

言語学が単体の学問かも分からない状態ですが、もし単体の学問であるのなら、その当該単体の学問を学ぶ事ができる大学を紹介して欲しいです。

拙文で申し訳ありません

質問者からの補足コメント

  • 言語学そのものを学ぶ事はできないですか?

      補足日時:2022/07/05 11:44
  • 人工言語を作る為に学ぶべき言語学があれば教えて下さい。

      補足日時:2022/07/05 12:52

A 回答 (5件)

補足を拝見しました。

面白そうだと思ったのですで更に回答します。

「人工言語の作り方」というサイトは調べてみたでしょうか?
その内容をざっと読んで、ブログを見て、何が必要かを考えましょう。

人工言語については、多分大学の先生たちも「何を学べば作れるか」なんて分からないと思います。
過去に人工言語を作ってきた人たちの足跡を調べた方が手っ取り早いです。

あと、映画やゲームで使われる様な芸術言語を目的としているのか、出来るだけリアルに、学問的に、緻密に作りたいのかでも変わってくると思います。

どこの大学でも、ざっと教えてもらえるのは各分野の入り口の部分ですし、「これを学べば人工言語を作れるだろう」というものでもないのは分かりますね。
大学で学べることも、学べないことも、自分自身で貪欲に調べていく必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐らく、文法知識のない私には人工言語は作れないと思います。

なので、ある程度の文法知識を獲得してから、統語論等を学得するべきであると思います。

その他にも、世界の全ての自然言語の構造を学得した後、それらの自分が最も採択したいと思った言語の文法等をモデルとして、新しい人工言語を作るべきだと思います。

乱文過ぎて申し訳ない

お礼日時:2022/07/05 13:29

2回目失礼します。


あなたがどんな言語学を学びたいかがよく分からないんです。

語用論、発話論、言語哲学…などなど、先程あげたもの全てが「言語学そのもの」ですよ。

例えば数学について、大まかに代数、幾何学、解析学などに分けられますが、高校で学んだ数学の各単元はそのどれかに分類されます。
「数学」の全部を学びたい!と思っても、全部の分野を平等に掘り下げていくのは不可能ですし、器用貧乏になってしまいます。

大学では、まずどんな分野があるかとか、色んな分野の入り口の部分に触れ、特に興味のあるテーマについて深く掘り下げていくことになります。

もし、小中高校と英語を勉強してきた様な英会話や文法の勉強が続けて、将来使いこなせる様になりたいというのであれば、言語学専攻の道に進む必要はありません。
入学前だとイメージが湧かないかもしれませんが、結構みんなそんなものですし、オープンキャンパスに行ったり入ってからよく考えてみてもいいと思いますが。
「大学で言語学を学びたいと思っているんです」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では外的言語学及び内的言語学を全て学得する事ができる大学は存在するんですか?

お礼日時:2022/07/05 12:50

上智大学外国語学部



言語学そのものを学べますよ。
ただし、付随して外国語も学ばないといけません。
    • good
    • 0

研究者になるために「言語学という体系」を系統的に学びたい、ってことでしょうかね。

だとすると:大学は職業訓練校とは違って、教えてもらう場では(本来は)ない。大学を選ぶのは、適切な環境(ヒトと資料)を整えて自ら学ぶのが目的です。
 さて「言語という対象をある原理に基づいてシステマティックに捉えていて、反証可能な予測を出せる科学」という意味での体系は存在しないでしょう。たとえば文法理論に絞っても、近頃では語用論がとても重要だという認識のもとで「だから個別の場面における発話ごとに考えるっきゃない」というのが主流になっている。(いわば文法の自己否定です。)なにしろ現象があまりにも膨大ですから、それぞれの切り口から現象の一部分を捉える、というぐらいが関の山。その中には実に薄っぺらい話やただのご託宣のスローガンみたいなのもどっさりあって、玉石混交です。だから看板だけで選ぶのは危ない。
 というわけで、まずは現状、言語学においてどういうアプローチがあるのかをいろんな本(できれば教科書)のナナメヨミで自習してみて、こっち行ってみたいと思う方向を見定め、そっちをやってるヒト(研究者)を文献から探すのがいいでしょう。
 強いてこれからの方向を考えてみるなら、「膨大なデータに基づく機械学習だけで、かなりマトモな会話ができてしまう」という現象と、「わずかな言語経験と身体的経験の連携によって幼児が容易に言語を獲得する」という発達過程の現象のハザマに、なにやら言語の本質が挟まっているっぽい気がしないでもないようなどうなんだろう的な。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人工言語を作る為に言語学を学びたいのです。

これを作るにはどんな言語学を学べば良いか教示して下さい。

お礼日時:2022/07/05 12:04

身近に言語学専攻の卒業生がいます。


その人は特に英語をメインに勉強・研究してたみたいですが、ウィトゲンシュタインの言語哲学とか発話行為論、音韻論なども勉強するらしいです。
「言語学」の分野に進めばとりあえず有名な学問について、さわり程度の部分なら幅広く勉強できると思います。
その中から特に興味のある分野について深く掘り下げていく感じではないでしょうか…。

「言語学が単体の学問かどうか」の意味が少しわかりませんが、「言語学」という大きな括りがあって、その中に「〇〇論」「〇〇学」という、分野があるイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言語学そのものを学ぶ事はできないですか?

お礼日時:2022/07/05 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!