dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの設定で、除湿モードと冷房ではどちらが電気代が安いですか?

A 回答 (12件中1~10件)

関連の仕事をしています。


「除湿と冷房のどちらが省エネか」

これに関しては、お使いのエアコンの「除湿の方式」によって変わります。
また、室内温度も関係しますので、一言で「〇〇の方が省エネ」と簡単に判断できる事ではありません。


【除湿方式について】

一般的なエアコンには2種類の除湿方式があり、どちらの方式が採用されているかは機種によって違います。

・「再熱除湿方式」
室内温度を変化させず湿度だけ取り除く方式。
簡単に言うと、弱冷房で湿度をとりながら暖房運転を行い室内温度の変化をなくしています。
いわゆるハイグレード機種に多い。

・「弱冷除湿方式」
弱冷房運転を行いながら湿度を除く方式です。
冷房に近い運転ですので温度は下がります。
いわゆる中級グレードより下のエアコンに採用されます。

除湿の方式には、上記2種類の方式があります。
当然、弱冷房方式よりも再熱除湿の方が電気代はかかります。

という事ですので、省エネ効果について、室内温度を無視して極めてざっくりと言うと、【再熱除湿方式>冷房>弱冷房方式】の順になります。

が、ややこしいのは上記以外に、室温も関連してくる点。


【室内温度について】

除湿運転とは、再熱除湿方式、弱冷房方式いずれの方式に拘らず、室内温度に関係なく湿度を取る運転モードです。

わかりやすく言うと、除湿運転をすれば、真冬の様に室内温度が低い状況でも除湿を行い続けます。
一方、冷房運転では室内温度が低い状況では運転できません。

という事は、例えば室内温度27℃で設定温度25度で冷房運転した場合と、
除湿運転を行った場合。

冷房運転の場合は25℃になればコンプレッサーは微弱の稼働になりますので、電気代は非常に少なくなります。

一方で、除湿運転の場合は室温が25℃になってもコンプレッサーは動き続けます。
(冬場の例の様に室温に関わらず除湿を続けようとするからです)

という事で、「冷房と除湿、どちらが省エネか?」と言うのは、「〇〇の方が省エネです」と簡単に判断できる話ではないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
エアコンを設置して間もないため使い方がよくわかりませんでした
大変勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:55

毎年この質問が誰からか出されていますが、いつも思うのはそもそも冷房か除湿かを選ぶ基準は電気代ではなく、冷房したいのか、除湿したいかです。



暑い季節で部屋を冷やしたいのなら冷房を、温度は下げる必要ないがジメジメした湿気を取りたいときは除湿を選ぶということです。

冷房したいのに除湿で我慢するとか、部屋を冷やしたくないのにあえて冷房にするというのは使い方としては違います。目的に合わない使い方をするのはかえって不経済です。

あと高級機種の中には冷房で運転を始めても、設定温度に近づくと除湿運転に勝手に切り替えるものがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
今までエアコンを設置していなく、とても参考になりました

お礼日時:2022/07/12 19:51

弱冷房除湿<冷房<再熱除湿



除湿でも2モードありますので

ダイキンは、弱冷房除湿ですが、
三菱は、FZ/FL/R/S/GE/FD/XD 弱冷房除湿
Z/X/ZD 再熱除湿

パナソニック X/AX/EX/GX/J/F/UX/TX 弱冷房除湿


https://enechange.jp/articles/comparison-cost-ai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧にありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2022/07/12 19:52

一般的なエアコンだと。



「除湿モード」の方が電気代がかからない。

冷房
 コイルを冷やす ←電気代がかかる
 送風MAX    ←電気代がかかる

除湿
 コイルを冷やす ←電気代がかかる
 送風MIN    ←MAXより電気代がかからない。

からです。

もっと言うと、

冷房
 設定温度「高い」 + 送風「弱い」 =「除湿」 と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:52

意見が割れているでしょ?機種によるのです。



弱冷房=抵抗率冷却で電気消費が少ない運転機種と、室温を下げないために冷えた冷気を再加熱する機種(冷却と過熱ヒーターの2重消費)とがあるためです。

お使いのエアコンのメーカーと型番を確認して補足いただくとこの辺もはっきりするかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:53

機種によりますが、一般的には冷房のほうが安いです


除湿モードは「室温を保ちつつ除湿する」という機種があるため、暖房が動いてることがあるんです。湿度が下がると体感温度が下がるため室温を上げる必要が出る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:56

普通の機種の除湿と冷房なら除湿の方が電気代は安いです。


比較的安価な機種(たいていの)の除湿は「弱冷房除湿」と言って基本原理は冷房と同じですが、ゆっくりと冷房し部屋を冷やすより除湿に重きを置いています。したがって早く涼しくしたいときには向かないことがありますが、電気代は安くつきます。梅雨寒のような季節にこの機能を使うと設定より温度の冷えてしまうことがあります。

もう一つの除湿は「再熱除湿」といって冷房除湿して冷えすぎた空気を設定温度まで再加熱する除湿で、これだと電気代は冷房より高くつきます。ただこの機能のついているのはたいてい高級機種で、「部屋を冷しすぎない除湿」みたいな売り文句が書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
除湿にしていたらとても寒くて何故なんだろうと思っていましたが、そういった事なんですね
大変勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:57

冷房が安いですが大きくは変わりません。


※機種によっては結構な差が出るものはあります。

冷房でもある程度は除湿されるのと、
体感も冷えるので、電気代を気にするなら冷房の方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:58

冷房モードで使用してください。



除湿は、最も電気を消費するコンプレッサーがフル運転して、送風ファンをゆっくり回すことで除湿しています。
機種により、冷たい空気をヒーターで過熱するものも有り、より電気を消費します。

冷房はコンプレッサーを室温に合わせて、回転を下げて温度調整をします。
ゆっくりなほど電気消費は少なくなる。

よって、冷房で使用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:58

冷房で風量は自動に。


除湿は気温が低い時に軽く冷房するので、部屋を冷やす効率は悪い、私は就寝時には使ってるが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2022/07/12 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!