dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンで除湿運転した場合、冷房運転と電気代がどれほど違うでしょうか、同じでしょうか。分かる方は教えてください。

A 回答 (2件)

 除湿運転とは、通常の冷房運転と同義です。

冷房をすると室内機内の放熱フィンに結露が発生し、それをドレン管で室外に捨てることによって室内の水分量が減っていくわけです。

 では冷房と除湿がどのように違うかとなると、除湿運転が終わったあとに室内の設定温度よりも低くなってしまった場合、設定温度に戻すために暖房運転をしてやるという作業が追加されるというだけです。

・冷房
 冷房運転→設定温度に達する→弱冷房運転→弱冷房運転(室温維持)→(くりかえし)

・除湿
 冷房運転→除湿完了(設定温度より室内が寒い)→暖房運転→弱冷房運転(室温維持)→(くりかえし)

 というわけで除湿の方が電気代が多くかかります。しかしながら、一度除湿作業が終わってしまえばあとは通常の冷房のみで湿度は維持できるでしょうからそれほど劇的な差というわけではないでしょう。もちろん室内で何か大量の湿気を出すようなものを置き続けるとかなら別ですが。たとえば換気扇を回さずにやかんでお湯を沸かすとか料理をするとか。

 ただ、普通に冷房するだけでもガンガン除湿されていくのであんまり除湿運転の意味は無いのではないかと。冷房して外部のドレン管からどれほどの水が排出されるか見てみると面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん良く分かりました。聞いてみるものです。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 21:00

除湿は「温度が低い空気に含まれる飽和水蒸気量は、温度の高い


空気より少ない」という原理を使ってます。

ですので除湿運転は、「いったん冷やした空気をヒーターで加熱」する
ことでしか原理的に行うことができないために、冷房よりお金がかかり
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆に除湿の方がお金がかかるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!