プロが教えるわが家の防犯対策術!

川の下流域(河口)で釣れた魚は、臭いとか生臭いので美味しくないというのは本当ですか?
逆に同じ魚でも、河口から離れたところで釣れた魚は美味しいのでしょうか?

A 回答 (8件)

正直捌き方によるでしょうね。


内臓を取除く方法を知っていないと生臭いのは残りますが、内臓をどうすると生臭くしない方法で取除くか?を知るものは生臭く無いのです。
時期によって夏場は身がしまっていないのでシーズンの魚以外はリリースしてます。
冬なら身が締まるのですがね。
    • good
    • 0

水質や食べている餌にもよります。



河口(汽水域)でも生息できる魚は、水質が悪くても生きられる個体が多いです。
    • good
    • 0

淡水魚でも水質が悪ければ臭いです。

    • good
    • 1

食べてる物 下流の法が水も汚れ食べてる物も汚染がある場合があるので言われてる。


例えばスズキ
補食は水面付近の魚を下から補食が多いので 水面に汚れ(油)があれば一緒に吸い込むので油で不味くなる。
例えばボラ
補食が海底の砂や泥の中の生物 泥と一緒に吸い込むので一般的に泥臭く不味い魚とされてます 日本海の砂浜のボラは最高に美味しい。

河口でも水が綺麗であれば美味しいのが普通です。
筏や架せでのチヌ(黒鯛)餌にサナギを使うので食べられ無い場合が多い、下処理(〆て直ぐに内臓を取り除く)をすれば食べられるが日頃から食べてるので不味い。
    • good
    • 2

どこの情報ですか?


魚の種類によって生息域が違うので、鮭、ハゼ、鮎、鰻など一部の例外を除いて上流と中流と下流では基本的には魚の種類が違います。
酒類が違えば味も違いますね。

上流に住むイワナやアマゴに比べて鮎やハゼが生臭いかてま言えば、そうとも言えません。
例えば鮎は「キュウリウオ科」で、キュウリのような匂いがします。生臭いより野菜の匂いです。
上流の魚の方が美味しいなら、鰻やウグイやキスよりイワナやアマゴの方が美味しいとゆうことになりますか?
味の趣味と調理法の問題だと思いますけどね。
    • good
    • 0

臭いは


表面付着の雑菌であり

時間を掛けて処理すれば無くなる
>うなぎなど

魚種によって菌の付き方
が変わるような気もする

皮を剥ぐだけで
だいぶマシな魚も居る

河口、汽水域ならむしろ
臭みは少ないかもしれない

>河口から離れたところで釣れた魚は美味しい
海水魚はおいしい

生臭いについては
魚種なのか
鮮度なのか
微妙
    • good
    • 1

嘘だと思います。


淡水魚が生臭いのは、栄養豊富な微生物の住む淡水に影響されていると思います。泥臭い、かび臭いのはそのせいです。
海水魚と比べて美味しくないと思うだけで、淡水魚しか食べなければ、慣れて美味しく感じるかもしれませんよ。でも、ほとんどの人が生臭いのは嫌いですもんね。
    • good
    • 1

元々川魚は臭いものです


あゆだけが苔を食べるので好まれているだけです。
加工口は人間の捨てた生ごみを食べている魚が多く
スイカでチヌが釣れるといわれるぐらいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!