
はじめまして。
50代職無し。数学の勉強について。
一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです。子どもはいません。
夫が遺してくれた手紙に「好きなように人生を楽しんでください」とあり、楽しめることを模索しています。
夫は生前、数学を研究しておりました。
毎日数字や文字とにらめっこで、ろくに遊びにも行けませんでしたから
私は数字が嫌いで邪魔でした。が、今となっては夫の愛した数に興味があります。
年甲斐もなく高校受験用の参考書を購入し、中学範囲は出来るようになりました。
数字というのは凄く不思議ですね。
今は、公式が何故そうなるのか を考えるのが楽しいです。
ですが、核心に迫れないものも多々あり(球の面積の証明?などどう足掻いてもできませんでした)
きっと、もっと知識を蓄えないといけないのでしょうね。
そこで質問なのですが
大学受験などは考えておらず、学ぶ範囲も疎らで良いので数学を楽しむには
何をすれば良いのでしょうか?
調べると、次の段階に位置する数I.Ⅱ.Ⅲ.A.B。
これらはアルファベットと英数字とで繋がりが有るのでしょうか?どんな順番で学べば良いのでしょうか?
ご教授ください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
6番です。
お礼ありがとうございます。
> 学ぶ範囲も疎らで良いので数学を楽しむには
> 何をすれば良いのでしょうか?
私も一時期、中学数学や数Ⅰ+Aを復習しました。
現在は販売されていませんが、その時に購入した書籍の中に次のようなものがあります。
もしも興味があれば、中古本がアマゾンで売られていますので購入してみては?
・数学を人に教えられる本
https://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%8 …
・確率統計を人に教えられる本
https://www.amazon.co.jp/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%B …
・微分積分を人に教えられる本
https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A …
No.6
- 回答日時:
単純に書きます
> 調べると、次の段階に位置する数I.Ⅱ.Ⅲ.A.B。
> これらはアルファベットと英数字とで繋がりが有るのでしょうか?
数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは高校数字で覚える共通分野であり、数字が増えるほど内容が高度になっていきます。
AとBは、ⅠからⅢでは扱っていない分野に関してなので、オプションみたいなものととらえてください。
なお、一時期消滅していた「数C」が2022年度の学習指導要領案で復活したそうです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10797099.html
https://daigaku-juken-hacker.net/column/new-math …
> どんな順番で学べば良いのでしょうか?
数Ⅲにたどり着くころには「数C」が復活しており、参考書もそれに合わせて改訂されると思うので、一般的な次の順番ですね。
数Ⅰ+A → 数Ⅱ+B → 数Ⅲ+C。
なお、一般には上に書いた流れですが、私が通っていた高校(商業課)では「数Ⅱ+A」という教科書だったので、Ⅰ → Ⅱ+A → Ⅲ → B → C という形でもよいのかもしれません
No.5
- 回答日時:
数学の奥深く探求するのも良いかもしれませんが、
もう一方、パズルを楽しむ感じで、小・中・高校生の受験の問題をパズルを楽しむ感じで解いても楽しめるかもしれませんよ。
YouTubeなどで、「数学 受験問題」で検索すると、次のような動画が数多く見つかります。
一例です
https://www.youtube.com/watch?v=5oC8MY1t-rE
けっこう、楽しめそうですよ。
No.3
- 回答日時:
数学I・数II・数Ⅲは、ある意味、主に高校などで学ぶ順、難易度順になっています。
数と式、方程式と不等式、2次関数、図形と計量などといった基礎的なことを勉強し数Ⅱは式の計算と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三角関数、指数・対数関数、微分・積分などについて学び、数Ⅲは極限、微分法とその応用、積分法とその応用について学習します。
数A・数B・数Cは、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲとは、別の内容の分け方・学び方です。数Aは集合、論理と証明、場合の数・確立・平面図形について学び数Bはベクトル、数列について、数Cは行列とその応用、いろいろな曲線について学びます。
数Ⅰと数Aは主に高校1年生のうちに学び、数Ⅱと数Bは主に高校2年生で学び、数Ⅲと数Cは主に高校3年生で学びます。Ⅰの発展がⅡ、Ⅱの発展がⅢでAの発展がB、Bの発展がCといった感じのようです。すなわち、Ⅰ、Ⅱ、ⅢやA,B,Cと進むに従って難しくなります。また、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲのグループの方が、より進学者向け、大学受験者向けになっています。
なるほど、詳しくありがとうございます。
個人的に図形が楽しいですが、図形を解くためにもⅠやⅡなどの知識が必要という訳ではないですか?
如何にせよ、順を追っていくのですね
ありがとうございます(*^^*)
No.2
- 回答日時:
大まかだと、数学1.2.3 は関数を扱う代数的な分野で、
数学A, Bは関数以外の視覚的、幾何的な分野です。
数学1.2である程度の範囲は終わり、数学3でそれらの理解がさらに深まるとおもいます。(特に微積分は理解が深まり,使い方も多用してくる)
AとBに関しては独立してるものもあるので一概にどちらが先とかは関係ないですが、Aで学んだことが数学2で応用できることとかあります(例えば『場合の数』の組み合わせ順列Cが、『式と証明』の二項定理などで多用される、または、数学2の『数列』が、数学3の『極限』で応用されるなど)
なので、1A 2B 3の順でいいのかと思います!
そして,そのあとまた、Iに戻ったりすると、2Bの考え方で解けたりするので全部そう感はあるとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 受験についての質問です。 現在高校2年生、男。 中学数学は完璧に固まっているのですが、 高校に入り、 6 2023/08/16 15:51
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 学資保険 Fラン数学科の将来の仕事 1 2022/07/21 04:19
- 高校 数学の魅力が知りたいです。 4 2022/12/02 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
やめておいた方がいいのか
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
マスターベーション
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
綱取りの必勝法
-
こんばんは!男子大学生です。 ...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
20歳で高校1年生だと周りから...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
他校での練習試合の応援
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報