
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え~と、波長が波一つの時間ではありません
波一つ分の長さです
波長と周波数には、次のような関係が成り立ちます
波長=光の速度(300,000km)/周波数?Hz
例えば、FMや無線通信などで利用される超短波の世界だと
仮に周波数を300MHzの場合の波長は、300,000,000m/300,000,000でちょうど波長は1mとなりますね
光通信に近ずくに従って波長は短くなり3GHzなら10センチ、30GHzなら1センチ・・・・となります
で周波数は波のもつ特定の周期です
ラジオで80.0MHzとか言うアレです
周波数帯はこれらの範囲を示します
日本のFMラジオ放送では、76.1~94.9MHzを使用するように定められています
似ている言葉が帯域です
例えばWiFiなどでは、周波数変調をするのですがその際に周波数を変調する幅が広ければより多くの信号を流す事が出来ます
この変調幅が帯域となります
No.3
- 回答日時:
光ファイバーにはSI(ステップインデックス)ファイバー、GI(グイレーデッドインデックス)ファイバーもありますが、高速・長距離通信に使う光ファイバーはSM(シングルモード)ファイバーです。
それらの違いを詳しく説明するほど難しく専門的な話になるので、ここではしません。
シングルモードファイバーに通す光は固体レーザやCO2レーザから発した赤外線単色光ですから、スペクトル幅はほとんどなく、その光の波長は数μm~10μmです。
シングルモードファイバーに通す光(レーザ光)は云わば搬送波(キャリア)で、伝送する信号はそれに変調させて載せるため、周波数や帯域といった概念は馴染みません。
No.1
- 回答日時:
光ファイバーの文脈は分からないので、詳しい方の回答を待ってください。
一般的な回答だけします。
周波数は、例えば東日本と西日本の電気で50Hzと60Hzの違いがありますが、この数字の事で、振れる速さですね。
帯域は、例えば、ラジオ電波で各局の周波数帯の違い。
波長は、一つの波の時間。電気の50Hzは一秒間に50回上下に振れると言う意味。一回当たりの時間が波長。
従って
電気の50Hzで1000msを割ると20ms/Hz一つの波で20ミリセカンド20ms=20/1000秒(1秒=1000ミリ秒)
電気の60Hzで1000msを割ると16.7ms/Hz一つの波で16.7ミリセカンド16.7ms=16.7/1000秒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- 物理学 共鳴する領域を利用する例 2 2023/03/11 10:51
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾ音源再生時のスピーカーの再生周波数性能について。 質問よろしくお願いしますm(_ _)m ハ 13 2022/06/26 15:26
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
シリコンの透過率についてです...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
原子吸光について
-
吸収スペクトル
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
金ナノ粒子と吸光度の関係
-
光の反射率を測定するには?
-
電磁波の周波数と透過性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報