dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

no matterwhat S V
という構文?は「たとえSがVしても」という訳になると思いますが、whatが補語(C)になることからこの構文は倒置法が使われていますか?
また、もし倒置の場合元に戻すとどのような形になるのですか?

A 回答 (4件)

whatが補語だから、S V what



I am a boyのa boyがwhat

no matter SV whatとは言えません。
    • good
    • 0

No.1さんの例文を見るとわかるように、


what はCではなくOです。
目的語OがSVの前に出ているという意味なら
倒置と言えます。

元の形(こんな英語はありませんが)にすると
SV no matter what です。
「SがどんなものをVしても」です。
    • good
    • 0

No matter what you say


は、あなたが何を言っても
という意味です。
No matter how hard it is
は、それがどんなに困難でも
という意味です。

前者は、whateverに、後者は、howeverと同じような意味になります。
whatever you say と、
however hard it is

たとあSがVしても、は、

Even if S V
となると思います

倒置は、あまりわからないけど、缶けいないと思います。
    • good
    • 0

>no matterwhat S V


>という構文?は「たとえSがVしても」という訳になる

いいえ、なりません。
「たとえSが何をVしても」です。
no matter what she wears.
「彼女は何を着ても」
No matter what he eats
「彼は何を食べても」

倒置はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!