dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Because no other theory has been able to predict it so simply and accurately, the advance of the perihelion of Mercury is sometimes cited as evidence in support of Einsteinn's teory of general relativity. However, this phenomenon was already well known when Einstein developed his theory, and he quite probably adjusted his equations to generate the correct numbers for the perihelion advance. Therefore, accounting for this advance should not be counted as evidence in support of Einstein's theory.

この文、おそらく自分の理論をサポートする要素にあわせて理論を修正するべきではない、と言っていると思うんですが前半部分がふわっとした理解なので少し理解のお手伝いをおねがいしたいのですが...
advanceはここではどういう意味なのでしょうか?
そもそもpredict itのitってなんでしょうか?文はこれから始まっているのでこの前のものを指しているのではないようなのですが...it=this phenomenonでしょうか?

昔相当な理論が存在していなかった
→アインシュタインの理論をサポートするのにマーキュリーの近日点が使われた
→"this phenomenon"はかれの時代よく知られていたため、正しい数値をその近日点のために変えた
→この"advance"の説明は彼の理論をサポートするのにつかわれるべきではない

ちなみにこの結論をサポートするのが"If a theory is adjusted specifically to account for some particular phenomenon, a match between that theory and that phenomenon should not count as evidence in favor of the theory"というものです。
もしかして論文の切り抜きなのでしょうか?(だからitやadvanceやphenomenonはここではわからない?)

A 回答 (2件)

the advance of the perihelion of Mercury


= the procession of the perihelion of Mercury
= 水星の近日点移動
だと思います。

predict itのitは、the advance of the perihelion of Mercuryのことです。

当時、水星の近日点移動をうまく説明できる理論が存在しなかった。
アインシュタインの一般相対性理論だけが、水星の近日点移動を単純明解に説明できた。
だから、水星の近日点移動は、アインシュタインの一般相対性理論が正しいことの証拠だとされた。

でも、水星の近日点移動は当時よく知られた現象だったから、アインシュタインは自分の理論を構築するするときに、その現象をうまく説明できるように調整を加えたと思われる。
だとすれば、水星の近日点移動をうまく説明できることは、アインシュタインの理論が正しいことの証拠にはならない。

そんな趣旨です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!ひとつ質問が...
itは通常既に出たものをさしますよね?後ろにきてるものをさすこともあるのですか?

お礼日時:2016/08/08 07:55

最近似たような質問がありました。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9362509.html

リンクしたQ&Aでは主語について解説していますが、目的語についても、基本的には同じことが言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。リンク先とても参考になりました!まだまだしらない事が多いですね...

お礼日時:2016/08/08 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!