dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Those of us with daily occupations have, on the whole, far more free hours than had previous generations.
日々の仕事を持つわれわれは、概して前の世代よりもはるかに自由な時間がおおい。

なのですがthan以下の文法がよくわかりません。関係代名詞thatが省略されていますか?previous generations hadならまだわかりますがどういうわけで倒置になっているのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 もちろん,文頭にも強勢が置かれていることがあります。


 実際,否定語などの副詞句を文頭において強調することがあります。そして,その際にも倒置が行われますが,これは副詞+S+V において,S にもある程度強勢が置かれる可能性がありますので,弱い部分として,did, is, can などを前に出して倒置することにより,強・弱・強というリズムをつくることになります。
 Here it comes.
 Here comes the bus.
のように,主語が it という弱い人称代名詞と,the bus という名詞の場合に倒置が行われたり,行われなかったりするのも同じようなリズムのせいです。
    • good
    • 0

これは倒置です。

関係代名詞は関係ありません。than 以下は本来、than previous generations had 「前の世代が持っていたよりも」です。(ただ、than 自体を関係代名詞と考える説もあります。)
than や as などの接続詞の後では動詞に比べて主語が長い時、文のリズムを整えるために倒置されることがあります。必須ではありません。
ただ、一つ注意があります。英語で倒置と言う場合、倒置できるものには制限があります。疑問文を作る時に主語の前に出れるもの、つまり be、助動詞、完了形の have だけです。そうしてみるとこの文の had は完了形の have ではないので変な感じがします。この文は多分イギリスの少し古い文ではないかと思われます。以前は一般動詞でもhaveだけはbe動詞のような使われ方をしていました。

Have you any money? No, I have not.

こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>必須ではありません。

それではthan previous generations hadでも than had previous generationsでもいいということですね。どちらがよくつかわれる、というか普通なのでしょうか。than previous generations hadのほうが口で言うと自然な感じもするんですけど,文章と口語でその頻度も違ってくるのかもしれませんし、追究する必要もないでしょうか・・

あまり細かいことにこだわっても前にすすみませんし、どの方の見解も参考になりましたのでこれ以上は追究せずこういうこともある、ということで覚えておきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 22:38

 文法的には,previous generations had となり,その目的語は have と共通なので省略されています。

We have more money today than we had ten years ago. などと同じです。
 そして,Those of us という主語と,previous generations という主語が比較されているため,previous generations は,意味において重要性を占めていることになります。文末というのは,意味において強勢が置かれている部分ですので,倒置させて had previous generations としているのです。there 構文で,倒置されて主語が動詞の後にくるのも,新情報であり,意味において強勢が置かれているからです。
 We have more money today than we had ten years ago. の場合は,主語 we は前後とも同じで強勢が置かれませんので,倒置されません。強勢のある ten years ago がもともと文末に置かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>文末というのは,意味において強勢が置かれている部分ですので,倒置させて had previous generations としているのです。there 構文で,倒置されて主語が動詞の後にくるのも,新情報であり,意味において強勢が置かれているからです。

はっはあ~~! なるほど!!there構文たしかにそうですね。
文末が強勢がおかれる部分なんですね。文頭かと思っていました。
大変なっとくいくご説明でした。どうもありがとうございました。
 

お礼日時:2006/03/30 22:23

こんにちは。



文法の専門家ではありませんが、私なりの理解で回答させて下さい。

この場合倒置と考えてよいと思います。

元の文から、余計な修飾箇所を抜かして、主な内容だけ抜き出してみますね。

Those of us have far more free hours than had previous generations.

than で比較されているものは、現代の私たちが持っている「自由な時間」と過去の世代が持っていた「自由な時間」です。

最後のところは

previous generations had free hours.

という文章を、比較する対象であるfree hoursをthanのすぐ後に持ってくるために、

than free hours which previous generations had.

という文章になりますが、関係代名詞などを使わず目的語を前に持ってくる一つの手段として、目的語と主語の倒置が起こったのかなぁ・・・と。

ただし、その前にその単語が出てきてるために、目的語のfree hoursは省略されてしまったと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように倒置は考えたのですが

>関係代名詞などを使わず目的語を前に持ってくる一つの手段として~

やはりこの部分が聞いたことがなく、???でなんとなく合点がいきません。ごめんなさいものわかりがわるくて・・
丁寧に説明してくださってありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!