
日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教授曰く、日本の科学技術は世界9〜7位辺りとのこと。研究力はイギリス機関が出した結果では5位。研究開発費は3位。
“エンジン・ロボット・宇宙・石炭火力発電のエコ化・水素技術・鉄道・カメラ・その他” など、企業による物作り技術力は世界トップ・トップレベル です。
大学などの技術力は、研究に割く時間がなかったり、研究費が少なかったり、あまり技術力は高くないと思います。
(主に大学への国からの投資が少ないため)
基礎である科学技術があまり高くないのに、なぜものづくり系の技術力は世界トップクラスなんでしょうか。
個人的には、物作りは国の影響が少ないからだと思ってます。なので企業の技術力が高い。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
高度成長期に物作りで高い技術力を持った人たちが育っていたからでしょう。
その方たちが引退したら、ものづくり系の技術力は消えていくのでは?
過去の遺産でがんばっているって感じかな?
博士号取得者数は増えていますし、過去の遺産でという訳ではないと思いますよ。
大学入学者数は増えています。
大学院(博士課程者数)はここ5年微増傾向になっています。
全体での博士課程在籍者数は5年で微増傾向にあります。
潜在的な成長は人口が減ってる割に普通に維持されていますので、そこまで悪い未来はなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
隕石に望遠鏡を設置
その他(自然科学)
-
日本のエンジン技術力は世界最高水準なんでしょうか? どれだけ調べても「エンジン技術が低い」と言ってい
その他(自然科学)
-
4
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
5
昆虫が飛べる原理がまだわかってないらしい。
その他(自然科学)
-
6
重量の影響を全く受けない、映画で出てくるような空飛ぶ車は、どんなに科学が進歩しても永久に出ないのでし
その他(自然科学)
-
7
地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
虹はなぜ七色なのかを調べてみて、 調べて分かったこと、考察、調べた仕組みを利用できそうなこと など
その他(自然科学)
-
10
友人にプールで写真を撮ってもらったのですが、何故かヘソが2つあるような感じで撮れてしまったのですが、
その他(自然科学)
-
11
助けてください。有機物(ゴミ等)がガムテープ内で腐敗して爆発?
化学
-
12
宇宙エレベーター
その他(自然科学)
-
13
9.11の飛行機はCG
生物学
-
14
ヘリコプターの回転翼は
その他(自然科学)
-
15
私が所属しているゼミの入室試験の選考方法が差別的です
大学・短大
-
16
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
17
桜はなぜ左巻きに伸びるのか
その他(自然科学)
-
18
宇宙に物を置くと・・・
その他(自然科学)
-
19
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
20
日本に富士山より高い山があった? ◯か×か?
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢字を調べたいのですが
-
5
pHジャンプについて教えてくだ...
-
6
引用・参考文献にある数字の意...
-
7
dynamicsとkineticsの違いって...
-
8
ロボットの停止精度の計測方法
-
9
こんな商品あったらいいな!
-
10
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
11
この画像上の文字列を半角で教...
-
12
人造人間を英語で言うと・・・...
-
13
広義、狭義の違い
-
14
森で倒れる木の音のネタもとは?
-
15
コントローラビリティとはなん...
-
16
発達障害の人で暗黙のルールが...
-
17
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
18
pHjumpとは?
-
19
中国の人が一斉にジャンプした...
-
20
走る電車の中と外でジャンプし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter