アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うつ病を患っている、40半ばで、妻、子供が2人いるものです。

心療内科の主治医からは以前より一定期間の休職を薦められていたのですが、自分の中で、「現在の業務のバックアップがいない」、「傷病手当がでるにしても経済面で不安」「休職したらいつ復職できるからわからない」といった理由から、働きながら治療を続けています。

この数ヶ月、症状が良くないものの何とか在宅で仕事はこなしてきましたが、この数週間は症状が良くなく、特に午前中は不安感、頭の重み等が酷くなってきました。

自分の中では、「本当に休職したほうがいいのではないか?」と思う一方で、「体調には波があるから、しばらく様子見て働くのは継続しよう」とも思い、葛藤しています。


このようなご経験がある方、もしくはこの分野にお詳しい方でアドバイスいただけませんでしょうか?

A 回答 (6件)

ネット上では、医者が次のように書いています。


 https://www.tawara-clinic.com/blog/012/
うつ病が治ったと思ったら再発してしまったということは珍しいことではありません。うつ病の症状が治った後も50%の確率で再発するともいわれています。うつ病の治療は長期的になりやすく、再発をするとさらに治療期間が延びるため再発は出来るだけ予防したいところです。
 https://www.mitsuoka-clinic.com/depression2.htm
未治療の場合、うつ病は6〜12ヶ月続いた後に自然に軽快するといわれています。適切な治療をうけた場合は、多くが3〜6ヶ月で回復します。しかしうつ病を経験した患者さんの約60%が再発し、その多くが回復後2年以内におこると言われます。現在のうつ症状を「治す」ことだけでなく、再発を減らす工夫を考えることが重要です。

こうやれば再発しないというものはないです。

> 「本当に休職したほうがいいのではないか?」と思う一方で、「体調には波があるから、しばらく様子見て働くのは継続しよう」とも思い、葛藤しています。

B:「体調には波があるから、しばらく様子見て働くのは継続しよう」
A:「在宅勤務も止めて、本当に休職したほうがいいのではないか」
C:「在宅勤務でも、出勤すること以外は通常の生活に戻して、身体を動かし」
D: E: F: 
色々あるのでしょうが、どれをやっても、うつはひどくならないでよくなるかもしれないし、どれをやっても、うつが再発し前より重症化し長期化するかもしれないし、B:A:C:E:D で、違うかもしれないです。

言いたいことは、先のことは、だれにも予想ができないということです。
そして、統計的に言えば、「うつは再発し易く、発生回数を増やすほど、状況は悪化する」ということです。 統計的なことであり、そうならないヒトもいることを忘れてはならないですが、 自分自身のこと、自分の家族のことを考えた場合には、《リスクのより小さい方》を選択する方がイイです。

現状、在宅勤務でありながら《どうも再発に向かいつつある》可能性が高いとみているのですから、《リスクのより小さい方》を選択をすれば、在宅勤務も止める《A》でしょう。 在宅勤務も止めて、かつ、日光に当たる、早朝に外気で運動する、日中も長時間座りっぱなしは止めて、また長時間根を詰めることもなくし、1時間程度経てば、何か別のことをするなど、工夫した方が、リスク低減になると思います。
生活費のことや、就業再開のことが大きく気になるのは確かですが、それを思い考えることがリスクを高めてしまうでしょう。 それに、考え、悩んだところで、事態が好転したり、解決策が早く現れるものではないです。 仕事を辞めるというのは、休養・療養が目的です。 当面、その目的で、日常をすっかり変えて、半年は過ごしましょう。 将来のことや生活のことは、半年経過してから考えることにしましょう。 半年後、よくなっていて欲しいとは思いたいですが、だれにもちゃんとした予想がつくわけではないです。 《今、心配していることはリスクを大きくしてしまう》ということを、ちゃんと理解しましょう。
    • good
    • 0

興味ありましたら、うつ病の学習をなさってみて下さい。


うつ病とは単に気持ちが沈んだり、やる気が落ちるのではなく、脳の働き方に問題が生じるからです。ストレス増大によりセロトニンという脳内物質の分泌が減り、脳機能に偏りが生じてしまうのです。その症状が気力低下、注意力散漫、集中力低下、理性維持の困難、などから性格の印象がガラリと変化したり、日常生活動作の低迷すると活動内容も全く違うものになってしまいます。
非現実的な話ですが、ホントに理解してもらうには会社の方にうつ病になってもらえばいいわけです。
体調を理由に仕事を投げ出しても理解ある方なら心配ないですけど、うつ病歴がない方ならピンとこないでしょうから、怠慢だと思っていても不思議ではないです。
私も簡単に退職したくなくて職場にしがみついてました。仕事と両立できないわけではないですけど、療養中は仕事より療養時間が長くても構わないくらいの体制があるととても過ごしやすいと思います。

エアー病気平癒守どうぞ〜(꜆* 'ᵕ' )꜆
    • good
    • 0

正確には働きながらではありません。


働いていても精神負担が重く、順調に復職には慣れませんでした。
仕事をしつつ、休職しつつ、どちらでもいいと思うのですが、常に傍で支えてくれる人がいないと厳しい事を学びました。

スシゴーさんは職場に病気を伏せてあるなら理解者や協力者がいないので、厳しい状況だし、報告できるなら、あなただけ病気療養や復職プログラム等の勤務体制に変更できるならそうした方がいいです。
私は公務員時代、復職後は超短時間からの勤務に徐々に慣れていくシステムでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですね。
私は上司や同僚にはうつ病を患っていることは伝えています。うつ病とわかっていながらも、体調の悪さがうつ病のせいなのか自分の甘えなのか葛藤があり、無理して仕事をし続けているかんじなのです。

お礼日時:2022/08/21 08:18

「現在の業務のバックアップがいない」は、あなたが考えることではありません。



事前に申し出ることができれば、経営者もそれに応じた対応が十分にできます。経営者は、急に従業員がいなくなることも考えて経営をしています。

今、最優先すべきことは、医師の指示通り休養することであって、無理をして、さらに悪くなることではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。私が考えることではありませんね。
この一年で、同じ部署で2人退職者がでて、カツカツの状態で回していたので、つい周りへの迷惑を考えてしまいました。

お礼日時:2022/08/21 07:14

私はうつ病歴があり、医療従事者なのに罹患してしまいました。

この他に双極性障害にもなってます。
休職経験と復職経験もあります。

まずは在宅ワークという事で、自宅にほぼ缶詰になってませんか?パソコンワークなら眼精疲労や画面見すぎで頭痛など身体症状も否めません。
人間日光を浴びなかったり、外の空気を吸ったり、時間の感覚が鈍ると精神状態は悪化してしまいます。
まずは出勤すること以外は通常の生活に戻してみて下さい。
具体策は以下に表記させて頂きます。

・規則正しい生活する
・運動する←超おすすめ
・起床時はカーテン開け、天気良い日は窓を開ける
・趣味や特技を探し、没頭する
・暗い部屋や自室に閉じこもらない
・性格を見直す
1.完璧主義を辞める
2.失敗しても自分を責めすぎない
3.周囲の反応や評価を気にしない
4.無理な我慢をしない
5.期待に応えようと頑張りすぎない
・リアで愚痴や相談を聴いてくれる人を探す。自治体の相談機関に話すのも1つ
・タイムスケジュールを組んで生活する(在宅ワーク中の間)
・泣きたい時は大号泣し、喜怒哀楽を豊かにする
・家族団らんの場に参加する
・目標を立てて書き出し、室内に貼る
・家事を手伝う
・パソコンに向き合う時間を調整し、深呼吸したり、背伸びをしたり、軽くストレッチするなど疲れを癒しながらこなす
・できれば、職場の上司に病気の件を報告する。相談できたら、復職方法についても聞いてみる
・今一度休職を含めたあらゆる可能性について考えてみる
・毎日玄関の外には出て、外の空気を吸う
・ご近所の人に挨拶
・近場に車を使用しない

私は実証済です。するのとしないとでは明らかにモチベーションが違いました。
良い実験結果が出るといいですね(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にありがとうございます。
ご回答者様は、働きながらうつ病を克服されたのでしょうか?

お礼日時:2022/08/21 07:15

うつ病については、数カ月程度での気分の浮き沈みについては誤差だと思ってくださいね。


治った。と言い切れるまでは個人差もありますが休職をりようして5年〜10年。働きながらですと20年近くかかることは認識してください。
質問者様の状況ですと休職するべきです。調子が悪いままズルズルと働き続けるよりも、1年ほど休職をして、症状が少しマシになってから働いたほうが効率もいいですし、職場の理解が得られる可能性だってあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
数ヶ月程度の波もありますが、日内変動もありまして、毎日ツラいです。やはり休んだほうがいいのですかね。

お礼日時:2022/08/21 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!