アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何故戦前の内務省は「官庁の中の官庁」と呼ばれるほどの権力を持っていたのでしょうか?
見たところ、組織として強いのは現在の警察庁(警保局)と旧自治省(地方局)がある位で、後の国土交通省(土木局)や厚生省(衛生局)、労働省(社会局)となる部局にはたいして力があるとは思えません。
やはり警察と地方行政を牛耳っていたという点が権力の源泉だったのでしょうか?
詳しい方に伺いたいです。

A 回答 (1件)

戦前の知事は、 広域的な地方行政を担当し,軍事・警察,教育,徴税など一切の権限を掌握する国の総合的な地方出先機関(行政区画の長)としての 性格をもっていたのです。



今でしたら、法務省なり財務局なり厚労省なり国税庁なりが自治体組織とは別に地方に管区機関や府県機関などをおいています。国の出先機関は戦前は知事の下だったのです。ですから知事の権限は今よりもはるかに強力だったんですね。

その知事ですが、戦前は任命制でした。内務省の官吏だったのです。ですので全国の知事を掌握する内務省というのは、強大な権限をもっていたのです。

戦後日本の制度改革と地方自治
https://www.ishikawa-c.ed.jp/content/houkoku/dai …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!