dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エステサロンに勤めています
先日、出勤したら、
今日は暇だから帰ってください
と、店長に言われました
帰らせるって事は今日の分はマイナスになりませんよね?
と言った所、
会社のせいじゃなくて客が来ないのが原因だからそれは別です
と言われました
その時アルバイトは残っていました
アルバイトは残り社員に帰れと言うのは普通にある事ですか?
ちなみに、先日、実績発表で表彰されたばかりです
店長より上でした
これは店長による嫌がらせでしょうか?
本部に言うのもありでしょうか?

A 回答 (4件)

事実をそのまま、本部に話し出勤扱いか休日扱いになるかを確認して下さい。

貴方に取ってそれが1番ではありませんか?
暇だから帰れ、普通それを言うならしばらく様子を見てから、帰れと言うと思います。バイトを残し社員を帰らせる、深い意味はありません。単純に人件費節減です。
店長として才覚のない人です。ものの言い方がわからない人ですね!貴方の不満はそのものの言い方に起因してますよね!店長の嫌がらせと言うより、その程度の店長なんです。その店長も、本部からあれこれ言われ、軽いパニック状態なんだと思います。暇、本部からくどくど言われる、とっさに人件費節減が頭に浮かび、貴方にあのような事を言ってしまった。それを受けた貴方は言葉を額面通りに受け、店長も軽いパニック状態で、筋の通らない、納得出来ない、言い訳をしたと思います。この先も同じ事がありますよ。じっくり、話し合う事が不可欠です。それと、社員だからバイトより格上と言う思い考えは止めましょう。実際、経営陣から見て平社員とアルバイトの評価はあまり変わりません!むしろ社員に対する評価の方が厳しいです。
    • good
    • 0

欠勤扱いにされるなら問題あり!




>客が来ないのが原因だから

それも含めて「会社都合」です。
ですから、会社は休業補償(仮に1日1万なら6割の6000円の給与の補償)を支払う義務があります。

感情的な部分は別にして、そこだけは確認をするべきだと思います。
    • good
    • 1

本部に言うのもアリだけど、その前に1つ考えてみよう。


その店長が「帰ってください」と言った『理由』についてね。

嫌がらせという場合。
これは店長との人間関係に何らかの問題があるということになる。
職場の良好な人間関係の維持は社会人として業務の範疇でもある。
仕事なのでこれが前提。
「どちらが悪い」という幼い価値観での判定ではなくて、業務に支障をきたさないレベルの最低限の関係は維持したいところだ。
質問文の中から実績の上下という要素があるので、そういった優劣感情やマウンティングが原因になっている可能性もありそうだ。

嫌がらせ以外の理由についても考える。
例えば、経営上の問題で人件費について。
社員の方がおおむね給料はいいので、アルバイトを残す方が安いケースもある。
また、業務の違いというケースもある。
社員はサービスがメインで、アルバイトには雑用的な仕事もさせている場合には、客が来ないという状況ではバイトの方が雑用をこなせるので仕事があるということになる。
また、質問者の方が実績があるとしても、それ以外が悪いという評価のため、客がいないという状況では真っ先に切られるという。

・・・とかね。
あくまで憶測だけどそういうこともあるかなと。

仮に、質問者側に落ち度があると『本部側が認識している』という場合、今回の一件を本部へ連絡することでヤビヘビになるリスクもある。
その辺も踏まえて考えた上で、本部へ連絡するかどうか判断するといいよ。
これはそこで働いている本人じゃないと分からないことだからね。
    • good
    • 0

本部に聞いてみるのが一番だと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2022/08/23 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!