
No.41ベストアンサー
- 回答日時:
率直な回答になりますけど、「私の年代だと、地元の方言を使わない世代が育っていた」というのが方言を使わない理由です。
それと、【地元の独特の言い回しや方言】もありますが、それがほかの地域の人だと伝わらない可能性もあるから、という理由もあります。その都度説明しないといけない言葉は使わないようにしてきた、というか。
まして、私の世代は今の中高生の親世代なので、現代の地元ではスマホやパソコンを利用する子供たちが多いので、流行っている物だけでなく、言葉も都会とほぼ同時期に伝わるので、【あえて方言を使う機会がなくなった】という理由もあると思います。
私は都内在住の46歳男性です。地元は新潟県の田舎の町で、都内の大学進学とともに上京して以来、現在に至ります。人生の半分以上都民になりました。
また、個人的な理由では、私の場合は父が東京出身の人で婿養子だったのですが、父は結婚して亡くなるまでの40年以上、一度も私の地元の方言を使わず、標準語で話す人だったので、その言葉を聞いて育ったことも私が方言を使わなかった理由でした。
私の祖父母の世代、明治末生まれの祖父母が時々地元の方言を使っていましたが、正直、地元の方言は少し乱暴な表現だったり、ほかの地域の人が理解できない言葉も多くて、聞いた人が不快になる可能性もある言葉もあったので、
【意識して使わないようにしてきた】
という気持ちもあります。私の個人的なイメージですが、関西弁のほうが話し言葉として「感情を表現しやすい」と思っています。思ったことをそのまま表せる言葉も多いし。
だからこそ、関西弁を使う人からすると、標準語や東京弁はよそよそしいとか、感情が見えにくいから使いにくいのでは?と思うのですが。
関西弁のほうが率直な表現を言葉にしやすい、というか。
ちなみに、私の義弟(妹の夫)は私より5歳年下で大阪出身ですが、私に対して一度も関西弁、大阪弁で話しかけてきたことがなくいつも敬語なので、義弟は気の置けない関係にだけ地元の言葉で話すのだと思っています。いい年齢の大人同士ですし。
ほかの地域で育った人間としての私の感想ですが、関西弁は思っていることを率直に表現しやすい分、対立する相手同士だと衝突しやすいのでは?とも感じてしまいます。反感を感じたら、それも表現しやすいからこその衝突、というか。
標準語に言い直すと【他人行儀】のように感じるとか、面倒くさくなるとか。
ほかの地域でも関西弁の人が言葉を直さないのは、使いやすいからだと思っています。
ちなみに、ご質問文の補足にある「東京駅のキオスク」、「高級焼き肉屋」の例ですが、たまたま聞きなれていない人が担当したということだと思います。個人的には、「東京駅のキオスク」は毎日とても多くの客が利用するでしょうから、たまたまそうなったとか。外国人もいれば、ほかの地域の人もいるでしょうから。
現在では、【人同士の距離がある】という理由でもお客さんから声をかけられることが少ないことが補足コメントの「キオスク」とか「焼き肉屋」の原因だったりとか、メニューに載っていない名前だと聞き返してしまう例は都内在住の人間同士でも起こるので。
例えば食べ物でいうと、都内で「たぬきそば(うどん)」と表現する言葉は、関西ではその地域によって呼び方や内容が違うことは知っているので、関西に行ったときに【この言葉は使っても大丈夫なのだろうか?】と不安になることはあります。あらかじめ違いを知っておかないといけないな、と。
私は個人的には、そばつゆは、関西風も関東風もどちらも好きですが、関東風のおつゆを「真っ黒なおつゆ」みたいに言われると、少し抵抗は感じてしまいます。その通りですけど、関西風はだしの透き通った品のある色合いで、関東風はしょうゆが強めだからその色なだけなので。
…となると、標準語、敬語で話すのが一番無難なので、私は高校時代まで地元に住んでいた時から他の地域の人と話すときには気を付けるようになり、方言をより使わなくなりました。
ありがとうございます。ほぼ完璧な
御意見です。関西弁の、えぇトコ、
悪いトコの見識は、お見事。+会話に笑いの要素が入っているコトを入れたら完璧でした。
ここまで、回答を待ったかい,がありました。たまたまですが前記の理由で東京に、良いイメージがわかないのです。ですから正直に言うと
「東京がナンボのモンや、田舎もんの集まりやんけ。江戸っ子3代が何人おるんや」と逆見下し,しています。
それに関東,関東って東京23区のいくつかと横浜の一部だけ都会で関西
の方が、大阪,神戸,京都と個性豊かなので面白いのです。
身びいきかも知れませんが大阪の方が東京より人情が有り、ええカッコしいが少ないと思います。
的確な分析、ありがとうございます。
No.59
- 回答日時:
>「他の地域は知りませんけど、大阪にはまだ昔ながらの商店街が沢山ありますもし、これナンボですか?なんて言ったら「えらい上品やなぁ」って逆に言われます。
店員も客に敬語なんて使いません。そんな,かけあいで買物をします。最近の例,鳥屋にて
その骨付き、上手いやんなァ?
それぁ、スーパーなんかと全然ちゃうでぇ、朝の4時まで生きとったんやから。普通,言います?朝の4時まで生きとったなんて。
そんな文化なんです。」
「…大阪は…そんな文化なんです。」
ってご自身でおっしゃっているところからして、
大阪や関西独自の風潮があり、それは世の中の一般のものとは異なる
ということを理解されているのではないでしょうか。
それならそれで、関西以外ではきちんと標準語と敬語で話されてはいかがでしょうか。
それぞれの地域に、それぞれの食文化
売り買いの仕方があります。
私は、イナゴの佃煮なんて食べれません。東京の佃煮屋さんに売ってた。
もんじゃ焼も食べれません。
東京に有るモノは全てOKなんですか?
「てめぇら、けぇるぜぇ」なんて聞いたら、吹き出してしまいます。
No.57
- 回答日時:
>それゃ、あんたの見解でしょ?
いいえ。他人に敬語を使うのは一般常識です。
>現実的に店の店員さんに,ですか,までつける人をカウントしてみたら?
カウントしません。
カウントした結果によって、店員さんに対して敬語を使わなくても良いという結論に至ることはありません。
>これ、いくらや?
>これ、ナンボや?
>は、NGと思いますますけど。
それこそあなたの見解ですよね。
他の地域は知りませんけど、大阪にはまだ昔ながらの商店街が沢山ありますもし、これナンボですか?なんて言ったら「えらい上品やなぁ」って逆に言われます。店員も客に敬語なんて使いません。そんな,かけあいで買物をします。
最近の例,鳥屋にて
その骨付き、上手いやんなァ?
それぁ、スーパーなんかと全然ちゃうでぇ、朝の4時まで生きとったんやから。普通,言います?朝の4時まで生きとったなんて。
そんな文化なんです。
No.56
- 回答日時:
>これ、いくら,って言う人は多く有りませんか?
それが、大阪弁になると
これ、ナンボ,
に成るのです。何故、前者はOKで
後者は、NGなんですか?
前者もOKではありません。
これいくらですか?
が正しいです。
もしスーパーやお店で、「これいくら?」
と聞いている人を見かけたときは、
そういう人がいるからと言って、質問者さんも一緒になって、
「これなんぼ?」と店員さんには言わないようにしてください。
誰かが悪いことをしているからと言って、
自分も悪いことをしていい
という判断になるのは小学生と同じです。
それゃ、あんたの見解でしょ?
現実的に店の店員さんに,ですか,までつける人をカウントしてみたら?
これ、いくらや?
これ、ナンボや?
は、NGと思いますますけど。
No.55
- 回答日時:
同じことを二度言わせなように
迷惑なのでメニューを見なさい
小学生に指摘しているようで僕は恥ずかしい気持ちです
言ってますよ、大阪の恥晒しくん。
恥ずかしいからまともになりなさい
大阪の株が下がるだろ、わからんのか
君は関西人と名乗らないでくれ!本当に恥ずかしいから。
店の人への注文はコミュニケーションです。貴方の頭の悪さには統一教会でもお手上げでしょうな。
会話してんだからコミュニケーションに決まってます
嫌なら一蘭以外行かないように!
コミュ力ないやつが唯一行っていいのは一蘭だけです。
ラーメン以外食わないで。
俺にも、二度同じ事を言わせない様に
何で東京だけバイリンガル?にならないといけないんだよ?法に触れるのかよ?何で関西弁を使ったらいけないんだよ?大阪のコリコリ,アカセン,まめ
なんか上手いやんか?酒のあてに
ロースやカルビ,ばっかり食えるかぁ
No.52
- 回答日時:
西成の相棒、松虫のウンコか?
ワシャ、
生まれも育ちも芦屋の六麓荘や。
今は仕事の関係でマンション住まい
梅田グランフロントオーナーズや。
下にコンシェルジュがおるさかい、
"黒のフェラーリ"と言えば、
すぐに降りて行ったる。遊びに来い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
- ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
- 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった
- 関西人だけど関西弁が苦手
- どっかにあった質問なんですけど、関西の人が東京に理由あって引っ越ししてきて住んでる、かで、関西の人で
- 皆の前では標準語だけど家では関西弁の人って、仲良くなると関西弁を使うものですか? 逆にいつまでも標準
- オタク女子って何故
- 私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので
- 質問で、以下の様な表現が有りました。 出張で関西に来て娘さんたちが関西弁を使い出したそうです。それが
- 質問で、以下の様な表現が有りました。 出張で関西に来て娘さんたちが関西弁を使い出したそうです。それが
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
「遠いい」は間違い?
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言の悪い所
-
「さはさりながら」って、どう...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「じきに来る」これは方言?
-
どうして西日本の人間はどこで...
-
「めっさ」って?
-
しゃばぞうって、どこの方言で...
-
「太子」と「世子」の違い、韓...
-
寝かしません 寝かせません
-
わからんけど
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「ありえないっつの」、ここの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
女が方言を話す理由
-
めちゃくちゃ、の言い換え・類義語
-
地元とは離れた場所に住んでる...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「めっさ」って?
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「遠いい」は間違い?
-
方言をどうしても話したい
-
方言と俚言の違い
-
「けつまずく」は方言?
-
私は神奈川県に住んでいて、「...
-
朝鮮王朝時代の「中殿」と「王...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
おすすめ情報
この質問にも、コテコテの大阪弁で
お二人から回答を頂いていますけど
標準語を話される,と思いますか?
変な意味じゃないですよ。
私も、大阪弁しか話せませんから。
私の,最初の質問を良く確認して下さい。
「関西弁の事」とはあくまでも会話、
話し方であって、文章の事じゃ有りません
私も,標準語で書いていますよね。
文章は、学校でも勿論,標準語を習います
当たり前じゃないですか。
司馬遼太郎が「竜馬が行く」を関西弁で書いてますか?
山崎豊子が「白い巨塔」を関西弁で
書いてますか?
ウサギ9999さんヘ
私は、貴方の質問に全て回答しました。
貴方は、私の再質問に回答されてません
何時、英語が世界共通語になったのですか?中国やロシアも認めているのですか?
世界に沢山ある言語の1つじゃないですか
私は、英語が堪能です,と顔に書いて有るのですか?
同じ白人でも、フランス人,ドイツ人
イタリア人,スペイン人,ロシア人
もっと書きますか?それぞれ言葉が違います。何故、英語だけ特別なんですか?
ユーチューブです。英語が好きな方ヘ
差し上げます。
私が、東京でアホにされた例(勿論,実話)
東京駅のキオスクにて
私「オバチャン、これナンボ?」
キオスクのオバハン「は?」
私「そやから、これナンボ?」
キオスクのオバハン
「あぁ、いくらって事ね」
分かっとるやないかい!
某高級焼肉屋にて
注文している
「〜と〜と、あと、テッチャン〜人前」
ボーイ「はっ」やから「テッチャン〜人前」
ボーイ「それってホルモンの事ですか?」
東京には、コテッチャン無いんかい
小腸に決まっとるやろ!
私が、東京で明らかにアホにされた件の追記
キオスクのオバハン編
あれが,金髪碧眼の白人が英語でオバハンも多少の英語力が有れば
this.one…〜yen。this.one…〜yen。と親切にしている。
私の場合は関西の田舎もん,標準語を使えよ。他の田舎もんの様に。
仕事で疲れ帰る時に、キオスクのオバハンにまで何故、気を使うのか?
高級焼肉屋編
ボーイ
「当店は、高級店でございますので,国産最高級の赤身しか、御座いませんよ,ホルモンなんて下品な内臓は有りませんよ関西の方」
あのー、前の万博じゃなくて今度の万博の事なんですけど?
それから、俺にコミュ力が無いって言ったヤツ、コミュケーションとる必要がないヤツに、なんで、こっちがとる必要が有るんだよ。キヨスクのババァや焼肉屋のボーイに、金払うのはコッチなんだよ。
なんで東京の文化に、コッチが合わせるんだよ?