A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
単純に HDD に鉛バッテリがあるかどうかなら、ありませんね。ハードウェア的には、不揮発性の記憶装置ですので、バッテリの類は装備されていません。
ケースに入っている HDD の場合は、鉛蓄電池は重くて大きいために、使われることはありませんね。
かつては、下記のようなリチウムイオンバッテリ内蔵の HDD がありましたけれど、SSD が普及してきて、少ない電力でバスパワーで難なく動作しますから、外部バッテリを必要としなくなっています。場合によっては、大容量の USB メモリでも良いですから。
マルチメディア・ポータブル・ハードディスク「GRANDISK」(グランディスク)MDM-H550
https://www.iodata.jp/product/hdd/portable/mdm-h …
HDW-PDU3-Cシリーズ HDW-PD2.0U3-C
https://www.buffalo.jp/product/detail/hdw-pd2.0u …
バッテリー内蔵のWi-Fi対応HDD外付けケース! センチュリー「どこで~もWi-Fi BOX」発売
https://akiba-souken.com/article/18647/
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
"HD とかには鉛バッテリないということですかね?"
→ ちょっと意味が判らないのですが、外付け HDD 用の鉛蓄電池があるかと言うことでしょうか?
持ち歩くためには、密閉型鉛蓄電池が必要で、電圧は DC 6V と DC 12V があります。これらは、単体なら普通にあるのではないでしょうか?
DC 6V の鉛蓄電池では USB 電源で動作する、2.5 インチ HDD には使えそうですが、1V 電圧がオーバーしているので、過電圧の恐れが高いです。安全のためダイオードなどの順方向電圧降下を使って、電圧を下げる必要があります。DC-DC コンバータでは、電圧が近すぎて降圧できないでしょう。
DC 12V の鉛蓄電池では、2.5 インチ HDD の電源電圧 DC 5V にするため、DC-DC コンバータが使えます。これは、下記のようなもので、Amazon で安く販売されています。ただし、ケース等は自作する必要があります。
http://amazon.co.jp/dp/B07VWH6TXF ← ¥1,463 Hilitand 降圧コンバータ DC12V・24V・36V・48V → DC5V 防水タイプ DC/DC コンバーター K480502
ただ、2.5 インチ HDD なら、パソコンに USB ポートに直接挿せば、バスパワーで動作しますので、2.5 インチ用の HDD ケースがあれば済むと思います。
3.5 インチの HDD の場合は、DC 5V と DC 12V の電源が必要で、上記の DC-DC コンバータを組み合わせて接続すれば、動作させることは可能です。
これも、3.5 インチ用の HDD ケースがあれば、電源電圧が大概 DC 12V なので、密閉型鉛蓄電池に DC プラグコードを取り付けて、HDD ケースに接続すれば、そのままで動作するでしょう。HDD ケースの内部で、DC 5V を降圧して HDD に供給しています。
と言う訳で、密閉型鉛蓄電池を使うことは可能です。問題は、ケースに入ったポータブル電源として存在したいるかどうかですね。携帯用の外部電源は、殆どがリチウムイオンバッテリになってしまいますので、見つけるのは苦労しそうです。
下記は参考までに、リチウムイオンバッテリを使ったポータブル電電です。AC100V と USB Type-A 5V と USB Type-C PD の電源コネクタの他に、DC 12V の出力も持っていますね。
http://amazon.co.jp/dp/B08D6F941S ← ¥25,999 【Amazon限定ブランド】ALLPOWERS S300 ポータブル電源 300W 小型軽量 ワイヤレス充電 ポータブルバッテリー 288Wh/78000mAh大容量リチウム蓄電池 充放電2000+回 100VAC純正弦波 APP遠隔操作 MPPTソーラー発電機 家庭用蓄電池 非常用電源 キャンプ用バッテリー 車中泊モバイル電源 PSE認証済
No.5
- 回答日時:
流石に持ち歩くノートパソコンに鉛蓄電池はない(大きくて重い)と思いますが、固定で使う場合は、デスクトップパソコンでは UPS=無停電電源として使われていますね。
UPSとは?UPSはなぜ必要?
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_ …
ノートパソコンの場合は、リチウムイオンバッテリを搭載していますので、それが UPS の代わりになっていますね。
ただ、UPS の利用目的としては、停電でのいきなりパソコンの電源喪失を防ぐため、データの保存時間を稼ぐために一定時間電源を保持する目的なので、定常的な運用には使えません。
鉛蓄電池を電源にする場合、数をそろえれば容量を確保しやすいので、DC-AC インバータを用いれば、AC100V 電源として使うことは可能です。昼間にうちに太陽光発電を行って、電力を溜めでおけば省エネにもなるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B095YCV78H ← ¥12,999 DayPlus カーインバーター 正弦波 12V 定格1200W(最大2400W) DC(直流)12V AC(交流)100V 車 コンセント DC12VをAC100Vに変換 USB給電2口 AC100Vコンセント電源1口 LED圧力表示 太陽光発電 自動車 船 災害対策 地震 防災用品 野外キャンプ ナイトマーケットの屋台 停電の対策 六つ保護機能 日本語説明書付き 10年保証
ただ、一般家庭の屋根に設置するような太陽光発電と蓄電システムは、費用が非常に高い(導入コストの桁が違う 笑)ので、導入は考え物ですね。個人では、太陽光発電のパネルを安く買ってきて、鉛蓄電池を充電する。それを DC-AC インバータで AC100V を作って利用する程度ではないでしょうか?
一応、セットではありますけれど、かなり高いですね(泣)。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%A4%AA%E9%99%BD% …
後、密閉型鉛蓄電池は、横にしても大丈夫ですが、重たいので携帯には向かないでしょう。更に、一般的な鉛蓄電池は電圧が DC 12(~13.5)V なので、一般的な DC 20V 前後のノートパソコンの電源には電圧が足りません。従って、DC-DC コンバータでの昇圧が必要ですね。
※一般的なノートパソコンの内部では、DC 20V 前後から降圧して DC 3.3V や DC 5V、DC 12V を作成しています。実際は、搭載しているリチウムイオンバッテリは DC 10~11V くらいですので、これの代わりに鉛蓄電池の DC 12V を供給できれば、問題なく動作しそうです。
※何故 AC アダプタが DC 20V 前後なのかと言うと、電流容量を抑えるためです。DC 電圧を下げると同じ電力を供給する場合、電流量が増えてしまいます。これは、AC アダプタの形状を大きくしてしまいますので、個々の部品を小さくするために電圧を高めに設定している訳です。
また、DC 5V で動作するタブレットのようなパソコンだったら、DC 5V への降圧が必要です。ただ、これならばリチウムイオンバッテリを使った、小型のモバイルバッテリはありますので、外付け電源として使うことは可能ですね。
※タブレットなどでは、ストレージは HDD でなく eMMC(SSD) が使われています。恐らく動作電圧は、DC 5V 以下ではないでしょうか。
どちらにしても、鉛蓄電池の DC 12V では使いにくいことになりますね。この点、リチウムイオンバッテリは、3.6~3.7V なので昇圧方向の変換で済みますし、形状が小さくても電流容量が大きいので、使い易いでしょう。ただ、これも電力的に大きくなると、それに伴い容積と重量は増しますので、携帯には向かなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ヨドバシで買ったノートパソコンの重さ表記で1300gと書いていたのに実際体重計で買って測ってみると1
ノートパソコン
-
以前発売されたパソコンについて。
ノートパソコン
-
友人のノートパソコンのSSDを換装したい
ノートパソコン
-
4
このスペックで中古2万6千円だったんですけど、ネット使うだけならお買い得だと思いますか? https
中古パソコン
-
5
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
デスクトップパソコン
-
6
ノートパソコンの寿命は3〜5年? 会社のリース品ノートパソコンは3年に1回新品に取り替えします。 平
ノートパソコン
-
7
ノートパソコンにカメラが付いていますが、外付けのカメラを購入して、最初からパソコンに付いているカメラ
ノートパソコン
-
8
SDカードの修復について
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
新しいパソコン
ノートパソコン
-
10
先日買ったパソコンにDVD又はBRを挿入しても再生ができません、どうしたらいいか悩んでます
デスクトップパソコン
-
11
2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
メモリーを開放するソフト お薦めは
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では?
ドライブ・ストレージ
-
14
新しいパソコンの設定が終わりました。インターネットのお気に入りも終わりました。 11はスピードが速い
ノートパソコン
-
15
外付けHDDのメーカーで質問です
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
USBからパソコン内部を見たい。
ノートパソコン
-
17
30年後くらいのパソコン像(今のパソコンの不満点
ノートパソコン
-
18
外付けHDD、どのメーカーを選びますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ウィンドウズ10が来年1月に故障修理受付終了をメーカーが宣言。
ノートパソコン
-
20
メモリ増設失敗。。。
CPU・メモリ・マザーボード
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの駆動時間について
-
5
ノートPCの充電ができず、ACア...
-
6
コンセントを抜くとPCが消える件
-
7
パソコン持ち込み可の勉強場所...
-
8
パソコンのバッテリーで弱るん...
-
9
液晶画面のフラッシング
-
10
ノートPC(DELL) ACコード抜...
-
11
ノートパソコンのバッテリーが...
-
12
ノートパソコンの使い方について
-
13
寒い場所でパソコン使えば壊れ...
-
14
システムの更新・・・画面を閉...
-
15
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
16
PC起動時に出るバッテリーエラ...
-
17
ノートパソコンの電源アダプタ...
-
18
電源切らずにふたをする
-
19
PCからキュルキュルと異音がします
-
20
ノートPCを閉じた状態で電源を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter