dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族の悩みでカウンセリングを受けています。
しかし、家では、しんどいとか辛い、もう嫌、いつ爆発するか分からなくて暴れそうで怖いという気持ちを抱えて疲れているのに、いざカウンセリングや精神科の受診になるとそれらが他人事のような感覚で、漠然とした辛い気持ちは奥底にあっても具体的には何も無い風に感じてしまいます。

そして、何が・どんな言葉が辛かったのかや日常への支障を聞かれても思い出せず思いつきで答えるような状況で、気持ち面だけでなく例えば「整理整頓はできるか」を聞かれても、本当はできないのにそれをなぜか思わなくて「普通にできます」と答えてしまいます。おそらく、「大丈夫そうに見えるけど、どうして精神科来たの?」と聞かれたら、「たしかにそうですね」と感じ言ってしまうと思います。

だから本当の精神状況などが全く伝わらない状況なのですが、なぜでしょうか?どうしたら私自身改善できますか?

A 回答 (3件)

何の疾患名で受診とカウンセリングをうけられているかわかりませんが、おそらく脳がそういう働きになっているのでしょう。



日頃はご家族に意見を主張したくても上手く言えない感じですか?
元々のコミュニケーション能力がどの程度かわかりかねますが、ストレスで言語化が困難になってるか、どちらかではないかと思います。

カウンセラーや精神科医がどのような受け止め方や分析をしているかは私にはわからないですが、両者ともプロなので嘘や言いたくても言えない時は見抜いているかもしれません。これはあなたの担当のカウンセラーと精神科医のみぞ知るです。

具体的な改善策は正しいかはおいといて、私はコミュニケーション能力をUpする練習をします。
ご家庭での辛い、しんどい、嫌、爆発しそうな時があったら、書き留めておくなど日記をつけるのも1つです。
これで全て解決ではないですが、実行したら次はどうしたらいいか芋づる式にわかるかもしれません。
私も精神疾患に罹患した経験があるので、お気持ちはお察しします。
1度検証してみて下さい。
ご希望なら精神状態回復の方法があるので、情報提供させて頂きます
    • good
    • 0

外に出ると治るのでは。



生活能力があるのであれば、一人暮らしをすると良いかも。
    • good
    • 0

> 家族の悩みでカウンセリングを受けています。


> いつ爆発するか分からなくて暴れそうで怖い

ご家族に暴れる人がいるという意味でしょうか。

でしたら、本来、カウンセリングを受けるべきはその人ですよね。まあ、本人に言っても受けないのでしょうが。

質問者さんがカウンセリングを受けても、穴の開いたボートから必死にバケツで水をかき出しているようなものですよね。穴を塞がないと永遠にしんどいままですよね。

行政に相談して、自立を目指された方が良い気がします。

生活困窮者の支援制度 制度の紹介 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …


又、「いつ爆発するか分からなくて暴れそうで怖い」というのが、「自分が」という意味であるなら、カウンセリングを受けるのは妥当かと思います。

その場合は、簡単に短く箇条書き等で悩みを書いて行かれてはいかがでしょうか。それを医師に見せるのも良いかと思います。あまり長文はどうかと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!