dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株を始めたいのですが専門用語やらが多すぎて何がなにやらさっぱりです。
まず何から始めればいいのでしょうか。

A 回答 (8件)

厚み1cm以内の漫画で判る株の本を買う


ちなみに
今年年末まで様子見たのが良いよ
    • good
    • 0

基礎知識から身につけていくと良いと思いますよ!



こちらに、初心者さん向けに分かりやすく書かれていましたよ!

超初心者向け!資産運用の具体的な始め方 https://shenlllon.com/how-to-start-asset-managem …
    • good
    • 0

株式投資に取り組むトレーダーのすべてが最初から専門的知識や言葉を理解していたわけではありません。


世界の言語の中で最も複雑で難しいとされる日本語を私たちが喋れるのはなぜか?
アメリカに行けば子供でも英語を話していますね。
その環境下に置かれて生活してゆくために、自然と身に付く知識も有り、対応してゆくしかありません。
大工はトンカチを「殴り」と言いますし、寿司職人は醤油を「ムラサキ」なんて言いますし、投資家にも同様に専門用語があるわけで、相場環境に置かれて過ごすと徐々に覚わるものです。
分からないことはその場で調べることで知識を積み上げるしかないです。
何事も勉強です。
慣れてくると逆に専門用語の方が使いやすくなります。
新聞や経済紙、ニュースで経済動向に関心を持つことですね。
    • good
    • 0

・大きい書店へ行って、株式投資等の書籍がおいてあるコーナーへ行き、幅広くあれこれ書かれた株式投資の入門書でわかりやすそうなものを一冊購入して熟読し、基本的な知識を身につける。


いきなり全部スッキリわからなくてもよい。

・ネット証券に口座を開設して、10万円ほど入金する。
できれば個別銘柄を1つ買ってみる。最近は三菱UFJフィナンシャル・グループをすすめています。今だと100株で7.3万円ぐらいです。
銘柄は実際はここでなくてもなんでもいいです。

・単に書籍や雑誌を読んでなんとなくわかったようになっていても、実際に資金を投入しての売買をしてみないとわからないこと、感じられないことがあります。

とりわけメンタル面のプレッシャーなどは実際に自分の資金を投入するからわかるというところがあります。

あまり、この最初の取引で儲けようとか考えず、実践での勉強用、経験用ぐらいの意識で取り組むのがいいと思います。

・あとはもう自分のペースで経験を重ねながら様々な理解も深めていくということでしょう。
    • good
    • 0

株投資の雑誌を数冊買ってみれば割と様子がわかります。

    • good
    • 0

わかりやすい本があるから、何でも良いので読んだ方が良いね。



絵がいっぱい書いてある方が想像しやすいね。

儲ける為の本じゃないからね、株がわかる本ね。
    • good
    • 0

証券会社に口座を作り、NISAの登録をする。

    • good
    • 1

口座開設して、どこか100株買ってみましょう

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!