dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「本屋が読者が読み終わった本を買い戻す」の解釈として、
①読み終わった本を、本屋がいくらかの値段で買い取ってくれるということ
②読み終わった本を買った時よりいくらか安い値段で買い取ってくれるということ

1,2は同じ意味でしょうか、
これは国語の記述の問題です。

A 回答 (5件)

「いくらかの値段」とも「いくらか安い値段」とも書いていないので、勝手な解釈はできません。



一般的には、定価の3割程度で買い取ってもらえればよいほうでしょう。
    • good
    • 0

同じではありません。



①は「いくらか」というだけで、高い/安いは限定していません。

②は安いと限定していますが、元の文にはその指摘はありません。

したがって、元の文の解釈としては①が適切です。■
    • good
    • 0

①《いくらかの値段》には、「買った時よりいくらか高い値段」という可能性も含まれるので、国語的には②と違う意味になる。



ただ、本屋が「買った時よりいくらか高い値段で買い取ってくれる」ことはあり得ませんから、現実的には同じ意味でしょうね。
「いくらかの値段で買い取ってくれる」=「買った時よりいくらか安い値段で買い取ってくれる」という意味になる。
「いくらかの値段」=「買った時よりいくらか安い値段」
ということ。
ただ、「買った時よりいくらか安い」点を明記するほうがわかりやすいので②のほうが適切な表現ということは言える。
    • good
    • 0

元の文には値段のことは書かれていません。


そのため「安い」と決め付けることはできません。
よって、これが国語のテストの問題なら、②は誤りということになります。
    • good
    • 0

①の場合は一冊につき1円か2円か、それくらい安い金額で本を買い取るということです。


②の場合は例えば500円で買った本を450円で買い取ってくれるということです。運が良ければ499円や498円で買い取ってくれる場合もあるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!