
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
グランドに引いた白い線を濡らして、しばらくしたら手で触ってみると良いでしょう。
暖かくなってるよ。
ちなみに乾燥材の石灰を湯飲み茶わんに入れて水を灌ぐと、
燃えないけど熱で割れちゃう。
そのくらい発熱します。可燃物があれば発火するぞ。
……要は、乾燥材を包む袋が発熱した石灰の熱で発火するという事です。
グランドに引いた線を直接触ったら 発熱しているから温かく感じるというお話でそうなんだと納得しました。有難うございます。私は只今 60代後半になりました。つらつらと昔の事を思い出し不思議に思ったことを質問しました。あの頃に戻れたら 触れて実感しますね。現場が学校だから先生が石灰を水で溶くと発熱するのを感じなさいと一言教えて欲しかった。学校って勉強だけと違って実生活の不思議を教えるべきですよね。
No.2
- 回答日時:
生石灰か消石灰かは別にして
乾燥剤を例えば洗面器に貯めた水に漬けたら・・・・
仮に発熱してもその熱は大量の水によって吸収されますね
つまり洗面器の水が実験前に20度だったとして、実験後に21度くらいに変化しているかも知れません
これ実際の感覚としてはほぼ変化が無いのと同じ
一方で乾燥剤にスプーン一杯くらいの水分が付着した場合は乾燥剤の発熱した熱量が少量の水では吸収仕切れ無いかも知れません
つまり熱を発する元になるのは乾燥剤ですから
少量の水でも大量の水でも発生する熱量は一定です
大量の水を使った場合には発生した熱量を大量の水で分散してしまうので熱として感じないのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
オロナミンC飲みすぎると死ぬって本当ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
深い穴を掘って降りてくと、気圧が高くなりすぎて死ぬんでしょうか?
地球科学
-
4
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去
地球科学
-
6
左は中国ですが、右側は、何処の国ですか?(°▽°)
地理学
-
7
なぜ外ではカビは生えず、室内ではカビが生えるのですか?
生物学
-
8
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球科学
-
9
山の斜面の表面が岩である事を何という?
地球科学
-
10
アルミ製の水筒を湯たんぽ代わりに使いたいのですが
風邪・熱
-
11
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
12
理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が
生物学
-
13
人間のお腹の中の臓器がない部分は空気が詰まってるんですか?
生物学
-
14
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
宇宙船の「乗員Aさん」が「光速×2倍」で移動した場合の「Aさん」の時間の流れは
物理学
-
16
町の停電の原因について
地球科学
-
17
なぜ満月と新月の時大潮になるのか? 下弦の月上弦の月の時小潮になるのか? 詳しい人いたら教えてくださ
小学校
-
18
ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で
宇宙科学・天文学・天気
-
19
9.11の飛行機はCG
生物学
-
20
ヘリコプターの回転翼は
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
火事になるまでの時間
-
5
備長炭は勝手に発火しますか?
-
6
木炭の容積について
-
7
聖火台
-
8
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
9
昔、タバコの火はどうやってつ...
-
10
「放火」の定義とは
-
11
ギリシャ語の 「ガイア(大地)」...
-
12
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
13
小冊子を効率よく燃やす方法に...
-
14
マグネシウムリボンの点火
-
15
「まいぎり式」火おこしを成功...
-
16
マッチの付け方について・・・
-
17
てか、台湾こそ核配備すべきで...
-
18
総務省消防庁 総務省消防庁は、...
-
19
23区の消防や水道は都が一括で...
-
20
家でろうそくって身体に悪いで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter