アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ貧しかったのですか。

A 回答 (15件中1~10件)

あなたが豊富な知識をお持ちのことはわかりました。

難解な中国の故事を持ち出さなくたって別に「木を見て森を見ず」でいいでしょ。
 なお「頭が良ければ俺のいうことがわかるはずだ」という考え方は単なる傲慢であって賢いとはいえません。また賢い人はこういうところでお前呼ばわりはしませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

木を見て森を見ずとは一本一本の木に注意を奪われると、森全体を見なくなることから。と、ある。一班をもって全豹をぼくすは言ったように一本の木を見て森が植物が昆虫が鳥が動物が泉が川がを判断すること。
かしこい思った人間にはあなたを使う。

お礼日時:2022/09/27 11:45

№10.13です。

重ね重ねありがとうございます。

>過剰意見は俺の造語。
 公の場所で造語を使われても。
>言いたいのはひとつを捉えてすべてとする思考形態。
 「ひとつを捉えてすべてとする思考形態」がどうだと言いたいのですか。

 あ、サイトの提示ありがとうございました。ここにちゃんと書いてありましたね。本文8行目「まず第一に留意すべきは、江戸時代の農民の生活が、経済的に窮迫していたことである」以下。貧しかったのは徳川氏の過酷な階級制度が原因だよって。
 あらかじめ答えがあるのに質問するのはずるい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭が良ければ造語も何を言いたいのか分かる。大げさに捉えているのかとお前も分かった。一班をもって全豹をぼくす。物事の部分を見て全体を推し量る。すなわち物事は多面体だから部分の面だけを見て全体を理解することはできない。中国の故事を知らないのか。

俺は分からないことは質問しない。お前たちの考えを知りたいのだ。お前たちの回答を得て俺は学べた。農民は貧しかった。よって手工業者は農民が製品を買ってくれなかったので貧しかった。この事は分からなかった。

お礼日時:2022/09/27 10:38

№10です。

丁寧なお返事をありがとうございます。

>国土が狭くても耕作地が狭くても人口が少なかった。
>常に飢饉が起こっているは過剰意見だ。
 
 過剰意見(?)ってなんです? あんまり聞かない日本語ですね。大げさに捉えすぎって意味ですかね。
 人口が多かろうが少なかろうが飢えて死ぬ人が多ければ貧しいには違いありません。例えば江戸期には概ね3年に1回は飢饉が発生しています。いちど飢饉が発生すればその年の食糧生産に支障が出ますので翌年の食糧不足も引き起こします。常に飢饉が起こっているというのも言い過ぎではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過剰意見は俺の造語。言いたいのはひとつを捉えてすべてとする思考形態。

徳川家康が覇権を掌握して以来、二六〇余年にわたる江戸時代が、天災地変の少なくない期間であったことは、広く史家の認めるところである。
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regiona …

お礼日時:2022/09/27 09:36

お礼について



>産業革命によって大量の物品を外国の売り払って利潤を得る。そんなことは聞いていない。外国のことは聞いていない。
→貧しいという話は相対的なモノでもあると思いましたので、外国との比較で例えば明治時代の貧困を申し上げた次第です。失礼いたしました。

>農業だけでその一国だけでなぜやっていけないのか。
→それは日本より豊かな国を知った日本人が、農業だけでは同じように豊かになれないと考えたからでしょう。
今は、そういう職業よりも農業を選択する若者・転職者もそこそこ出始めています。彼は精神的にも経済的にも満足されているのでしょう。

「なぜ貧しかったのですか。」
→この質問は正直申し上げて抽象的で具体性がありません。だから、私も含めて皆さまが自分なりの視点でお考えになった回答が出されているモノと思います。
皆さまへのお礼を読んで何となく、ご自分の高い知能を活かせないもどかしさや、心の貧しさを嘆きたかったのかと勝手に感じました。
こんなところで我々を罵倒したり、ご自身を嘆いても是非はありません。現実社会での前向きなご健闘を祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事実無根の他人の考えなんていらない。そんなものを尊重するならば自分の考えで妄想で満足する。
馬鹿にするよ。分からないのならば回答するな、どの程度の知能だ。

お礼日時:2022/09/27 09:41

でもいい時代だった。


少年サンデーが30円。

定期定額は
10年立てば倍になる。

消費税何て悪魔の制度作ったことが最大の失政ね。
あれで金利はどんどん下がり、
昭和・平成・令和へと続く
バブル崩壊
魔の0金利へと下降が始まった。

昔は
1ドル=360円ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バブル前の日本を言っているのか。総中流で貧乏人がいるとは想像できなかった。俺は母子家庭の出自で育英会の支援を受けていたが毎日、母親が頑張り屋なので3食食べていけた。
昭和中期はいい時代だった。なぜか。夢があり、希望があり、お金があったから。平成、令和の若者は昭和を昔を馬鹿にするが俺から見たら平成、令和の若者はごみくずであり、哀れだ。なぜか。こいつらは夢が無く、希望が無く、お金が無いから。

日本は輸出で稼いでいたから米国が強大国として危機感を持った。あるいは黄色人種の人種差別感で日本つぶしをした。どちらなのか。

お礼日時:2022/09/27 03:02

農業に適してない国だったからじゃないですか。

そもそも国土が狭く耕作地が限られていますので食糧生産は常に天候に左右されます。だから江戸期以前は天候によっては大規模な飢饉が常に発生しています。明治期以降は狭い土地に肥料を集中投入し、品種改良で密植に適したものを開発して何とかなるようにはなったんですが、逆に人口爆発が発生してしまったため食料を賄いきれず、昭和に至るまでかなりの量を輸入に頼っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国土が狭くても耕作地が狭くても人口が少なかった。
常に飢饉が起こっているは過剰意見だ。

お礼日時:2022/09/27 02:53

原始人の暮らしを貧しいと考えるのなら、昔は世界中が貧しかった。



世界で国々によって貧富の格差が生じたのは、古代農業文明による食料生産力の格差であり、近世の産業革命による工業生産力の格差だ。

近世の日本は、産業革命が遅れたために、産業革命先進国だった欧米列強諸国に比べれば、貧しかった。
特に明治時代は、幕末に豊富にあった黄金を失政によって流出させてしまったこともあり、民政(庶民の暮らし)を犠牲にして産業革命のための基盤整備と軍事費に金をかけていた。
ただ、食料生産は比較的順調だったことから、世界最貧国と云われた朝鮮よりは遥かにマシだったが、欧米列強よりは貧しかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産業革命によって大量の物品を外国の売り払って利潤を得る。そんなことは聞いていない。外国のことは聞いていない。
農業だけでその一国だけでなぜやっていけないのか。

お礼日時:2022/09/27 02:50

No.6 です。



>貧しいとは食べていけないことです。頭の悪い奴だな。

質問者さんは「食べていけてる」「頭の良い」方のようですが、心の中は貧しいようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

俺の心は貧しいよ。不満がある。
できない事がたくさんあるが俺は人より知能がある。また、分からないことも多い。

お礼日時:2022/09/27 02:46

> 貧しいとは食べていけないことです。

 :2022/09/26 04:53
> 昔々の日本は貧しかった   2022/09/25 12:17
> なぜ貧しかったのですか。

日本でも、そこに住む人々の多くは食べていました。
食べずに生きていける人は昔々もいませんでした。

いつからいつくらいのどの地方のことを「昔々の日本」としているのかが分かりませんが、住民の間に格差が大きくあって、その経済的に貧しい方の方々には、そのままでは食べていけなくなると、その地方から他の地方に移住したり、出稼ぎにでたり、奉公や住み込みで働かせてもらって、食職住を得るということはあって、例えば、ネット上では次のような説明をしています。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%A8%BC …
日本における出稼ぎは、第二次世界大戦前は農村や山村などにおいて製炭などに従事する労働力を他村から受け入れることがあった。戦後の高度成長期(1970年代まで)に顕著となり、主に東北地方や北陸・信越地方などの寒冷地方の農民が、冬季などの農閑期に首都圏をはじめとする都市部の建設現場などに働き口を求めて出稼ぎに行くことが多かった。出稼労働者の所得確保の一方で、高度成長に伴う旺盛な需要により労働者不足に悩む都市部への重要な供給源となった。また出稼ぎを題材にした映画や楽曲が多数作られた(『あゝ野麦峠』や吉幾三の『津軽平野』など)。
新潟県出身の田中角栄が首相になると、「出稼ぎをしなくても雪国で暮らせるようにしよう」と日本列島改造論を唱え、全国で公共事業が増えた。その結果、出稼労働者は、1972年度の54万9千人をピークに次第に減少している。
2003年8月に独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施した「出稼労働者就労実態調査票」によると、北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、石川県、兵庫県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の12道県のハローワークが作成した「出稼労働者台帳」(2003年3月末時点で有効なもの)に記載された出稼労働者数は41,620人であった。 2010年度は1万5千人にまで減少し、出身地域別の内訳は、北海道32.0%、東北60.7%、九州・沖縄4.7%、その他2.6%である。
かつてアメリカ合衆国やハワイ、中南米、東南アジア各地に向かった日系移民には、一時的な生計の手段や「いずれ故郷に錦を飾る」と将来は帰国するつもりの出稼ぎ的な者もいた。実際に一財産築いて帰国した者も多いが、客死した移民も多かった。
中国、東南アジアなどに家政婦や売春婦(娼婦)として出稼ぎに行く女性もあった。特に娼婦となった女性は「からゆきさん」と呼ばれた。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

経済的に貧しくなったり、食糧が得られなくなったりするのは、①冷害・虫害・干害など、あるいは疫病や戦役などが大きく影響していたり、②そうした事態に対処するまだ技術がないか品種がまだ存在してないか、③経済的余力・備蓄に乏しいか、④その社会に救貧支援・福利厚生的観点がさほどなく、自己責任という認識がポピュラーであるか、④教育を受けていないどの背景から状況対応能力・活路を開く方法を自分で企画できず、状況に一方的に振り回される生活になっているか、⑤親子や親族が蓄積してきた私有の富や財産に、10:1や100:1、あるいは1000:1のように格差が年々開いていって、いわゆるじり貧になるからということが多いです。
こうしたことは、昔々の日本に限らず、朝鮮でも、中国でも、インドでも、東アジアでも、ロシアでも、ギリシャでも、東欧、西欧、どこでも昔はあったし、今も、今後もおきます。
私有制を制限しても、政権のとる方針や諸般の事情が重なると、食べられなくなって死ぬ人が大量にでることもあるようです。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD …
ソ連政府の五カ年計画において、コルホーズ(集団農場)による農業の集団化や、クラーク(富農)撲滅運動において反ソ連分子を強制収容所(グラグ)に収容したり、さらに穀物の強制徴発、ノルマを達成しない農民への弾圧や処罰などを原因として発生した。「富農」と認定されたウクライナ農民たちはソ連政府による強制移住により家畜や農地を奪われ、「富農」と認定されなくとも、少ない食料や種子にいたるまで強制的に収奪された結果、大規模な飢饉が発生し、330万人から数百万人ともされる餓死者・犠牲者を出した。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現代日本でも、宗教や何かの強迫的行動で寄付や賭博や物財の購入で経済的に急迫し、食費がなくなり、飢えて死ぬとか、盗みと刑務所行きの繰り返しでいる人は結構いるようです。中南米では食えずにアメリカに移住を目指したり、アフリカからヨーロッパに移住を目指したり、そのアメリカやヨーロッパでも貧民で食い詰めてしまいそうな人は結構います。

何故貧しくなるのかの原因・背景・理由は、上記①~⑤以外にも色々あるでしょうし、個人的な行動や性癖、疾病、怪我が起因になることもあるでしょう。 事情は様々です。 時代や地域でも、階層、職業、そこでの人間社会での対立・排斥・政治権力的な関わりでも、「食えなくさせる」「食えなくさせられる」というのは、意識的であるか、無意識の行動の結果であるかに関係なく、色々おきます。
    • good
    • 0

「昔々」って、1970年代までは貧しかったですよ。



1964年の東京オリンピックは、相当無理して「先進国の仲間入りだ!」と意気込んでいましたね。日本はそう思っていたけど、欧米は「急速に発展している発展途上国」(今のブラジルや南アフリカ)ぐらいにしか見ていなかったでしょう。
1970年の「大阪万博」で、ようやく「先進国の仲間入り」をしました。
でも、その後の1970年代に「経済大国」にのし上がって行きましたが、欧米からは「エコノミック・アニマル」「経済産業省(当時は通商産業省~「通常残業省」と揶揄されていた)の護送船団方式」と批判されていました。
狭い日本の家(団地、アパート、分譲の戸建て)は「ウサギ小屋」と称されました。

1980年代になって、ようやく「Japan as No.1」として欧米からも先進国と認められるようになりました。
その意味で、貧しさから脱却できたのは1980年代以降だと思います。あくまで「経済的に」ということで、精神的にはどうでしょうか?
その結果が1990年前後の「バブル」につながりました。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13159773.html

>なぜ貧しかったのですか。

何故って、有力な国際競争力を持つ産業がなかったから。
自動車にしても家電にしても、世界に進出できたのは1970年代です。
先人たちの血と汗の努力があったからこそ、そういう地位を得られたのだと思います。

例えば、世界の自動車生産台数の推移は下記の通り。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%9B%BD …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は農業に適している国です。どうして食糧難になるんですか。貧しいとは食べていけないことです。頭の悪い奴だな。

お礼日時:2022/09/26 04:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!