
我が家の隣に、あまり使われていない古い土木屋さんの資材倉庫があります。その資材倉庫には何本も木が植えられていて、その木が我が家の敷地内まで侵入してきています。うちの駐車場の上に枝が屋根のように覆いかぶさってきている状況です。高いところなので、敷地的には問題はないのですが、昨今その枝にイラガという毒毛虫が繁殖し、車に糞が落ちるし、イラガが落ちてくるのも心配です。土木屋さんに枝を切るようにお願いしたいのですが、あまり来られてないので、会えません。自宅の連絡先も知りません。どうしたらいいでしょうか。なんとか、連絡したいのですが…。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
管轄の地方法務局で、土地と家屋(資材倉庫)の登記事項証明書を閲覧、または写しを請求する。
簡単な倉庫だと建物は登記していない可能性があるが、土地は必ず登記してある。
土地の所有者が当事者で間違いない。
で、民法について。
民法では
○越境してきた地下の根は切って構わない
○空中の枝については切るようにお願いできる(勝手に切っちゃダメ)
が慣例だった。
だが近いうちに民法の改正が行われるようで、この場合の扱いが変わる。
参考に。
https://arai-lawoffice.jp/20210608/
いずれにせよ、まず所有者に連絡して現状の認識、そして隣人のあなたが迷惑していることを伝えるのが先だろう。
住所がわかれば手紙で連絡できる。
(手紙を出してもなしのつぶての場合はまた別)

No.3
- 回答日時:
土木屋さんが営業してるなら屋号などで探したらわかりませんか?
近隣の方や町内会長などが把握してませんかね。
あとはたまたま来た時を逃さないように お手紙をどこかに挟んでおくなど
火ばさみと牛乳パック、ドラッグストアにあるレベルの殺虫剤でなんとかなるっちゃなりますが
高さもあるなら脚立も必要だし
自分でやって怪我しても損ですからね
それに今後も何かが繁殖したり
葉が落ちたり枝が落ちたり鳥が止まったり
何かと不便と思いますので
先方になんとかしてもらいたいですね
No.2
- 回答日時:
>自宅の連絡先も知りません…
って、現在も営業しているのなら、簡単に調べられるでしょう。
既に廃業しているとしても、ご近所の長老にでも聞けば消息がつかめるでしょう。
イラガが繁殖するような木に素人が殺虫剤をかけることなど、できるものではありません。
行政が介入してくれることもありませんし、なんとか持ち主を探し出すよりほかないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) 隣人に植木に塩を大量にまかれてました。 うちと隣の家の境界に植えている植木で隣の家の敷地から我が家の 4 2023/02/23 11:27
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- 派遣社員・契約社員 派遣仕事開始までの期間。 5月9日月曜日、派遣会社の紹介された仕事の職場見学をしてきました。3人応募 2 2022/05/09 20:48
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイトのシフトを、前日に入れなくなったという場合、なんと言えば良いでしょうか… 最近新しく始めたバイ 5 2022/08/23 14:36
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
ベタ基礎の配筋
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
梁材として欧州赤松と米松どち...
-
玄関たたき部分のコンクリート...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
申請 代理者、設計者 等の氏名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報
表札に書いてある電話番号に電話をすると、倉庫の中の電話がなっています。留守電はないようです。廃棄したわけではないと思います。
家は、近くの団地にあるそうですが、104の番号案内で調べても、倉庫の番号しか登録がないとのこと。
イラガの木は、4メートルぐらいあるので、なかなか殺虫剤は難しいです。