電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語学習者の方や日本語教師の方、歓迎いたします。

2.【が】について
構文:「A が B 」
本質的意義: [ 主格補語の指定 ]
ー「が」は A を主格補語として指定する。
意味:
「B について言うならば A だ」(総記)
「A が B だ」(中立叙述)

※※※※※
ここで、「主格補語」の定義についての解説を挿入しておく必要があるだろう。
ここでの「主格補語」とは、

主格であると同時に述語の意味を補う役割を果たす連用修飾語

というものである。
では「補う」とは何ぞや?
と言うと「足りないところに足す。十分な状態にする」という意味。
「栄養の不足を点滴で補う」「説明を補う」などと表現する。
「述語の意味を補う」とは、述語だけでは意味が不十分なところに加えて十分な状態にするという意味であり、そのような役割を果たす連用修飾語が補語である。
実際の例で見ていこう。

・太郎が花子に本をあげた。

という文においては、「太郎が」は主語、「花子に」が補語で「本を」は目的語とするのが一般的かもしれないが、三上章(主語無用論)は

太郎が(連用修飾語) ⇒(あげた):主格補語
花子に(連用修飾語) ⇒(あげた):与格補語
本を (連用修飾語) ⇒(あげた):対格補語

のように、どれも同等の連用修飾語として捉えており、今回はその見解を部分的に踏襲する。
(「部分的に」とは、三上は主格や主語という概念自体を否定しているが、当記事では主格や主語を否定しないまま主格補語という概念自体は踏襲する、という意味)
いずれにせよ、
誰にあげたのか?という意味を補うために「花子に」と補語(与格:間接目的語)を使うように、
何をあげたのか?という意味を補うために「本を」と補語(対格:直接目的語)を使うように、
誰があげたのか?という意味を補うために「太郎が」と補語(主格:主語)を使う、という視点に着目していただきたい。
ここは三上の慧眼が示されている箇所ではなかろうか。
そして、「が」の本質に深く関わってくる視点と言える。

・太郎は花子に本をあげた。

の「太郎」はあくまで主題であり、補語では(むろん連用修飾語でも)ない。
この「太郎」は「花子に本をあげた」という述部が展開されるにあたって主題として提示されたものなのであり、「あげた」という述語の意味を補っているわけではないのだ。
「これから太郎について話しますよ・・・」という主題の宣言にすぎない。
要点をまとめると、

「太郎が」は主格としての役割を果たす以上に、「花子に」や「本を」と同じく、あくまで《(「あげた」という)述語の意味を補う連用修飾語としての役割》を果たす。

ということだ。
※※※※※
以上を踏まえた上で次に進む。

(ア)
確認だが、「A が B 」は、述語 B の意味を補うために A を主格補語(連用修飾語)として指定している構文である。
指定とは「指して定めること」という意味。
定まってないから定めるのであり、

主格補語 A は、聞き手にとって未知情報でなければならない。

聞き手にとって未知の情報だけが主格補語 A になり得る。
この場合の未知情報とは、あくまで「用言の主格としては未知」という意味である。

(A 以外を意識しながら A を主格補語指定する場合ー排他のための主格補語指定ー)
2-a. (父でも姉でもなく)私が社長だ。
2-b. (他の花ではなく)桜が咲いた。
2-c. (鮫ではなく)鯨が哺乳類だ。

2-a. 「私が」は「私について」言っている文ではないという点が重要だ。
では何について言っているのか?
といえば、述語の「社長だ」という内容について言っているのである。
「私」の他に父や姉が同席している状況などで、誰かから「社長はどなたですか?」と尋ねられたときの回答として成立する構文であるから、《述語=「社長だ」》となる点に関しては確定しているということに気づかなくてはならない。
つまり「社長(だ)」について「それは誰か?」という意味を補うために、(それは誰かと言えば)「私が(そうだ=社長だ)」と言っているのである。
「排他」とは《そのシチュエーションで求められている答えを(抜き出して)提示する》という用法である。

(父でも姉でもなく)という前提で発話したい状況にある場合、「私について言えば~」を意味する「私は」という構文は使わない。
「父でも姉でもなく、私について言えば社長だ」
こんな構文はあり得ないだろう。
( [ 社長は ] 父でも姉でもなく)という意味なのだから社長について述べようとしている文であり、「社長だ」という述語を補う形で「私が」と主格補語を指定すればよいのである。
「私が社長だ」と「社長は私だ」は同値である。

連用修飾語であるから「私が」は「社長だ」を直接的に修飾している。
(※「修飾」:文法で,ある語句が他の語句にかかって,その意味をくわしくしたり限定したりすること)
直接的に修飾することで「社長だ」という述語の意味を補っている。
前述したように、これは述語が「社長だ」という点に関しては確定しているシチュエーションである。
この述語に対して、当然のこととして想定される「誰が?」という暗黙の疑問に対応する答えとして「私が」という主格が補われているわけだ。
それゆえの「主格補語」である。

1ーa. (父は会長、姉は専務だが)私は社長だ。
1ーe. (単純な自己紹介などで)私は社長だ。
のように言う場合、「私は」は「社長だ」を直接的に修飾しているわけではない。
つまり、「私は」には「社長だ」という述語の意味を補おうとする意図はないのである。
「私について言うならば」という主題提示は、あくまで独立しているのであり、単に主題(話題)を提供しているだけなのだ。
「私は」の後に、「社長とは名ばかりで、姉の専務が実権を握っております」といった文が続いてもまったく自然だ。
「社長とは名ばかりで、姉の専務が実権を握っております」という内容が、「私について言うならば」すなわち「私は」という主題提示に引き続いて陳述された私に関する情報なのである。
「私は」は述語に対する連用修飾語ではない。

(イ)
ここで、
(対比用法)

(排他用法)
と比較してみると、対比・排他の区別はあれ、どちらも「A 以外を除外する要素」を伴なっていることがわかる。
要するに用法の意図が酷似している。
どちらも《A 以外を意識して》主題提示したり主格補語を指定したりしているのだから。
この意味で日本語学習者にとって、

1ーa. (父は会長、姉は専務だが)私〇社長だ。
2-a. (父でも姉でもなく)私〇社長だ。                                          

といった穴埋め問題で戸惑いが生じるのではないか。
この場合、対比か排他かという二義的な問題から離れて、主題提示と主格補語の指定という本質的差異に思考を巡らせると良いだろう。

1ーa. (父は会長、姉は専務だが)という前提は「次は私について言ってみれば~」という「私」の主題提示を導いているし、
2-a. (父でも姉でもなく)という前提は( [ 社長は ] 父でも姉でもなく)という意味なのだから「社長だ」についての表現であることは確定しており、(父でも姉でもなく・・)⇒では何なのか? に対する意味を補うべく「私」を主格補語として指定してやればよい。
ということに気づきやすくなるのではないか。

(ウ)
さて、
2-a. (父でも姉でもなく)私が社長だ。
という文に関して、《「社長(だ)」について「それは誰か?」という意味を補うために、(それは誰かと言えば)「私が(そうだ=社長だ)」と言っているのである。》
と述べた。
ここでは、

(A 以外を意識せずに A を主格補語指定する場合ー中立叙述のための主格補語指定ーー)
2-d. (散歩の途中でふと気がついて)桜が咲いた。

と述懐する構文についても触れておかねばならない。

2-b. (他の花ではなく)桜が咲いた。(排他)

という場合は、
《「咲いた」について「(それは何かと言えば)桜が(そうだ=咲いた)」と言っている》構文になるのであるが、

2-d. (散歩の途中でふと気がついて)桜が咲いた。

の場合は、あくまで、
「桜が咲いた」という命題全体について言っている構文である。
ただ、「桜」が「咲いた」の主格補語である点は変わらない。
つまり「咲いたこと」について言っている点は同じであるが、桜以外の排他を意識しているわけではないため、(それは何かと言えば)のように桜を取り立てる構文にはならない、ということである。
前述したところの《そのシチュエーションで求められている答えを(抜き出して)提示する》という排他の意図は全くない。
取り立てられなかった(抜き出されたわけではない)「桜」は、「咲いた」の主格補語として添え物のようにひっそりと付き従うしかなくなる。

これが中立叙述であるが、
「A が B 」という構文において、
A 以外を意識した主格補語指定(排他)と
A 以外を意識しない主格補語指定(中立叙述)
という違いがあるだけである。
いずれにしても、「が」は主格であると同時に述語の意味を補う役割を果たす連用修飾語であり、 [ 主格補語を指定する ]というのが本義であることさえ押さえておけば、A 以外を意識しようがしまいが「主題提示」の「は」と混同することはなくなるはずだ、と期待しておきたい。

質問者からの補足コメント

A 回答 (93件中61~70件)

こぶさんおはようございます。


 3つの焦点があります。1つ目が頭の中の言いたいことと言ってみたら出てきた言葉です。2つ目が文とAとBです。助詞のがの左側をAとして右側をBとします。AとBに既知の場合と未知の場合があります。その各々に聞き手にとってと話し手にとってがあります。
            A  が  B です。
話し手が        既知   未知 と思う
            既知   既知
            未知   既知
            未知   未知
話し手から見た聞き手に 既知   未知 だと思われる
            既知   既知
            未知   既知
            未知   未知
3つ目ががです。『「が」と「は」の違いについてーその6 野田尚史⑤』のNo.3さんhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11265606.html?pg=1# …が「「措定」「指定」の元となった三上章の原文を紹介しておきます。」と言いました。1個の文にがが2個あると様子が変わります。彼が結婚したという噂が広がりました。『提示文の不定冠詞がかかる単語について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13142478.htmlさんが話題にしている丹頂鶴のヒナが1文目で a special chick です。ヒナは2文目で the rare bundle of joy です。がと a そしてはと the の対応を新規の話題と継続した話題に対応させたくなります。The Primate of all England is the human beings. です。庵功雄『「は」と「が」の選択に関わる一要因 : 定情報名詞句のマーカーの選択要因との相関からの考察』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282811131024000のp.2に「一般化には次の様な体系的な反例が存在する。
 (4)健は病気知らずが自慢の男だった。その健が/??はガンであっけなく逝ってしまった。」とありました。2個の文で最初の方がはで後の方ががになります。『既知と未知で分類する「は」と「が」の違い』http://hayato55.com/article/185270676.htmlさんがあります。『(22)大野晋先生の「は(既知)・が(未知)」説は「赤点」です。』https://blog.goo.ne.jp/onomameus3037/e/c7922a299 …さんがあります。庵功雄『「は」と「が」の選択に関わる一要因 : 定情報名詞句のマーカーの選択要因との相関からの考察』のp.1に「対象の捉え方の無標性を共有する「この」と「は 」、対象の捉え方の有標性を共有する「その」と 「が」は共に結びつきやすいのである」とありました。

きのごげさんおはようございます。
 『職員用でまだマシ(女子児童目当てじゃなくてまだ良かった)』のNo.1https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12994110.html#an109 …があります。竹林滋『英語の語強勢について : 英語における強勢の記述 (1)』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001337706300672がよかったです。ありがとうございます。熊本千明『指定文・措定文・同一性文』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050287462776025984のp.7に「コピュラ文の解釈は、集合の概念によって捉えることができないものである(西 山205、熊本205)。 」とありました。

スロさんといさいいさんおはようございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

返信が遅れ、誠に失礼いたしました。m(_ _)m

お礼日時:2022/10/09 00:39

>>しかし、君は読解力だけではなく、日本語そのものもまったくなっとらんのお?



どの口が言っているのかな???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

《大きなお世話》の意味もわからずに使っておるだから、仕方なかろう?

君に世話を焼いているわけじゃないから、君が《大きなお世話じゃ!!》と喚くのは、マヌケなピエロの言動以外のなにものでもない、ということが、まだ理解できない、ということですかな?

お礼日時:2022/10/03 17:28

No.32 に応えて



>>No.30の回答態度がまさに他の回答者を委縮させ回答しない・したくないという結果になっていますね。

君な!
他人のことはどうでも良いので無駄口を叩く暇があったら、先ず言語とは何かを理解してから出直しなさい。

>>他の回答者の皆様もこんな人の言動に迷わされないで、どんどん投稿しましょう。

大きなお世話じゃ!!

君のような頓馬な経験主義的発想は、かつての日本語教育でも見られ、頓挫、破綻した発想なので例を挙げておこう。

 役所勤めの言語学者や国語学者に、国語教育にやくだつ、したがって日本語のつくり出しに役立つ文法書やじびきをつくつてくれ、とたのむ方がまちがっている。……国語の先生自身が、教育実践をとをして、単語論と文法論とを体系づけねばならない。それは教育とむすびついていれば、幼稚であれば、あるほどとうとい。
(奥田靖雄「国語愛と国語教育」―「日本文学」昭和二八年六月」)

かつて、無着成恭というピエロが踊っていました。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>>他の回答者の皆様もこんな人の言動に迷わされないで、どんどん投稿しましょう。

大きなお世話じゃ!!

「大きなお世話」
他人がしてくれる世話を拒むときにいう語。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

《どんどん投稿しましょう。》というのは、当方の質問について言ってるということは理解できるかな?
つまり、能天気さんは当方に世話を焼いてくれているわけだ。
君に世話を焼いているわけじゃないから、君が《大きなお世話じゃ!!》と喚くのは、マヌケなピエロの言動以外のなにものでもない、ということを理解したまえ。(笑)(笑)(笑)

しかし、君は読解力だけではなく、日本語そのものもまったくなっとらんのお?

お礼日時:2022/10/03 13:34

No.30の回答態度がまさに他の回答者を委縮させ回答しない・したくないという結果になっていますね。

この人は自分では何もやらないし出来ない人です。それを自ら何度も証明しています。
他の回答者の皆様もこんな人の言動に迷わされないで、どんどん投稿しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>他の回答者の皆様もこんな人の言動に迷わされないで、どんどん投稿しましょう。

よく言ってくださいました。m(_ _)m

お礼日時:2022/10/03 13:27

No.29 にお応えして



何やら己の怠惰を指摘され図星なので頭に血が昇ったようじゃの!

>>No.28さんの回答は万年同じことの繰り返しです。

当たり前田のクラッカーでしょう。
真理、真実は一つです。
対象の本質も理解できずに寝言を並べるのは止しましょう。
パラダイム転換の必然性が理解できない単細胞はおよびではありません。

>>この人は偉そうなことは言っても自分の言葉で何も説明できない人だということです。出来るのなら「は」と「が」の違いを分かるように日本語学習者に教える方法論を述べてください。

君は経験主義的な発想しか出来んのか?
言語の本質も理解できずに言語を教えようなどというその怠惰な太てえ根性を先ず叩き直すのが第一じゃ!

言語本質論と言語教育の次元の相違と関連も理解できずに味噌も糞も一緒にして寝言を並べないで下さい!!

助詞の理解にベン図を持ち出すお粗末なレベルであれこれ言っても誰も洟にも引っ掛けません。

>>自分で述べることが出来ないのなら、今後大きな口をたたかないで黙っていてください。

それは君のことじゃよ!!
言語本質の理解もなしに表面的な寝言を並べたところで、誰も相手になどしません。眼障りなだけなので、言語本質を正しく理解できるまで勉学に励み顔を洗って出直して下さい。

>>そうすれば、有意義な回答がほかの回答者から出てくると思いますから。

要らんお世話じゃわ!
君には仮令有意義な回答が出たところでそれを理解できるレベルには達しておらん。

下らん発想は糞の役にも立たないので、しっかり学び直し出直しなさい!!

ー 能天気の語源ーの単細胞な君へ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>真理、真実は一つです。

小学生に科学の質問をされても、

相対性原理を読め!

で済ますタイプですな。
ボンクラ教師によくあるタイプ。(笑)

お礼日時:2022/10/02 22:33

No.27 に応えて



>>これ読めあれ読め」は勘弁してください。

何故、揃いも揃って、そういう怠惰な姿勢を自慢するのでしょうか??

まずその態度を改めなければ進歩はあり得ません。

早速本を読みました。もうすでに、本を借りました、発注しましたというのが学習意欲のある常人のあり方です。

今井幹夫(著)『非常識の日本語 ―三浦つとむ認識論による日本語解明―』〔㈱社会評論社 2015.3.25〕

に現行指導書類に対する厳しい批判、科学的直接法(SDM)についての説明があります。概要ですが。

なので、まずは図書館等で確認し次に何を読むべきかを判断して下さい。

本の内容自体、種々の疑問に対する有益な示唆が得られると思います。

読後感想、ご意見をお待ちします。

単なる改善、改良ではなくパラダイム転換が必要だということです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ここは、あれ読んだ、これ読んだといって自慢する場所じゃないと思いますがね。

早速本を読みました。もうすでに、本を借りました、ただ、若干ややこしい内容なので、私なりにかみ砕いて趣旨をご説明します。
みなさんのご感想やご意見を伺えれば幸いです。

といった姿勢が望まれるのではないかな?

>読後感想、ご意見をお待ちします。

というなら、まず自分の《ご意見》を開陳すべきじゃろう。
自分が書いたものではないのだからの。
他人の著作を引き合いに出して《読後感想、ご意見をお待ちします》などほざくのは、度厚かましいにもほどがあるっちゅうことじゃ。(笑)
ここでよく見かける宿題丸投げのぼんくら学生と大差ないわい。(笑)(笑)(笑)

お礼日時:2022/10/02 22:28

>質問者はありません。


逆質問ですが、能天気さんはありますか?

あります。だから「は」と「が」の違いを他の人はどう教えるかに興味があって一連の議論に参加させてもらっています。

>また、ベトナムーハノイで日本語指導者養成を行っている今井幹夫 氏が三浦言語論により指導を展開しています。(アスナロウ)

その方法論を知りたいです。かいつまんで教えてもらいたいですね。「これ読めあれ読め」は勘弁してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あります。

教えてくださりありがとうございます。
どこかのマ〇ケが消してしまった前質問の続きですが、
エリザベス女王という固有名詞は集合だ、という理屈が私にはどうしても理解できないのですよ。
学習者の方のほうが素直な気持ちで聞くため理解できるのですかね。

>その方法論を知りたいです。かいつまんで教えてもらいたいですね。

無理無理。(笑)
他人の書物をコピペして示すことはできるが、その中身については全くと言ってよいほど理解してないのだから。
というか、そもそも読解力というものの欠片もない。
内容を理解していれば咀嚼して自分なりの言葉で表現できるのだが、それをする能力がないわけです。
結果的に、意味もなく相手を罵倒するか、あれ読めこれ読めと言って逃げるしかなくなるという、ごく当然の経過を辿るのがパターン。
読解力が無いので、質疑でも筋違いや矛盾だらけの応答を繰り返してばかりいる。
憐れと言えば憐れですな。

お礼日時:2022/10/02 14:47

もう少し補足しておくと、



*** 常識的に文章とよばれるものは多くの文の集まったものであるが、それらがバラバラではなく背後でむすびついているのだということも、経験を反省してみれば納得できるはずである。それゆえ文と文章とを区別する基準も、このむすびつきの中に、統一体をつくりあげている過程的構造の中に、求めなければならないという結論が出てくる。そこで主題が言語学上の問題になってくる。

ということじゃ。■
    • good
    • 0

>>「談話」


①はなし。ものがたり。会話。「炉辺の―」「―室」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E
ということな。

だから、それは文、一文ではなかろう。
一言、言いっぱなしでは、会話にも、談話にもならんではないか!!

文、文章、会話、談話というレベルが全く理解できておらんことを表しておるが。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>だから、それは文、一文ではなかろう。
一言、言いっぱなしでは、会話にも、談話にもならんではないか!!

ま、わからんでもない。
主題という用語の定義の問題になるだろうね。
因みにネット辞書⤵では、
「題目」が4で「主題」が3であるようだ。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …

お礼日時:2022/10/01 18:19

No.23 に応えて



当方は直接日本語の指導をしたことはありません。
韓国人の技術実習者を受け入れたり、韓国や香港へコンピュータの修理、技術指導で何回か出向き、ヨーロッパへは遊びに言っている程度です。

ただ、三浦自身がロシア人学習者に招かれ「は」「が」について説明し良く理解できたと言われたことは著書に述べられています。ただ、ロシアはスターリン言語学の影響下にあったため、その成果が引き継がれていない現状です。

また、ベトナムーハノイで日本語指導者養成を行っている今井幹夫 氏が三浦言語論により指導を展開しています。

今井幹夫(著)『非常識の日本語 ―三浦つとむ認識論による日本語解明―』〔㈱社会評論社 2015.3.25〕

今井幹夫

プロフィール
岐阜県下呂町門和佐生まれ。早稲田大学院卒業後、1972年フランス・パリ大学第7日本語講師。1975年千駄ヶ谷日本語教育研究所を設立。科学的直接法(SDM)を提唱、三浦理論に基づく日本語教科書『わかる日本語』編纂する。1992年ごろから主軸をベトナムに移し、2004年ハノイにSJP日本語センターを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『非常識の日本語 三浦つとむ認識論による日本語解明』より
https://www.hmv.co.jp/artist_%E4%BB%8A%E4%BA%95% …

御参考まで。■
    • good
    • 0
←前の回答 2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!