アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1、日本語において、日常使っている言葉において、例えば「往生した。」という時の往生は、仏教から、「俺の面子に関わる問題」と言う時の面子は儒教から来ていると思うのですが、又「禊になる選挙」と言う時の禊は、神道からきていると、「三位一体改革」という時の「三位一体」はキリスト教から、それに法律用語は殆んど、明治以降の欧米語からの意訳、翻訳だと思っているのですが、これらの語源を説明してくれていたり、分類、範疇分けしてくれているような本、辞書など、ご存知であれば、教えて頂ければ大変ありがたいのですが。
2、又、法律用語で、明治以前から使われていた言葉が、法律用語としてあれば、おっ知らせ頂ければ大変ありがたいのですが。

A 回答 (1件)

「翻訳語としての日本の法律用語――原語の背景と欧州的人間観の探究――」


という本が面白かったですよ。

参考URL:http://www2.chuo-u.ac.jp/up/isbn/ISBN4-8057-0717 …

この回答への補足

有難う御座いました。
やっぱし、法律用語の方は、ギリシャ、ラテン語を語源とするもので、明治になって、日本人が翻訳して使いだしたみたいですね。
もう一つの、日本の伝統文化に関係すると思われる言葉に関して、誰かご存知の方あれば、ご教示頂ければありがたいのですが。
この点、投稿先を誤ったかもしれません。俺の「1」の点に関しては、法律の範疇ではないみたいなので・・・・別途、投稿させていただくかも・・・・・
法律ではなく、伝統の方にでも。

補足日時:2005/04/08 13:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!