dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

躁鬱の彼氏の声の掛け方



彼氏は躁鬱を患っています。
講義を休むことがあり、ほとんどの受講している講義が私と同じなので休んでいるとわかります。

どうしても心配になってしまい大丈夫?のようなLINEを送ってしまうのですが人によってはそれが苦痛となると聞いてどうしたらいいのかわからずにいます。

彼は沈んだ時でも私の前では普段と変わらないような姿で、LINE上でも普段通り返してくれるので、沈んだ時があまりわかりません。しかし、普段と違うなと感じこちらが様子を尋ねると、沈んでいて辛いことを教えてくれます。また、自分からは言わないもののSNSに辛い。と言ったように投稿していることがあり、それにわたしが気づいて大丈夫?と送ることもあります。

そのことがわかると電話を繋いだり、会ったりなどしているのですが、お節介をしていないか不安になります。

そのことについて本人に尋ねたことがあるのですが、連絡嬉しいと言ってくれたのですが、それも本心であるのか、気を遣ってくれているのかわかりません。

躁鬱を患っている方は、放って欲しい場合が多いのでしょうか、それとも中には気遣って欲しいと思う方もいらっしゃるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

A 回答 (2件)

双極性障害(以前の躁鬱病)に罹患しました。


うつ病と違う点は躁の状態もあるので、あなたが不可解に思った時は 【躁状態】だったかもしれません。
発症原因は一言ではストレス溜まりすぎです。
症状は個人差ありますが、うつ状態と正反対でテンション上がって、多弁になったり、ま夜中まで過活動になったり、夜が明ける前から不十分な睡眠時間でも多動多弁になるなどです。

行動と言葉が一致してない事が多々あるようですが、それは症状でもあり、正常な人にもありえることですよね?
そのあたりは割り切った気持ちで接するのも大切です。

彼氏はあなたに心配かけないとしている気持ちを持っているかもしれませんが、心配になって逆に困ってしまうのでしたら、双極性障害の学習をされる事をおすすめします。
恐らく彼もこの疾患に罹患したのは初めてでしょうから、本人もわからないかもしれませんね。
経験者の私から思うには、無理に気持ちを明確化させようとしないであげて欲しいなと思います。
とても彼を心配しているのはわかりますが、彼に逐一直接確かめるのではなく、行動から読み取ってあげるのも1つです

私なら彼の負担が気になれば、返信不要のLINEしたり、疑問形で会話を少なくして受け答えから様子を探る、彼のSNSを観察、彼の1番親しいお友達から本人に気付かれないよ、情報収集などしますね。

私ならうつ状態は基本、放置、
躁状態は介入して欲しいです。

早く彼が回復するといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。とても参考になりました。情報を収集しつつ関わっていきたいと思います。

お礼日時:2022/10/12 16:49

人に会いたく無い、精神病の方は思っています。

本当に恋人ですか?性欲も落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/10/12 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!