
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
y = 5sin(2x) + 3sin(3x) + 4sin(5x)
まず、x=0 のとき
y=0
になることが分かります。
また、2x, 3x, 5x の最大公約数である x が、任意の整数 m を用いて
x = 2mπ
のときにも
y=0
になることが分かります。
グラフからも 360° = 2π が周期であると読み取れますね。
式の上からも
5sin(2x) = 10sin(x)cos(x)
3sin(3x) = 3sin(x + 2x)
= 3[sin(x)cos(2x) + cos(x)sin(2x)]
= 3[sin(x)cos(2x) + cos(x)・2sin(x)cos(x)]
= 3[sin(x)cos(2x) + 2cos^2(x)sin(x)]
= 3[cos(2x) + 2cos^2(x)]sin(x)
4sin(5x) = 4sin(x + 4x)
= 4[sin(x)cos(4x) + cos(x)sin(4x)]
= 4[sin(x)cos(4x) + cos(x)・2sin(2x)cos(2x)]
= 4[sin(x)cos(4x) + 2cos(x)・2sin(x)cos(x)cos(2x)]
= 4[sin(x)cos(4x) + 4cos^2(x)cos(2x)sin(x)]
= 4[cos(4x) + 4cos^2(x)cos(2x)]sin(x)
であることから
y = [f(x) + g(x) + h(x)]sin(x)
ここで
f(x) = 10cos(x)
g(x) = 3[cos(2x) + 2cos^2(x)]
h(x) = 4[cos(4x) + 4cos^2(x)cos(2x)]
と書けることがわかります。
[f(x) + g(x) + h(x)] がどのような周期をもつのかは分かりませんが、少なくともそれを「振幅」にもつ「sin(x)」の関数であることは確かです。
「sin(x)」の周期は「2π」ですから、y は「周期 2π の周期関数」であることになります。
yhr2さん、ありがとうございます。見事に数式で導かれましたね。流れるようです。じっくり見て、理解しておこうと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今回のような sin(ax) の一次結合だと、
各 sin(ax) の基本周期 2π/a の最小公倍数が
y の基本周期になることが解りますが、
一般に複雑な関数 f(,,) を持ってきて
y = f(sin 2x,sin 3x,sin 5x) の周期なんて
簡単には判りません。
必要条件で絞り込んだらどうですかね。
g(x) が周期 T を持つならば、g(x) = g(x+T) が成り立ちます。
何か適当な x をいくつかこの式へ代入して
T の方程式として解けば、周期の候補が限定できます。
今回の例であれば、x = 0 の 1個だけで十分でしょう。
>各 sin(ax) の基本周期 2π/a の最小公倍数が
y の基本周期になる
>一般に…y = f(sin 2x,sin 3x,sin 5x) の周期なんて
簡単には判りません。
なるほど、簡単には分からないのですね。
>g(x) = g(x+T) …今回の例であれば、x = 0 の 1個だけで十分でしょう。
この方法でいくのが王道なのでしょうかね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
sin30°
数学
-
身長187cmです。 身長187cmです。 円周率πが無限小数であることは証明できないのでしょうか?
数学
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
4
2の10乗が1024であることはなぜ有名なのですか? コンピューターに詳しくなくても理系ならほとんど
数学
-
5
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
6
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
7
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
8
円周率の存在は今の数学の限界を示してますか?
数学
-
9
出題のミスですか
数学
-
10
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
11
この問題なんですが初項のa1とb1が1だってどこからもってきたんですか?わからないので教えていただき
数学
-
12
C言語と将来性
数学
-
13
『0⁰=1・□』か?
数学
-
14
因数分解の基本
数学
-
15
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
16
【 数A 円に内接する四角形 】 写真の図の問題の解答に「四角形ABCDは円に内接しているから 80
数学
-
17
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
18
『0=0・a+0・bi?』
数学
-
19
数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ
数学
-
20
笑わない数学ーー確率論
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3辺の比率が3:4:5である直...
-
5
三角関数 sin cos tanの表につ...
-
6
画像のように、マイナスをsinの...
-
7
角度θと斜辺の長さから底辺と対...
-
8
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
9
三角関数のSinθ=-1なら
-
10
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
11
sin三乗Θ+cos三乗Θの値は?
-
12
数学 2次曲線(楕円)の傾きの計...
-
13
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
14
式の導出過程を
-
15
二つの円の重なっている部分の面積
-
16
0°、90°、180°のsin,cos,tanの値
-
17
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
18
極形式について
-
19
合成関数
-
20
∫x^2√(1-x^2)の不定積分
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter