
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ドイツ人医師のエンゲルベルト・ケンペルという人物が、1690年から2年間、日本に滞在して、帰国後、『日本誌』を著します。
この『日本誌』の中で、ケンペルは「日本には2人の皇帝がおり、その2人とは聖職的皇帝の天皇と世俗的皇帝の将軍である」と書いています。天皇とともに、将軍も「皇帝」とされています。1693年ごろに書かれたケンペルの『日本誌』が、天皇を「皇帝」とする最初の欧米文献史料と考えられています。
https://toyokeizai.net/articles/-/265649
朝鮮人は、日王と言ってエンペラーと認めていませんが、朝鮮王国や満州帝国をを支配したのですから、王たちを支配した皇帝です。
古くは琉球王国も属国にしています。
もっと古くは、大和朝廷は、日本中の大王を征服統一したので皇帝です。
中国の皇帝が各地の王を支配統一して皇帝を名乗ったのと同じです。
つまり、大和朝廷が天皇を名乗った時点で、エンペラーで間違いない。
しかし、正式に決定したのは憲法です。
大日本帝国憲法を、ドイツ帝国の憲法を真似て作ったから、エンペラーになりました。
大英帝国の憲法を真似ていたら、キングでした。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
実は翻訳がおかしかった。
伊藤博文公爵はプリンスと訳された。
当時は翻訳も未熟だった。
No.5
- 回答日時:
17世紀末(1690年)にオランダの日本商館長付き医師として来日したドイツ人のエンゲルベルト・ケンペルが書いた『日本誌』が、天皇を欧米語の「皇帝」とする最初の文献史料です。
ケンペルは天皇の称号が中国の皇帝に匹敵する称号であると理解し、『日本誌』原文の中でドイツ語"Kaiser"の訳語を与えました。この遺稿がケンペル死後の1727年に英訳され、イギリスで"The History of Japan"というタイトルで出版されると話題になり、更にフランス語やオランダ語にも翻訳されます。英語版の中で、天皇は"emperor"と訳され、日本国は"Empire of Japan"(日本帝国)と訳されています。
THE HISTORY OF JAPAN(日本誌 英語版)
https://museumcollection.tokyo/works/6233499/
そして18世紀後半にフランスの啓蒙主義者ディドロによって『百科全書』が編纂された際にも、この本の日本に関する情報が日本に関する項目記述の典拠となりました。このため、当時のヨーロッパ知識人の間で『日本誌』に基づく日本の知識が一般的になります。
更に、この時代のヨーロッパでは「ジャポニズム」という日本趣味が上流階級の間で流行したこともあって、『日本誌』に基づく日本の知識が普及し、ヨーロッパでは天皇と将軍の二人をヨーロッパ各国語の「皇帝」という称号で呼ぶ習慣が定着しました。その後、明治維新で徳川幕府が崩壊して将軍がなくなったので、天皇のみが"emperor"と呼ばれるようになります。
No.3
- 回答日時:
江戸時代からオランダは天皇のことを「keizer(皇帝)」と呼んでいましたが、将軍も「keizer」と呼んでいました。
オランダの認識としては、日本は中華帝国と対等の国家であったので、中国と同じ君主号を使い、日本は二重政権だというものです。
この認識が他の欧米にも広まり、ペリーが持ってきた国書は、将軍宛ですが「emperor」でした。
幕府は外国と本格的に外交関係を持つと、emperorが2人いるのは良くないと、天皇は「mikado」、将軍は「taikun」と表記するように求めました。
幕府が倒れると、明治政府は「日本のemperorは一人になった」と宣言したのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
4
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
5
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
6
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
7
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
8
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
9
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
10
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
11
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
12
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
13
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
14
白人による黒人への人種差別がこれほど深刻なものになる理由は、黒人がかつて奴隷だったという歴史的背景な
歴史学
-
15
戦国時代の石高で、一石とは米にすると何Kgにあたるのでしょうか?
歴史学
-
16
なぜソ連人と言わないでロシア人というのですか?
歴史学
-
17
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
18
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
19
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
20
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇家は渡来人だったという説...
-
5
天皇家はどこまで遡ることがで...
-
6
「海ゆかば」の意味は?
-
7
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
8
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
9
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
10
「歴代・・・」の数え方
-
11
このイラストは天皇でしょうか?
-
12
「君が代」の歌詞の意味について
-
13
平成天皇の実母は誰?
-
14
八幡神社
-
15
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
16
世界28ヶ国の王家の中では、天...
-
17
明治期の絶対主義というのはな...
-
18
「三種の神器の内、剣と勾玉」...
-
19
不謹慎な質問であることをまず...
-
20
天武天皇
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter