
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質問のデータの出どころが不明ゆえ、信憑性に疑問があります。
インターネット上で公表されている「三菱UFJ信託銀行株式会社が2018(平成30)年12月に実施した『相続法が約40年ぶりに改訂、遺言と相続に関する実態調査』」の【相続経験者の実情(30歳~69歳の全国の男女)】によれば、男性(341人)の平均相続金額は2,885万円、女性(323人)の平均相続金額は1,301万円、全体(664人)の平均相続金額は2,114万円という結果になっています。全体(664人)の相続金額を人数分で割った上記の2,114万円が平均値ということになります。
一人当たりの平均相続額が2000万円を超えているのに、相続額が低いとは言えないでしょう。
No.5
- 回答日時:
>> でも2018年の遺産相続額のデータだから
>> もろにバブルの頃に働き盛りだった人たちの遺産って事なんですよ?
つまり現在の老人はバブルの頃に働き盛りだった人たちなので、バブルの頃にためた資産が現在相続されるはずという仮説ですね
まず、バブル世代は貯蓄ではなく浪費する世代なので貯蓄があったとはおもえない。さらにバブルだったのは40年も前のことなので、その当時に貯蓄があったとしてもその後の平成不況で使い果たしているでしょう。
なので40年前のバブルに稼いだ資産がそのまま40年間残されていて相続される可能性は極めて低いのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
相続人1人辺りでしょ?
被相続人(死んだ人)に対して、相続人が10人居れば(うちのケース)1人1千万なら遺産総額は1億円という事です。十分金持ちだと思うけど?
つうか、世界全体から見れば1千万円は大金です。
No.3
- 回答日時:
その情報中々正しい。
ほとんど貧乏人ばかりです。
極一部の者だけです。
街かした地域の農家さん
駅前の偶然住んでただけの地主とか
本物の旧家
相続10億~30億円です。
同時期
ザックリ140万位死んで、相続税申告する人になった者
申告
税務署が把握してるのは
被相続人 約148,000人
相続税申告 約17兆4,552億円
平均 約1億1,800万円
つまり、10人1人は億越え
残りは 0円~ 非課税 3,600万円~5,400万円 以内
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 離婚・親族 特有財産を含めての財産分割計算 について 3 2023/03/21 22:37
- 金銭トラブル・債権回収 5月27日 グッズ代 6300円 8月6日 夜 2万円 貸している 22日 2万円 貸してあげた 1 3 2022/11/20 20:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
予想外の相続税を前にして
-
相続における不動産の審判の結果
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
22年前のガラケーの譲渡について
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
名義貸しで社会保険加入
-
競売で人手に渡った土地の上の...
-
資格の名義貸しについて
-
ローチケで親チケか譲渡できな...
-
友人に土地を譲渡、一番税金が...
-
土地を贈与される前に、父が植...
-
処分禁止の仮処分
-
車庫の名義について
-
勝手に資格免許が使用された場...
-
息子夫婦を追い出したい
-
「捨印」の危険性
-
火災保険の抵当権抹消について
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
相続の放棄の手続の件で家庭裁...
-
相続についての質問です。
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
死ぬ前に、家族がクレジットカ...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
実家の売却
-
田舎の不動産の評価額について。
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
両親
-
遺産相続について(遺産分割協...
-
相続に関する税金について
-
土地と建物の相続についての質...
おすすめ情報