
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
普通の甘柿も青く早い時期には渋があります。
これを食べると渋が水溶性のために唾液に溶け込み渋みを感じますが、時期を経るとこの渋の成分が非水溶性に変化するために渋みを感じなくなるだけです。
干し柿やアルコールを付けてのさわし柿も原理は一緒です。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、
世間話程度ですが
渋柿の渋は抜けません!
乾燥することによって
渋が水溶性から不溶性に変わるので、渋味を感じなくなるのです。
渋柿の糖度は元々高く
干すことによってより濃縮されて、甘い柿の4倍位の糖度になるそうです。
が
お日さまの力には及ばないとは思いますけど
理屈だと渋味を感じなくなると思います。
やってみたら
乾燥をいいえ
感想を聞きたいです!
No.3
- 回答日時:
乾燥によって、水溶性タンニンが不溶性タンニンに変化することで、舌の上でタンニンが溶けず、渋く感じずに食べることができるようになります。
また、加熱によって、不溶性タンニンが水溶性タンニンに戻るということも一般的なことですので、加熱処理での乾燥では、渋みを消すことは難しいのではないかと思います。
割と簡単早目に渋抜きする方法として、渋柿を冷凍して渋抜きする方法というものがあるらしいのですが、やってみたことはありません。
方法はネットで調べられるでしょうから、速攻簡単お手軽にという方法をお探しでしたら、やってみては如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
渋味のもとである縮合型タンニンとよばれる数種類のタンニン(ポリフェノール)が水に溶ける形から、アセトアルデヒドと結合して水に溶けない形となるため、人間の舌では渋味を感じなくなるのです。
果実には皮があり、収穫後も生きている細胞なので、果皮を通じて呼吸していますが、皮を剥くことで表面が乾燥し固くなり、呼吸を妨げられると果実内に、アセトアルデヒドという成分が蓄積されます。
これが渋抜けの原理です。
乾燥のみでも良いのでしょうが、日照により紫外線効果で甘みに変わるのでフードドライヤーとは熟成度が異なると思いますが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 渋柿の皮 1 2022/11/30 16:13
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ダウンジャンパーの洗濯 5 2022/09/15 02:09
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- その他(悩み相談・人生相談) キャバクラのバイトを始めたのですが家に帰ったら服がタバコ臭くなっています。 特にアウターなんかは臭い 6 2022/12/09 15:04
- その他(教育・科学・学問) ドライヤーで乾かさないと髪が痛むという理屈について 髪は濡れてる時が一番弱いから出来るだけ早くドライ 1 2022/07/19 22:42
- バッテリー・充電器・電池 携帯の充電口に軽く水が入ってしまいました。 最初軽く入っただけなので水抜き音を流し水を抜きましたその 5 2023/04/25 18:08
- ゴミ出し・リサイクル うんこを、よく日の当たる場所に放置し、 7 2022/07/03 18:08
- その他(悩み相談・人生相談) コインランドリーの乾燥機って乾燥機かけ終わったらすぐ着れる状態までに乾くんですか? それとも少し乾か 5 2022/12/10 10:10
- 薄毛・抜け毛 大量の抜け毛 1 2022/09/21 04:43
- その他(家事・生活情報) 家用の布団乾燥機があるのですが、ダニ駆除の為に羽毛布団を布団乾燥機にかけたいです。 乾いた状態の羽毛 1 2022/12/29 19:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
竹の子の送り方
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
大量のグリーンピースの薄皮を...
-
「冷しゃぶ用の肉」は、普通の...
-
うろこはとるもの?
-
にんじん、固い!
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
自家製のサニーレタス(?)を頂い...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
野菜を郵送したいのですが…
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
マルシンハンバーグ。なぜハン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報