dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

履歴書に職歴を記載する場合、同じ会社の中の部署移動も書く必要がありますか?

A 回答 (7件)

必要かどうかは、あなたの判断次第でしょう。


履歴書の書き方なんて、ある程度大きなルール的なものは慣習的にあるのかもしれませんが、詳細な物は特にないでしょう。
学生時代に就職活動前に教わることもありますが、あくまでも新卒者用の一般的な方法でしかありません。

履歴書というものは、多くの場合就職・転職活動で利用しますが、それ以外に作成して提出することもあります。当然提出先によって求められるルールや情報というものも変わってくるかと思います。
ですので、提出先に有用な情報であったり、あなたのアピールにかかるものであれば、書いたほうが良かったりもします。

ただ、履歴書を真っ黒になるほど埋め尽くされますと、見る側も見たくなくなるというものもあります。ですので、必要性のないものと必要なものを明確にし、必要であれば別紙のようにすることも大事でしょう。

私は商業系の高校と専門学校の卒業があり、当然検定その他の資格は、このような学歴ではない方に比べたら多いと思います。
下位資格を省略して上位資格のみにしても、市販の履歴書では書ききれません。そのため、提出先に関係のない事柄は、省略もしていますね。

また、履歴書のほか、職務経歴書というものもあります。
自由様式的な要素もありますし、ひな形があったりもするでしょう。

私の経歴ですと、ある会計事務所勤務があり、普通に書くと〇〇会計事務所入所などとなります。実際に看板や雇用契約書などとも一致します。
しかし、この会計事務所は個人事務所であり、代表者が複数の資格を持たれていることもあり、税理士業が中心ではありますが、社会保険労務士の事務所としての業務があります。
どうしてもこのようなことは読み取れませんので、会計事務所名に税理士・社会保険労務士の事務所であることが分かるように付記したりしました。
また、職務もイメージしにくいので、職務経歴書により担当顧問先の業種や規模、取り扱い税目や社会保険その他各種手続き名称などを職務経歴書に記載したことがあります。
さらに、あくまでも個人的なイメージではあるが、扱い分野の割合をグラフ化したりしたこともあります。

あと、私は自身の家族経営の会社で複数会社に在籍していたり、親類や知人の会社にも在籍していたので、職歴の重複もあります。担当した仕事も異なるので、職務経歴に記載するようにしています。

私の今の本業の在籍会社は、小さいですが派遣事業を行っており、派遣業の責任者の届出が求められます。また、責任者になるのに要件があります。人事管理経験を要求されるのですが、当初要件を満たす人が誰もおらず申請できなかったところ、私の履歴書とともに私が責任者として届け出たら通りましたね。社労士事務所勤務経験を目立つように記載したところ、OKとされたようです。

アピールになりますし、過度な期待にもつながらなくなるので、わかりやすい職務経歴書の作成も併せて検討するとよいでしょう。
ちなみに、履歴書では所属部署だけでなく役職なども記載していますよ。
    • good
    • 0

書くのは自由です



書かなければならない!というレベルの必要性はないです
書くことでアピール出来る要素があるならどうぞ
    • good
    • 0

業務経歴書などが別にあれば履歴書には書きません。


なければ書いても書かなくてもよいでしょう。
次の会社での業務に関わるような異動であれば書いた方がよいかもしれませんね。
    • good
    • 0

通常は必要ないですが、就職先が必要とする情報なら記載してもよいでしょう。

例えばあなたが○○といった専門的分野に通じているといった。

また職位でアピールできるものがあればこれも記載しておきましょう。○○課長とか○○部長とか。
    • good
    • 0

会社名は必須として、何をしてたかが分かればよろしいでしょう


面接に行った会社が確認する訳でもないのに
...確認しようと相手先に電話しても個人情報保護の観点で拒否される
    • good
    • 0

書きますね。


同じ会社社内での部署異動は書く必要がありますよ。
    • good
    • 0

ありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!