dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。


1. 神は 《人間の知性を超えている》。

2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。

2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ない。

3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。

3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。




4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知 incomprehensible incomprehensibility 》です。

・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知

5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。

・ 経験    に対して 非経験
  (自然および経験)  (超自然および超経験)
・ 相対性   に対して 絶対性

・ 有限    に対して 無限


6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。

6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。

6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。

7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。

8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。

8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。

8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。

9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。


10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。




11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。

11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。

11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。

12. 忖度のいろいろは こうだ:

① その属性として:
   〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
   〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
   〔相対的な美醜を超えた〕美

   〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
   〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能

② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者

③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
                  へだたりがあることを言っている)

④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
                     による人間への因果応報なる説)

13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。

13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。

13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。

13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。

13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。




14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図示できるはずだ。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:タオ(?)
   人:われ


14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。

14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。

14-3. 
【梵・仏・霊】  :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
          感じる(感性) :感性の原野

質問者からの補足コメント

  • 聖書は アダムとエワの物語から語られていますが 神論ないし信仰の問題としてなら 実際じょうは アブラハムから始まります。


    或る日或る時 アブラム(のち アブラハムと改名)がいわゆるお告げを聞きます。

    《故郷の地を離れて 行け》と。

    この声にしたがったのが アブラムぢいさん。75歳のときでした。

    どこへ行くのかは まだ知らされずにその声を発する何ものかに 終始 忠実でした。

    《神を信じた。それで かれは義とされた》のです。バカみたいに。でしょ?


    モーセが 律法のような倫理規範をあたえられ これを守るのだというようになったのは 集団としての秩序と安全のためでした。

    その後 国家(二階建て構造)も 安全保障として必要になり 王も立てられました。

    王の振る舞いに盾突くような預言者も 出ました。

    エレミヤが あたらしい契約を預言するまでにも到りました。

    そして イエス。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/26 05:26

A 回答 (198件中191~198件)

聖典を読む・読まないは本人の自由意志が尊重されますが。



神さま
佛さま



無条件で信仰するかどうかが一番の問題なのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《かみ》という言葉 あるいは ブラフマンとかブッダという神の名前 これらは 神本体のシルシです。

神を信じるといっても 神がどういうものなのか分からないので 実際には そういった名を――いかにヘンでも――わが心に無条件で無根拠にて 受け容れること これが 信じるです。


ヘンですが 実際にはそのような名としての言葉ですでにいろんな意味合いがつけ添えられていると 人びとは受け取ります。そういった感じで 心に受け容れることになります。


あくまで非思考です。(そのとき 神は愛なりとか真理だだとかの属性にかんする思考を 同時におこなっていても構いません。構いませんが その思考によって受け容れるのかと言えば げんみつには それとは別です)。


そんな無味乾燥なコトは わしゃ出来ん という向きには そういった神とのカカハリを一度経験しておけばよいということです。

あとは 《無い神》とのカカハリとして――意識する必要なく――《信じる》が成り立った恰好になります。


普遍神とは そういうものです。

と思います。

お礼日時:2022/10/26 08:09

道徳は、自分の父親の存在が大きいのだと思えますけれど。

私の家だと、父親が労働者、母親が専業主婦の家でしたので。どうしても、父親が権力・権威の象徴となりがちです。父子関係が大きいのですが。私の父親は早大の第二文学部卒(夜間部)の東洋哲学科卒でしたので。父子関係が健全であれば、特段、道徳教育を施されなくとも、社会のモラルを護るような子として、育ち、非行に走る危機もほぼないのだと思えますけれど。

如何でしょうか。

それから、アブラハムは族長でしたか。失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ 道徳など 糞くらえです――なあんて言ったら どやされるでしょうね。

☆ これを本気で言っています わたしは。

そういう人間に向けての議論ですと どうなりましょうか。どうお応えしましょうか。

道徳は いかに啓示によると言っても・また神秘が語られていると言っても 言葉で表わされているからには 経験思想です。

信じるは 非思考の庭としての生きる動態です。


(世のナラハシとしての公の秩序ないし善良な風俗には 基本 したがうのがよいです)。

お礼日時:2022/10/26 05:32

>>No.5


アブラハムって、新約聖書に登場する、ユダヤ人の王の最初の人で。アブラハムから数えて、四十二代目がイエスですよね?

たしか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

王ではありません。

最初の王は――つまり族長社会から国家と成るのは――もっと下ってからです。

アブラハムも 族長として氏族を指導した。


血統が マタイによる福音(その冒頭)に書かれています。


ちなみに:
▲ (マタイ福音 1:3,5 )
ユダはタマルによるパレスとザラとの父

・・・サルモンはラハブによるボアズの父、
ボアズはルツによるオベデの父

☆ とありますが タマルは 義父とまじわってその子を産んだのです。

ラハブは ユダヤにとって敵方の娼婦でした。

ルツは ユダヤから見て異教徒のモアブ人です。

☆ その子孫が イエスです。おもしろいでしょう。人それぞれに 世界史の中での役割があるのかも知れません。

道徳など 糞くらえです――なあんて言ったら どやされるでしょうね。

お礼日時:2022/10/26 05:08

神はヤハウェ神で、神の御子がJesus?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

▲ (ヨハネ福音 1:1-5,9 ) ~~~
はじめにことばがあった。     
ことばは かみとともにあった。  
ことばは かみであった。     

このことばは はじめにかみとともにあった。

すべてのものは これによってできた。
できたもののうち ひとつとしてこれによらないものはなかった。

このことばに いのちがあった。
そしてこのいのちは ひとのひかりであった。

ひかりはやみのなかにかがやいている。
そして やみはこれにかたなかった。
・・・

1:9 すべての人を照すまことの光があって、世にきた。
  
  ☆ 命=光=キリスト(神の子)が 肉(イエス)となった

  ☆ 特に父なる神は 旧約時代にヤハヱ―とよばれた。

▲ (旧約・エレミヤ書 31 章) ~~~
31 主は言われる、

見よ、わたしがイスラエルの家とユダの家とに新しい契約を立てる日が来る。

33 立てる契約はこれである。・・・
34 人はもはや、おのおのその隣とその兄弟に教えて、『あなたは主を知りなさい』とは言わない。・・・

  ☆ 組織宗教の無用。

わたしは彼らの不義をゆるし、もはやその罪を思わない」。

▲ (新約・へブル書 8:13 ) ~~~
神は、「新しい」と言われたことによって、初めの契約(☆ モーセの律法)を古いとされたのである。年を経て古びたものは、やがて消えていく。
~~~

☆ イエス・キリストは 民族神だったヤハヱ―を 《おしえる必要のない普遍神》なる高いところに揚げて その閉じられた民族神なる性格を棄てた。

▲ (ヨハネ福音 1章) ~~~
14 そして ことばは肉体となり、わたしたちのうちに宿った。
わたしたちはその栄光を見た。
それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。

17 律法はモーセをとおして与えられ、
めぐみとまこととは、イエス・キリストをとおしてきたのである。
~~~

☆ 〔いのちの〕無限と有限との重ね合わせたる実存であることが めぐみ。

めぐみ(恩恵)とまこと(真理)とのまとまりは 《道》。

その倫理規範たるオシへ(律法)も 道の――理論上の――徳。

生きた道は 信じるにある。

▲ (ローマ書 4:3 ) 
アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた(=創世記 15:6 )

お礼日時:2022/10/26 04:46

>>No.2



進化論しか頭脳にない人は神を感じないでしょうね。飽くまで、感じるのは人間まで・・・。

神は一方的に人間に働きかけますが、人間の方から神に働きかけることは出来兼ねるのが、

貴殿の仰る、

普遍神

なのかもしれません。

普遍神は一方的に神の存在を意識する人間側には働きかけますけれど。その人間の方から普遍神への働きかけに応えない。それが普遍神かも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 進化論しか頭脳にない人は神を感じないでしょうね。飽くまで、感じるのは人間まで・・・。
☆ ですから《信じる》は 《非知なるナゾを無条件に受け容れる(狭義の信じる)》と《受け容れない〔かたちでカカハリを持った〕(信じないとして受け留める)》とに分かれます。互いに自由で同等です。

かくして 有神論と無神論とは 互いに自由にえらばれていて 対等です。信仰のふたつの顔です。

★ ~~~
神は一方的に人間に働きかけますが、人間の方から神に働きかけることは出来兼ねるのが、

貴殿の仰る、

普遍神

なのかもしれません。
~~~
☆ 基本として そうなります。神とわれとの間には 絶対の隔たりがあります。

しかも 神の側からなら ハタラキカケが有りうる。

となると さらに甘えるなら われが願い祈ることなら かなえてくれるかも知れない。・・・といった主観真実がひろがります。



★ 普遍神は一方的に神の存在を意識する人間側には働きかけますけれど。その人間の方から普遍神への働きかけに応えない。それが普遍神かも。

☆ しかるに イエスが言う:

▲ (ヨハネ福音 14:13-14 )
わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう。
父が子によって栄光をお受けになるためである。
何事でもわたしの名によって願うならば、
わたしはそれをかなえてあげよう。

お礼日時:2022/10/25 08:52

普遍神を含め如何なる神も存在していない世界を選びその世界で生きている私には無関係な事。

それはそれとして普遍神は質問者君が創作している神論と言う名の物語のメインキャラクターだから普遍神をどうキャラ付かは質問者君次第だよ。つまり質問者君君の自由
    • good
    • 0

何れにしても、人智でしか、神を認識できませんから。



貴殿の仰りたい、「神」とは、

数理学以上、証明不可能だとされた、

異次元の超越的な存在を「神」だと定義なさっているのと同意か、と。

抑々、神は人智でしか認識しえないのだから、人智以上の存在である、神は、人智では証明不可能だとされますが。

人間の言葉でしか、神なる存在は説明しえないので。

矛盾と言いますか。人間の言葉でその存在を説明しえない、ジレンマに陥ってしまうかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 何れにしても、人智でしか、神を認識できませんから。
☆ 《認識すること》は かなわないかも。ただし 神の側からのハタラキカケによって何がしかのことが 感覚的にか概念の上でか 分かったという主観真実が得られることは あり得ると思います。

つまりは 本人の主観内における会得なのですが。


★ ~~~
貴殿の仰りたい、「神」とは、

数理学以上、証明不可能だとされた、

異次元の超越的な存在を「神」だと定義なさっているのと同意か、と。
~~~
☆ 前項の趣旨としても 次元超越的な場ないしチカラが この経験存在である人間のわれのもとに 心の窓をノックするかのようにおとづれる・・・ものと思われる。

絶対性の側から 相対世界に対して ハタラキカケをおこなっているかも知れない。あるいは メールを送って来ているかも。

そういったところまで この《非知》なるナゾが およんで来ているかもと。



★ 抑々、神は人智でしか認識しえないのだから、人智以上の存在である、神は、人智では証明不可能だとされますが。
☆ とにかく 人間には 言葉としてその非知なる神のことをシルシとして指し示す縁(よすが)があたえられている・・・と言えます。



★ 人間の言葉でしか、神なる存在は説明しえないので。
☆ 動物たちは 言葉に頼らずに 身とアニマの生きるときに神のチカラをその身にあらわしているかも。――と人間たるわれらは 見得るかも知れない。


★ 矛盾と言いますか。人間の言葉でその存在を説明しえない、ジレンマに陥ってしまうかと。
☆ 次元超越的な視野に飛躍してみてください。

お礼日時:2022/10/25 06:06

そうです


その通りですッ!
貴方の言う通りです
間違いありませんッ!
完璧です
感服致しましたッ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは どうも。恐れ入ります。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2022/10/25 05:54
←前の回答 15  16  17  18  19  20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!