dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。


1. 神は 《人間の知性を超えている》。

2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。

2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ない。

3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。

3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。




4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知 incomprehensible incomprehensibility 》です。

・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知

5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。

・ 経験    に対して 非経験
  (自然および経験)  (超自然および超経験)
・ 相対性   に対して 絶対性

・ 有限    に対して 無限


6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。

6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。

6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。

7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。

8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。

8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。

8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。

9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。


10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。




11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。

11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。

11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。

12. 忖度のいろいろは こうだ:

① その属性として:
   〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
   〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
   〔相対的な美醜を超えた〕美

   〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
   〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能

② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者

③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
                  へだたりがあることを言っている)

④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
                     による人間への因果応報なる説)

13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。

13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。

13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。

13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。

13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。




14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図示できるはずだ。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:タオ(?)
   人:われ


14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。

14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。

14-3. 
【梵・仏・霊】  :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
          感じる(感性) :感性の原野

質問者からの補足コメント

  • 聖書は アダムとエワの物語から語られていますが 神論ないし信仰の問題としてなら 実際じょうは アブラハムから始まります。


    或る日或る時 アブラム(のち アブラハムと改名)がいわゆるお告げを聞きます。

    《故郷の地を離れて 行け》と。

    この声にしたがったのが アブラムぢいさん。75歳のときでした。

    どこへ行くのかは まだ知らされずにその声を発する何ものかに 終始 忠実でした。

    《神を信じた。それで かれは義とされた》のです。バカみたいに。でしょ?


    モーセが 律法のような倫理規範をあたえられ これを守るのだというようになったのは 集団としての秩序と安全のためでした。

    その後 国家(二階建て構造)も 安全保障として必要になり 王も立てられました。

    王の振る舞いに盾突くような預言者も 出ました。

    エレミヤが あたらしい契約を預言するまでにも到りました。

    そして イエス。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/26 05:26

A 回答 (198件中151~160件)

恐らくですね。



ヒトラー総統は、1945年4月30日で果てており、「逝く死後死産無」で終わっているし、Jesusどころの騒動ではない、高評価を日独伊だけではなく、米国の富裕層からもあったのですね。

ところが、第三帝国の樹立には、既存の宗教を破壊する必要性があり。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41256883
Jesusは人であるならば、ユダヤ人であるという盲点が!

ヒトラーには読めなかった。結果論ですけれど。

鉤十字軍のことがドイツ軍だったので。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像48
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまり狙いが はっきりしないような。

お礼日時:2022/10/29 18:10
「神論のエセンスは これだ」の回答画像47
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アニメは あんまり。・・・

お礼日時:2022/10/29 18:09

大橋照子のラジオはアメリカン 第70回 1982年05月頃 1982年上半期オモカセグランプリ 提供 「遊び」をクリエイトする





大橋照子氏は慶大の大先輩でもいらっしゃる訳ですが。未だ、バブル経済も迎えていなく、高度経済成長期に翳りがないです。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歌手かと思ったら アナウンサーなんですか。

それも わたしの年代に近い。

いやア でも 知らなかった。なぁ。

お礼日時:2022/10/29 17:40

自然災害は、神でも佛でも悪霊でも悪魔でもなく、悟りを開けない、人間の心が起こしているのですね☆彡



https://www.nicovideo.jp/watch/sm41270927
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは 《摂理》という考え方ですね。

因果応報説。

つまり これも 主観内面における神観になります。

お礼日時:2022/10/29 17:37

【Wizardry 外伝】五つの試練 ★★龍の邂逅★★ で



【白無垢】

種類:軽い鎧

ベース:白無垢

装備可能属性:全職業

属性:善・中立・惡



装備可能性別:女



AC: -6



装備効果:宿屋で老けない,宿屋で疲れない,ヒーリング +2,生命力 +2,状態抵抗:石化,ドレイン



【双龍の塔・東西】地下二十階で、入手しましたけれど。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふむ。

お礼日時:2022/10/29 17:36

Love も Peace もない、機械大戦争ですけれど。



機械大戦争
「神論のエセンスは これだ」の回答画像43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しかし シーチンピン。キムジョンウン。プーチン。

旧統一教会。創価学会等々。

ありえぬことが起きている。

お礼日時:2022/10/29 12:58

#39


Jesus は十字架刑で身動き取れませんでしたけれど。

人には生存本能がありますから。それが惡とは手厳しいかも・・・。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや。人間イエスとしては 避けたかったのですが キリストとしては 予定の行動(被害)でした。

次のように。:

▲ (ヨハネ福音 3:14-15 ) ~~~
そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げた(*)ように、人の子もまた上げられなければならない。

それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。

(*) ▲ (民数記 21:4-9 ) ~~~
民はホル山から進み、紅海の道をとおって、エドムの地を回ろうとしたが、民はその道に堪えがたくなった。

民は神とモーセとにむかい、つぶやいて言った、

 「あなたがたはなぜわたしたちをエジプトから導き上って、
 荒野で死なせようとするのですか。
  ここには食物もなく、水もありません。
  わたしたちはこの粗悪な食物はいやになりました」。

そこで主は、火のへびを民のうちに送られた。へびは民をかんだので、イスラエルの民のうち、多くのものが死んだ。

民はモーセのもとに行って言った、

 「わたしたちは主にむかい、またあなたにむかい、つぶやい
 て罪を犯しました。
  どうぞへびをわたしたちから取り去られるように主に祈っ
 てください」。

モーセは民のために祈った。
そこで主はモーセに言われた、

 「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。
 すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるで
 あろう」。

モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。
~~~

☆ なぜなら イエスは 神に見捨てられたそのことにおいて 見捨てられていなかったという物語が必要だったと思われるから。あたかも十字架上で《青銅のへび》となった。

お礼日時:2022/10/29 12:35

岸壁の母 - 二葉百合子


https://www.nicovideo.jp/watch/sm41296073
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふるいなア。

お礼日時:2022/10/29 12:17

Jesusを完善とするならば、人は偽善にしかなりませんからね。



キリスト教は性悪説のようなお考えではないですかね。

アイリンさん 善 エルフ 女性 聖騎士(ロード)(君主)

アイリンさん、大聖堂にて。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

善と悪とは対義語では 必ずしもないです。

悪は 善の関数ですから。負の善ですから。

お礼日時:2022/10/29 12:17

Jesus のお心の奥底は神聖でしたが。

得てして、人間の心の奥底には野獣とか、魔物が巣くっていることがおおいですからね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

奥底は 前へすすめるチカラかも。

お礼日時:2022/10/29 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!