
別のスレッドにて質疑応答があまりにも長くなり、わかりにくくなっているので、あえてここにスレッドを立てさせて頂きます。ご了承ください。
原文:
In the evening after supper George left the house and wandered in the neighborhood. During the sultry days some of the storekeepers and their wives sat in chairs on the ★thick, broken sidewalks★ in front of their shops, fanning themselves, and George walked past them and the guys hanging out on the candy store corner.
この問題について、僕が答えても、日本人である僕の言うことなんてどうせ信用されないだろうから、英語ネイティブ数人の意見を尋ねました。
https://forum.wordreference.com/threads/on-the-t …
そのうえで、もともと僕が思っていたことを辞書に書いてあることに照らして次のように解説しました。
************
海外フォーラムでの回答者のうちの、フランスに住んでいる人はイギリス出身の英語ネイティブですが、この方は Owlman さんに同意しています。つまりこのフランス在住のイギリス人もやはり、この thick は「分厚い」という意味だと言っています。
そして「thickly-populated とか thick with people と書くはずだ」と言っているのは、著者がこの sidewalks を「人通りの多い」と言いたいのならそのように言うはずだ、と言っているのです。しかし thick としか言っていないので、このフランス在住のイギリス人もやはり、Owlman さんと同じく「分厚い」という意味にしか解釈できないと言っているのです。
さらに、
>>この英文はあいまいな書き方だということでしょうね。
というわけでもないと思います。それは、4人の回答者が口を揃えて言っているじゃないですか。まったく曖昧でも何でもありません。一つには文脈を見ていると、「人々が歩き回っている」ときちんと言っているし、さらには人通りの多い sidewalks に「椅子を持ち出してしゃべっている」なんてこともないはずだ、と言っています。さらにはフランス在住の人が言う通り、もしも「人通りの多い」と言いたければ thick sidewalks なんて言うはずはなく、
thick with people
thickly-populated
と書くはずだ、と言っているのです。
********************
くどいようですが、辞書の記述を誤解してしまいやすい日本人が多いので、あえて説明を重ねます。
3冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには
thick with [something]
という言い方を使うと言っています。つまり「人が多い」という意味で thick を使うときには
thick with people
などという使い方をしないといけないということです。単に
a thick sidewalk
thick sidewalks
と言ったときには、「人通りの多い歩道」という意味にはならない、ということです。辞書を読むときには、そういうふうに読まないといけないのです。
******************
No. 19 を読んで、「それでは (1) の Collins の辞書の記述の方はどうなんだ?」と言う人もいるでしょう。
(1) If something that consists of several things is thick, it has a large number of them very close together.
Example: She inherited our father's thick, wavy hair.
Example: They walked through thick forest.
上にある Collins Dicitonary の記述では、thick hair と言ったときには「頭髪がたくさんある」(つまり「毛がふさふさしている」)という意味になると言っており、thick forest のときには「樹木がいっぱいになっている(樹木がうっそうと生えている)森」という意味だと言っています。しかし決して、thick sidewalk などが「人通りの多い歩道」という意味になるとか、あるいはそれに近いことなどは、一言も言っていません。
辞書を読むときには、その定義文だけを読んで納得するのではなく、その単語にどういう言葉が付随して使われるのか、ということを見極めないととんでもない間違いを起こします。
今回の場合には、thick に with がついて thick with [something] と言って初めて「~がいっぱいである」という意味になるし、thick hair とか thick forest という言葉がそれぞれそういう意味になるということを示しています。しかし thick sidewalks に関しては、それらの定義文は当てはまらないことは、thick sidewalks に近い用例(たとえば thick road とか thick street とか thick hall とか thick building などが「「人などがたくさん通っている(道や建物など)」という意味で使えるなどとは一度も書いていないということです。
まあともかく、僕が最初からこういうことを日本語でみんなに説明しても、「どうせ日本人の勝手な思い込みだろ」と言われておしまいだからこそ、あえて英語ネイティブたちに登場してもらったわけです。
***************
一応はこれで解説を終わりにしておきます。反論成り疑問なりございましたら、何でもお寄せ下さいましたら、いくらでもお答えいたします。そのとき、どうか、くどいくらいに丁寧に疑問点や異論を詳細に述べて頂けますか?
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
あずまさんおはようございます。
Thick が盛り上がった所です。『京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M』のNo.23https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13201914.html#an110 …があります。

No.15
- 回答日時:
thick が舗装の厚みのことを言っているのか、人通りの密度のことを言っているのか、正直なところわたし自身では判断がつきませんでしたが、引用されているネイティブの人たちの投稿を読む限り、前者が正しいようですね。
一つだけコメントさせていただくと、車道から歩道への立ち上がり(路面のレベル差)のことを言うのであれば thick(厚い)ではなく high (高い)と言うのではないかと思います。
歩道の(舗装の)厚みが分かる状態になっているということは、コンクリートの舗装に深い穴があいているとか、敷石の舗装が思い切りズレて断面が見えているとか、そういう状況ではないかと思います。
No.14
- 回答日時:
>どうせそうなるだろうと最初から分かっていましたので、期待してはおりませんでした。
最初から同じことしか言ってませんので、最初から分かっていたのなら、しつこく聞き返さないで欲しかったです。「期待してはおりませんでした」と言われても、期待されるようなことはまったく思い付かないので、こちらは混乱するばかりです。
No.12
- 回答日時:
>それならそうと、英文で書いてください。
あなたがした質問に関して、明確になされたやり取りについて述べているだけなので、私が追加で質問する必要はないです。
it sounds a bit odd
I agree it sounds a bit weird
と明確に書かれているのだから、thick sidewalksと解釈するのも疑問が残るのは明白です。はっきりそう書かれているのですから。
thick sidewalksが厚みを指しているという点について争う気はありませんが、文法的に断定できるとの主張は疑問でしょう。それは、ネイティブの方の回答によって裏付けられています。
あなたの意見がそういうものだということは理解しました。どうせそうなるだろうと最初から分かっていましたので、期待してはおりませんでした。
No.10
- 回答日時:
>根拠もなくそんなことをおっしゃっても困ります。
ですから、ネイティブのお二方が厚みと解釈するのは、
it sounds a bit odd
I agree it sounds a bit weird
と言ってるのが、明確な証拠です。
不自然だと、つまり文章としてちょっと変だとはっきり言ってます。
ネイティブの方が断言できないと言っているのに、「厚みだと文法的に断定できる」と言い張るあなたのほうが根拠がありません。
それならそうと、英文で書いてください。wordreference.com にて僕が立てたスレッドにあなたが参加してもいいし、まったく新しいスレッドをそのサイトで立ててもいいですし、あるいは Stack Exchange のサイトでも構いません。しかし HiNative に質問すると、あそこは歴史が浅すぎて、まだまだ不備な点が多いので困ります。上に挙げた2つのサイトが古くからあって、かなり信頼性が高いですし、10年後に横からまたコメントを書くこともできて好都合です。
No.9
- 回答日時:
>しかしそうは言っても、やはりそれを「ごちゃごちゃした歩道」という意味にはなりえない、と添えています
そんなことは言ってません。「人が密集している」ではないだろうとしか言ってません。
また、thick sidewalksの解釈というより、
①「thick ○○」や「○○ were thick」は「○○が密集」
の用法もあるという指摘が趣旨です。質問の小説におけるthick sidewalksの解釈自体について争いたいのではなく、その議題は私の指摘には含まれていないと、最初に述べた通りです。
済みませんが、何をおっしゃっているのかわかりません。くどくなることを覚悟の上で、すべてを細かく書き続けてください。すでに述べたことだからわかるだろうなんてことは考えず、傍観者が横から、例えばこの No. 9 のコメントを初めて読んだ人にもわかるような書き方をしてください。
No.8
- 回答日時:
>文脈を示して、この場合はどうだとかいう具体的な議論をしましょう。
そして100種類くらいの文脈を示したあとに、やっと一般化ができるのではないですか?に対する直接的回答ではなかった気がしますので補足すると、辞書に用例として載っているのだから、そのような用法があると理解すべきでしょう。
一般的な用法だから辞書に載っているのです。
>>辞書に用例として載っているのだから、そのような用法があると理解すべきでしょう。一般的な用法だから辞書に載っているのです。
=======
ですからくどくどと僕が解説した通り、辞書にあるそういう解説は今回の場合とは違っているのです。具体的にどの用法のことをおっしゃっているのですか?The cod were thick in the water. については、すでに述べました。thick forest, thick hair についてもすでに述べました。
あなたはどの用例のことをおっしゃっているのですか?曖昧な書き方ばかりしていないで、細かくきちんと述べてください。
No.7
- 回答日時:
当たり前すぎて「厚い」以外の意味は考えられないがわざわざthickと言ってるのだから舗装が深く割れ厚さがわかるくらい壊れていて下の土が見えている状態なんだろう、舗装の修繕がされないスラムに住んでるのかなと推測できます。
そうでなきゃ舗装の厚さなんて多くの人は知らないし気にしません。歩いててこの歩道は厚いなんて考えたことは一度もありません。sidewalk の厚みは、ごく普通の人でもわかると思います。車道からうず高くなっているのですから、厚みの大きい sidewalk なのか薄い sidewalk なのかは、素人でもわかると思います。
もちろん専門家に言わせれば、もしかしたら sidewalk の厚みは車道との level (水準、高さ) の違いではなくて、もう少し深いところから測定するのだ、ということになるのかもしれません。でも、素人から見ても、少なくとも sidewalk をいくつも見た上で、どの sidewalk の厚みが大きくて、別のものが薄いかは、わかると思います。
そう言えば、日本の sidewalk を見てみたら、車道の level と歩道の level とがまったく同じものもよくありますね。しかし車道よりも 10cm とか、あるいはそれ以上に level が高くなった歩道もよく見かけます。アメリカでは、civil engineer である回答者さんのおっしゃる通り、日本よりもさらに高くなっているようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M
英語
-
having said that について
英語
-
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
4
for living"の意味について"
英語
-
5
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
英語
-
6
英文法でこのasの意味
英語
-
7
「赤信号みんなで渡れば怖くない」の英訳
英語
-
8
小説のタイトルの翻訳
英語
-
9
切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて
英語
-
10
これはどうしてifではなくてdoesになってるのですか? 文法的に正しいですか?
英語
-
11
「a pair of red shoes」or「a red pair of shoes」
英語
-
12
Elephants are the largest land animals.
英語
-
13
「Not a star was to be seen that night.」この文ではなぜnotが
英語
-
14
文章に間違いがあるみたいなんですけどどこか分かりますか??私が解答したところではなくコピーされてる部
英語
-
15
Do you read much?
英語
-
16
Do you agree with Carr that a person is profile ph
英語
-
17
in startingはなぜinなのでしょうか?
英語
-
18
The fish is a trout. の the fish が魚類ですか?
英語
-
19
Osaka Naomi wore masks with Black victims' names o
英語
-
20
「of+期間」のニュアンスについて
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「多くの方々」と「多くの方」...
-
5
スポーツ大会の「クラシック」...
-
6
I know what to do with you. I...
-
7
せっかく○○してくださったのに...
-
8
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
9
Creampieは何故クリームパイで...
-
10
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
11
米国の病院への紹介状の表書き
-
12
「進級おめでとう」は英語で何...
-
13
60' or '60 アポストロフィーの...
-
14
ご縁を外国語で言うと?
-
15
卒団記念を英語で書くと?
-
16
revert
-
17
コモエスタ赤坂
-
18
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
19
あなたはあなたのままで・・・...
-
20
なぞなぞ 「英語はどこの国の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補足1
英語ネイティブでない僕らが日本語で解説しただけでは、どうせ疑われるだけで最終的な解決はできないので、すみませんがご自分の主張を裏付けるため、英語ネイティブたち数人の回答ももらってくださいますか?そのときには、次の物を推奨します。
(1) https://forum.wordreference.com/forums/english-o …
(2) https://english.stackexchange.com/questions
他にもたくさん英語ネイティブの意見を尋ねる方法はあります。しかしせっかくの質疑応答をあとで(特に何年も経った後に)思い出して再び当該の質疑応答内容を検索して反省したり、改めて追加質問したりコメントを加えたりしたくてもそれが不可能になっているようなサイトや、日本語だけのサイトは困ります。世界中の人が閲覧しコメントを書けるサイトが望ましいです。