
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前も書いた気はしますが、加工鋼材ごとにメーカーが施工要領を指示しているのが一般的です。
それに従えば済む話ではあります。
鋼板屋根は「シンワッシャー(もしくはトラス頭)」使用のケースが多いです。
「木ネジ」はネジ首がラッパ状でネジ穴が円錐になり雨が侵入しやすい構造で、かつ鋼板を平らに押さえるシンワッシャーの方が平面接触で固定が安定します。
>6センチの厚さの垂木の上に12.5mmの野地板を貼り、
>ルーフィングが貼ってある
>
既に屋根下地ができているのですね。
(石膏ボード入れなかったようで、小屋裏断熱対策が少々劣りますが)
垂木留めになるので、垂木ピッチが455なら、30mm以上刺されば充分ですから、45mm〜で良いでしょう。
余)
横葺きは雨仕舞で理屈がわかっていないとルーフィングシートまで雨が入りやすくなるので注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- DIY・エクステリア 屋根の材料 安いのは? 8 2023/05/28 23:02
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の所有のハウスメーカーが建...
-
一軒家を建て替え出来るのは大...
-
トイレのフロートゴムが消耗し...
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
サーモ付き混合水栓の壁からの...
-
壁の補修について
-
ヘーベルハウスのベランダの資材
-
外壁塗装しないでコーキングだけ
-
天井裏、これって普通ですか?
-
太陽光発電+充電池
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
ブラインドの捩れと強風
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
スケルトンリフォームではない...
-
防水加工をした後の床の硬さ
-
「壁紙は理想の色合いよりも、...
-
ドア枠に合う新しいドアにした...
-
昭和のシャンプー事情!月に一...
-
エコキュート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積水ハウスのリフォーム用の屋...
-
波板の重ね方
-
折半屋根の斜め切断について
-
2寸勾配で横葺きガルバリウムに...
-
雨が降ると隣家の屋根からトン...
-
軒庇(ノキヒサシもしくはノキ...
-
サイディングの上にモルタル
-
庇の内側のベニヤを交換したい
-
タイル施工単価
-
住宅の採光の取り方について。
-
屋根の釘が抜けていると業者に...
-
屋根の上に屋根を載せても大丈...
-
屋根裏に換気が無いため有孔ボ...
-
郵便受けに、排水管の整備、屋...
-
外壁塗装の仕上がり
-
耐水合板の重量を教えてください。
-
窓の上の屋根は 庇 って言い...
-
あなたの家には裏口(勝手口)...
-
ベランダの掃除をしていると お...
-
屋根材について
おすすめ情報