dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして血液中の糖が血管や神経を痛めるのですか。

A 回答 (6件)

甘いもの・辛い物を均等に食べれば問題減るでしょう。



要は食べすぎがいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

均等に食べても問題は減らない。食べすぎがいけない。そのとおりだ。

お礼日時:2022/11/06 00:09

糖尿病もあるね。

    • good
    • 0

高血糖が続くと毛細血管が詰まって組織が壊死して四肢切断・両眼失明となります。



(8) 血糖値と動脈硬化【医師解説】高血糖による血管のダメージを糖尿病内科医が丁寧に解説 - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果を聞いていない。

お礼日時:2022/11/02 14:44

高血糖状態になると血液の浸透圧が高くなり、血管の内側を覆っている内皮細胞を傷害します


内皮細胞は血管の内壁というだけでなく、体に必要な様々な物質も産生していますので、そのバランスもくずれます
神経の周辺の血管も傷みますので、神経も障害されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浸透圧って何ですか。血管が痛むとどうして神経に関係があるのですか。酸素と栄養でしょ。痛んだぐらいが何ですか。

お礼日時:2022/11/02 14:44

普通の醤油と納豆についてる醤油を台所の流しに流してみてください



納豆についてる醤油はドロドロで流れにくいと思います

一方で普通の醤油はサラサラしてて普通に流れます

これが血液内でも起こっているのです

納豆の醤油は果糖ブドウ糖が仕込んであって味を整えています。

ドロドロで血管が詰まるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詰まるのではなく血管を傷めるのです。神経細胞のほうはどうなっているのですか。

お礼日時:2022/11/02 14:40

血糖つなりは、グルコースは反応性が非常に高い物質です。


それ故に、エネルギー源となるわけですが。
反応性が高いが故に、必要以上のグルコースは
体の組織に反応して結合し、その組織を劣化させます。
ですから、糖尿病は怖い病気なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反応性とは何にですか。

お礼日時:2022/11/02 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!