
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
4年間、学んで来たことの総括
なんだから、真剣に取り組め、という
ことです。
ワタシも卒論を書きましたが、人生には
ほとんど、いや、全く関係無かったと
思います。
つまり、一生懸命にやれ、という
ことを、殊更大げさに強調しているのです。
No.6
- 回答日時:
人生最大の調べごとになるよという意味。
平成生まれは144文字以上は長文、読書感想文は地獄なんでしょ?それより長い文章を、資料を集め、分析し、相手に伝わるように書くなんて、研究職に就かない限りはないからね。
ただ、この経験があれば、企画書なり始末書なんか簡単に書けるようになるから。
No.5
- 回答日時:
工学部の元教員です。
僕はそんなおおげさなことは決して言いませんが,その先生の気持ちを忖度しておきましょう。あなたは今までの20年以上の人生で,プロに対して誤解なく論理的に自分の主張を伝える文章を書いたことがありますか。そして,その文章を書くために,まだ誰も得ていない事項について研究して新しい発見等をしたことがありますか。ま,旧帝大の AO 入試を受験する高校生100人中一人くらいに,そういう経験をした人がいるかいないかでしょう。
卒論というのは,そういう経験をする最初で最後の場なのです。我々はテーマを教員が提示します。学生はその中から選びます。目的はもう既に決まっています。学生は研究スタッフの一員として,教員が設定した目的を達成するために,実験・数値解析・現地調査などをして,いままでにどの研究者も明らかにしていないことを明らかにする行動をします。そしてそれを,素人ではなくプロが読む論理的な文章にして提出します。これが卒業研究と卒論の中身と意義です。もちろん,その結果が優れていれば,学会論文集に先生が学生と共著で投稿して受理されます。あるいは先生が英文化して国際誌に英語論文として投稿して受理されます。そういう経験をする,人生最初で最後の機会が卒業研究とその成果を記した卒論なのです。
これは,卒業後に研究者になる人だけに期待される経験および能力ではありません。企業に就職したら,大卒者は高学歴者ですから,いまその企業の眼の前にある課題を解決して,他社よりもいい成果を出すための企画や提案およびそのための工程の設計をさせられます。ということは,上司のプロに企画書を書かないといけません。あるいは現場の問題をまとめて報告書で,何がいま問題なのか,何を解くべきなのかを上司(プロ)に伝えないといけません。これが卒論を最終的に執筆するまでの卒業研究のプロセスとほどんと同じなのです。旧帝大卒で修士も持っていても,研究職なんかにはほとんどなりませんよ。工学系ならほとんどが総合職技術者です。現場や工場で現状を知り,何が課題なのか,何を解決したら他社に勝てるのかを体験して,あるときは現場管理をし,あるときは開発のための研究を数名で実施し,その結果から開発をしたりする,つまり総合職の技術者になるわけです。どんな段階でも,上司に報告や企画を説明してお金と人と時間をもらわないといけないんですよ。卒業研究と同じでしょ? 卒論を書いた経験が無い人は,そういう人の上にたって企画や提案ができる人にはなかなかなれないかもしれない。それをその先生は大げさに伝えただけです。卒論や修論を書いたからといって,その学生を研究者だと捉える企業は一社もありません。
No.4
- 回答日時:
先生ははっきり言って卒論の内容には期待してないです。
そもそも学士の卒論内容に学会が注目するなど極めてまれです。しかし大切なのは学生が卒論を書くにあたってどう取り組んだかです。学問とは、大げさに言うと事実を究明し、究明した事実に対してどう理論づけるかと言うことです。卒論は卒業できれば良いというつもりで適当に書くこともできますが、基本に戻り、きちっと事実を究明し、それをどう理論づけるかに腐心して書いたなら、たとえ内容は専門家の常識レベルであっても、その努力は社会人になったとき必ず役立つということです。
法学部を出た人が皆法曹関係者にならないし、経済学部を出た人が皆経済学者になるわけでは無いです。そもそも大学で教わったことがそのまま社会で生きることなど余りありません。実社会に出たとき、大学でどう学び考えたかを思い起こして応用します。その意味で卒論を書くときは基本を大切に取り組んでください。
No.3
- 回答日時:
何事も一生懸命やれよ ってことです。
いい加減にやったら、卒論でXをつけられて卒業できないかも。 卒業できなきゃ人生が変わっちゃうよね。SEは幅広い知識が必要なときもあるので、その程度の事を理解できないようでは、これから社会に出れますかねえ。 ちょっと心配です。
No.2
- 回答日時:
研究者にならないなら、尚更それがあなたの一生に一本の最大の論文になるわけですし
卒論のために、必要な書籍や資料はその何倍も読んだりするのでそこで増える知識や考え方も必要ですね
SEならなおさらシステムやプログラムだけ分かればよいわけではないですし
後々管理職などの候補にもなるかもしれないし
仕事というものを進める上での計画性や調査力やセンスなどを培う場でもあるでしょう
面接で卒論のテーマを聞かれることもありますよ?
そこでその人がどういう着眼点や問題意識を持ってものを見てるかが伝わります
ついでにいうと大学は別に就職予備校ではないですからね
就職に必要かどうかという直接的な話ばかりではないよ
No.1
- 回答日時:
一生懸命にやる時期だ。
ということです。課題(卒論)に対して、一生懸命に出来る人は、
その後の人生でも、課題に対して一生懸命やる人です。
卒論はただの通過点(卒業できればいい)という人は、
他の課題に対しても同じ対応です。
そうではない!という人は
「おれは、本気を出していないだけ」という
一生本気を出せない人です。
取り組み方が一生もの。という意味ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
大学中退について。大学1年です。 父にどれだけ大学を辞めたいという話をしても「絶対許さない」「辞めた
大学・短大
-
大学 予告なしの試験
大学・短大
-
先生が喋りっぱなしの授業で、黒板も書いてるけど単語ばかり…、そして最後に授業の感想を書くのですが、い
大学・短大
-
4
教授と揉めました。私達が悪かったのでしょうか?
大学・短大
-
5
最終学歴について
大学・短大
-
6
大学院の院試って内部進学なら、筆記0点でも土下座したら合格にしてもらえるんですか?
大学院
-
7
大学4年で中退を悩んでいます。(女)
大学・短大
-
8
(工学部)とある数学の講義(必修)を自主休講しようか悩んでいます
大学・短大
-
9
fラン大学ってよく聞くけどレベルが低いってことなんだろうけど、大学に入学してるんだから高卒とかの人よ
大学・短大
-
10
大学4年で授業
大学・短大
-
11
全然できない人が、どうして入試で合格できたのでしょう?
大学・短大
-
12
推薦入学が許せません。 その大学にどうしても受かりたいなら勉強して入れって言ってやりたいです。
大学・短大
-
13
大学院生の価値
大学院
-
14
大学名は大事ですか?
大学・短大
-
15
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
16
大学のことについて 後期になり、ある科目を履修登録をしました。その科目は対面の講義で、座席を指定され
大学・短大
-
17
高校3年生です。 本当に困っています助けて下さい。 私は中学校の音楽教師を志望しています。しかし親に
大学・短大
-
18
大学の教授が提出期限を間違えて実際より長い期限を告知していたにもかかわらず、訂正せずに提出を締め切り
大学・短大
-
19
大学中退するか
大学・短大
-
20
Fラン文学部って何のために存在しているのですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卒論不認定
-
5
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
6
卒業論文のミスの許容範囲はど...
-
7
卒論提出遅れ・事情の説明に関...
-
8
卒論やレポートで提出してから...
-
9
大学の卒業論文について
-
10
卒論が不可になる場合
-
11
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
12
卒論できずに留年って・・・
-
13
卒論を無事に提出できましたが…
-
14
大学4年で、卒論が完成せず留年
-
15
卒論A450枚以上(60000文字以上)...
-
16
卒業論文捏造
-
17
卒業論文(理系)で求められる...
-
18
短大2年です。もうすぐ卒論の発...
-
19
卒論 間違いがあった 再提出
-
20
未だに卒論の準備してないのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter