それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

当方,情報工学専攻の大学4年です.
(大学自体はマイナーな国公立です)

今,指導教官に非常にキツイ事言われて,
精神的にかなり参ってます.

指導教官は,研究成果に対する
 ・新規性  
 ・有効性 
 ・信頼性 
を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました.
新規性,信頼性については特に問題はないのですが,
有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・.
(これだけは,被験者の反応次第ですので.)

卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?

A 回答 (4件)

 一般に、卒論の場合は事実上指導教官のOKがもらえさえすればそれでOKという大学が多いと思うので、このレベルが必要というものは無いです。


 基本的にはどこの研究室でも卒研生には基本的に学術的な意味での研究成果は期待しておらず、研究とはこういうものだよと言うことを理解してもらうのと、何でこのテーマを研究する意味と意義があるのかを自分の頭で考え、その結果を論理的に纏めると言う作業の訓練程度に考えています。
 したがって、卒論では体裁さえ整っていれば、「今回用いた方法では出来ないと言うことがわかった。そこで、今後の展開としては、~~と言う方法が考えられ、これが新たな課題となる。」と言うような内容でも問題ないことが多いです。(なぜか、修士に進まない人も今後の展開として~~を検討しようと思いますと発表で纏める人が多いのですが。)
 いうなれば、今回の方法は有効ではないという、開発(実現)に向けての一つの指針と言う意味での有効性が示されたと解釈できるのす。

 尚、実は卒論に関しては、むしろすごい結果を沢山出している研究室のほうが体裁だけの卒論を出していることがおおいですね。結局研究はポスドクや院生の主体で進めるので人数が多い研究室では卒研生の面倒を見れないことが多いですし、そういう研究室は院試も競争になりますからそっちに時間を割かれますし。
 そのため、研究室の主力が卒研生や修士の学生になるような研究室では、(先生が)論文を出すために、学生には結果のみを重視した卒研をさせ、その結果卒論の基準が(結果に対して)厳しくなると言うことはありえます。まあ、それでも留年させるわけにはいかないので、卒論はほぼ100%通しますけどね。
 就職などが決まっている場合、内定取り消しになりますが、その場合来年以降に就職活動をするその研究室や大学の学生にも影響しますから。

この回答への補足

この場で補足致します.
新規性・有効性・信頼性については以下の通りです

 ・新規性 (研究テーマは,情報検索における新しい概念の提示なので,新規性は有り.
教授2人助教授1人から新規性については太鼓判をもらっています.)   
 ・有効性 (実験結果次第です.先行研究より悪い結果が出たら,卒業させてくれないらしいです.)←これが問題!!
 ・信頼性 (実験は,被験者40人以上(先行研究の2倍)で先行研究と同じ実験を行うので心配ないです.)


卒業研究の経過は以下の通りです.

テーマ: 教官が提示したテーマを蹴って,査読論文・研究報告を20~30読んで,テーマを独力で設定.
      教官へテーマを通すのに,3ヶ月かかった.
理論: 検索手法の新しい理論考えて,なおかつ妥当性も数理的に示しました.
実験  : システムは完全に作り終えて,実験自体は可能です.
評価  : 1つの評価対象(例えば,検索精度)に対して3つ以上の評価方法を考え,多面的に評価するつもりです.
実験  : 現在ここまで進んでいます.

引き続き,様々な視点での,アドバイスを心待ちにしております.どうぞ宜しくお願い致します.

補足日時:2004/11/21 02:02
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>「今回用いた方法では出来ないと言うことがわかった。
> そこで、今後の展開としては、~~と言う方法が考えられ、これが新たな課題となる。」
全く同じ事を言いましたが,ダメでした.ちなみに指導教官とのやりとりは以下の通りです.
(私)
「実験結果が,先行研究よりうまくいかなくても,何故,うまくいかなったのか,様々な観点から考察をし,
提案手法の課題を明らかにすることは有効性の一つではないのか?」
(教官)
「学会(情報処理学会)では,そんなこと認められないし,卒研でも合格レベルに達しない」
とまぁ,これが不安になった原因です.

>そのため、研究室の主力が卒研生や修士の学生になるような研究室では、(先生が)論文を出すために、
>学生には結果のみを重視した卒研をさせ、その結果卒論の基準が(結果に対して)厳しくなると言うことはありえます。

確かに,教官の研究業績リストを参照してみたら,英で先輩方の卒研テーマとおなじようなものが
ずら~っと,並んでいます.私が通っている大学に着任した後の業績は,すべて卒研テーマと被っています.
mogulaさんの仰るとおり,指導教官の管轄下には,博士後期過程の学生はいません.

>それでも留年させるわけにはいかないので、卒論はほぼ100%通しますけどね。
とすれば,指導教官は私に,ハッパをかけるために上記のようなことを言ったのでしょうか!?

moglaさんのおかげで,気持ちが楽になりました.狭い意味での有効性にとらわれず,
研究が続けられそうです.どうもありがとうございました.(長文&雑文ですみません)

お礼日時:2004/11/21 01:46

私も情報系で今、卒研に困っています。


お互い、悩みは尽きませんね(^_^;)

しかし、なかなか手厳しいですね。
私のところはまだ甘いといえば甘いです。(^_^;)

私は新規性なし、有効性はまぁあり、信頼性はどうかなぁ?
ってなレベルです。

どのようなテーマでやられているか知りませんが、実験が上手く行けば一番ベストですね。
上手くいかなかったとしてもそこから上手く考察して納得させられる文章が書ければいいですね。

にしてもすごいですね・・・きっとすごい研究をしているんでしょうね。
私なんか足元にもおよびませんよ(笑)

まだシステム構築段階ですし・・・(^_^;)
私みたいなまだまだ下の人間もいますから、そんなに気負わなくて大丈夫ですよ。

私の大学でも一応、それなりなものを出せば大体卒業はさせてくれるみたいです。
どこの大学も大体そんなもんでしょう。

お互い、良い結果が出るようにがんばりましょう。(^-^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり,それなりの努力の結果を示せば,卒業は大丈夫なのですね.
今では,指導教官の言葉は,
「結果的に実験結果が良くないのはしょうがないけど,実験する前から
弱気になるな.結果を出さなきゃ卒業できないくらいの気迫はもっておくように.」
といった,感じで好意的に解釈できるようになりました.

あと,私はべつに,すごい研究をしているわけではありません.
情報検索の中でも,かなり新しい分野に取り組んでいるので,言ってしまえば,
何をやっても新規性はできてしまいます…(笑

ですから,usui323さんより上というわけでもありません.
研究価値の上下というより,一所懸命に努力をすれば,
何かしら,新しい事実を見出せ,それぞれ独自の輝きみたいなものが
出てくるのだと思います.(←指導教官からの言葉ですが)

お互い,がんばりましょう!!!

お礼日時:2004/11/23 04:09

私は私立の大学ですが、madyさんと同じ専攻・学年です。

回答になっていないのでアドバイスにしてあります。研究室に過去の論文(先輩方のもの)が置いてありませんか?もしあれば参考にすると良いです。ちなみに私の学校では指導教官によって求められるレベルは違いますが、共通しているものは知らない人が見ても分かる事です。それが出来てから新規性・信頼性…という感じです。お互いに頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の論文は,手元にあります.
基本的に,評価まで終えて,有効性をだしている卒業論文が殆どです.
内容の出来・不出来はともかくとして…
ですが,常に結果を出しているのにはワケあります.
というのは,指導教官がアイデアを出して,
学生はその通りに研究(プログラミング・実験等)を進めるのが,私の研究室のスタンスだからです.

私の研究は,アイデア・実現・評価までオリジナルなので,かなり不安です.
まぁ,こんな所で愚痴を言っても始まりませんね.
お互い,残り少ない卒研生活を精一杯努力をすると共に,楽しみましょう!!!

お返事,ありがとうございました.だいぶ元気がでました.

お礼日時:2004/11/21 01:06

卒論といえど論文なので、得られた結果から何を論じることができるか、つまりどのような結論にするか、が問われます。

実験の条件設定がが不十分であれば結論があいまいになりますし、実験結果から結論へつなげる時に論理の飛躍があれば卒論発表でボロクソに言われます。逆に最初の仮説と違った結果が出てもそれについて考察すればよいのです。失敗にも2種類あり実験自体にミスがあり、何の結果も読みとれない場合と、例えば(今回は注目していなかったが)ある条件設定が必要・有効かもしれない、または、今回実験した条件は結果に影響しない(つまり他に注目すべき条件がある)ということが読みととれた場合は、次につながるので、ある意味成功といえます。これを繰り返せば、最終的な結果に到達するわけで。
卒論なら、ここまでで許してくれると思います。
修論等それ以降では、何らかの結果(~できた。~であることがわかった。)まで要求されます。まあ時間・知識・経験が卒論時代とは異なりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮説と異なっていても卒業論文が通ると聞いて,安心しました.

一応,実験結果の評価方法は1つの評価対象(例えば検索精度)につき3通り以上考えています.
それ故に,実験結果から全く読み取れない,という事はないと考えます.
とすれば,実験結果から結論に繋げる所が,勝負所ですね.

御回答ありがとうございました.

お礼日時:2004/11/20 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報