
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番上の
7720*A/96500 : 16 [mg]/32 = 4 : 2
の 7720*A/96500, 16 [mg]/32, 4, 2 がそれぞれ何を表しているのか説明をお願い.
7720*A/96500
→sec.と電流を足してファラデー定数で割ったもの。
96500がファラデー定数なのは教科書から常識なのかと思ってました。すみません。
16 [mg]/32
→16mgは問題より、電極の質量増加分
4→正極の式より、正極負極の式を合わせた際に、便宜上4e-の電子が流れたとした。
2→ZnOの係数。
No.3
- 回答日時:
>比の式を立ててからは
いったい、何と何の比なのですか?
最終解答が間違っているということは、最初に立てた「比の式」が間違っているということです。
「電流:アンペア」とは「1秒間に流れる電荷:クーロン」のことですから、
・電流がずっと一定であったと仮定すれば、7720秒間に流れた電流によって運ばれた電荷は
Q = I [A] × 7720 [s] = 7720I [C] ①
・電子1個当たりの電荷は
e = 1.602 × 10^(-19) [C]
従って、①の電荷に相当する電子の数は
N = Q/e
これをアボガドロ定数 Na (= 6.022 × 10^23) で割ったものが、電子の mol 数になる。
n = N/Na = Q/(eNa) ②
一方、4e(-) 流れたときの質量の増加は
2Zn + O2 → 2ZnO
によるものなので、酸素原子1個あたりから発生する電子は 2 個分。
モルでいえば「酸素原子1mol から発生する電子は 2 mol」ということ。
酸素原子のモル質量は 16.0 g/mol なので、16.0 mg は
16.0 × 10^(-3) [g] / 16.0 [g/mol] = 1.00 × 10^(-3) [mol]
従って、電子のモル数は
1.00 × 10^(-3) × 2 = 2.00 × 10(-3) [mol] ③
②と③が等しいので
Q/(eNa) = 7.72A/(1.602 × 10^(-19) × 6.022 × 10^23) = 2.00 × 10(-3)
これを解けば
7.72A/(9.647 × 10^4) = 2.00 × 10(-3)
→ 7.72A = 1.9294 × 10^2
→ A = 24.992・・・ ≒ 25.0 [A]
質問者さんの式の左辺第1項の分母「96500」は何かと思ったら、どうやら「電子1個当たりの電荷」と「アボガドロ定数」をかけあわせたものですね?
だったら、
・「酸素分子」の mol 数で比較する(左辺第2項の分母「32」)なら右辺の比は「4 : 1」
・「酸素原子」の mol 数で比較する(右辺の比が「4 : 2」)なら、酸素原子の mol 数を求める左辺第2項の分母は「16」
にしないといけません。
それが計算結果が「倍半分」になった原因です。
あとは、細かいことを言えば、計算に使っている数値が2~3桁しかないので、最終計算結果は「3桁」の精度はありません。
結果を「3桁」で求めたいのであれば、計算に使う数値は「4桁以上」にしないといけません。
96500はファラデー定数として問題に与えられており、高校化学においては教科書に書いてある基本事項なんです。
有効数字に関しては、マークの問題だったので省いてしまいました。ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
答えが合ってるかどうか見て欲しいです! 分子量を計算しなさいという問題です ①NH4Cl A, 53
化学
-
【 化基 計算ミス 】 どこで計算ミスをしているのか、 教えてくださいm(_ _)m (作った式は正
化学
-
化学 この問題が分かりません(泣)教えてください
化学
-
4
化学
化学
-
5
化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について
化学
-
6
アミン類が欲しいのですがどこで買えますか?
化学
-
7
希硫酸と濃硫酸って問題の中で区別しないといけないものなんですか?
化学
-
8
理科に詳しい方、教えてください。図のH字官式電気分解装置の使い方で、ピンチコックがいまいち分かりませ
化学
-
9
理論化学において、「=mol」になる公式を全て教えてください。 例)アンペア÷ファラデー定数=mol
化学
-
10
混合物の密度が知りたいですが A:1.5g/cc B:0.8g/cc Aは68%Bは32%で混合した
化学
-
11
調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶
化学
-
12
AgCl C2H4 Na2O NH4Cl SiO2 この中で分子式で表されているものはどれですか?
化学
-
13
砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま
化学
-
14
放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m
化学
-
15
化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について
化学
-
16
高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません
化学
-
17
化学で、-COOHやOHなど覚えればいいと言われたのですが何故でしょうか あと+2つほどありました
化学
-
18
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
19
ヒドロキシ基のOHとカルボン酸のOHの違い
化学
-
20
有機化学を1から学びたいのですが 簡単でおすすめな参考書と勉強法を教えていただきたいです
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リン酸の構造式についての質問...
-
5
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
6
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
7
炭酸イオンのイオン式について...
-
8
陰イオンの半径は元の原子より...
-
9
ボルタ電池について質問です。 ...
-
10
酸の強さ
-
11
Znが陽イオンになる時、なぜZn[...
-
12
静電的相互作用
-
13
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
14
形式電荷について
-
15
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
16
銅イオンの電子配置
-
17
鉄錯体のd電子について
-
18
エチレンの電子式はこれだと不...
-
19
高校化学 一酸化炭素 電子式
-
20
イミダゾールは2つの窒素を持...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
比の式を立ててからは、まず約分をしました。
後は、比を簡単にして、内項の積と外項の積で等式を作り、計算しました。
比の式については、正極負極を合わせた式より、
便宜上4e-流れたとしたときの、Znの係数です。