dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークってネットで気になる求人見つけてから直接店舗へ伺って、離職率などの詳しいことを聞きに行くのがいいでしょうか?
今は直接店舗へ行かなくてもネットでみれるからわざわざハローワークへ出向かなくてもいいのかなと思ったのですが、、、

※実績作りとかではなく本当に仕事を探している場合です

A 回答 (6件)

それって店舗側には失礼になりますよ。

入社する率は答えても、辞める
率まで答える店舗はありません。答えると店舗側の恥になりますから。
    • good
    • 0

離職率などの詳しいことを聞きに行く意味はない。

ハローワークに、そんなデータはありません。ハローワークに求人票以外のデータはありません。つまりネットで見れないデータは存在しません。
    • good
    • 0

おはようございます。



>わざわざハローワークへ出向かなくてもいいのかなと思ったのですが、、、

面接日、時間、面接場所わかるんですか? 多分わからないと思
うのですが、会社の都合を無視して自分を受けさせてくれ、とい
う人間を審査してもらい、そして合格を勝ち取る、って結構きつ
い話だと思いますよ?

ハロワは、そこらへんの仲介もしています。
    • good
    • 0

ハローワークは求人会社と、求職者の間に立って仕事の世話をする公共の役割を持っています



もしアナタが求人票を持参して求人の企業に行っても追い返されるだけです
    • good
    • 0

職安はゴミ求人ばかりです。



離職率は直接聞くしかありません。
本当のことを答えるかどうかも微妙ですけどね。
そういう場合は電話で直接聞きます。
ダミーの求職者、誰かを使います。いなければ親に頼むとか。
応募したいんだけど、・・・離職率どのくらい?って。


ほかには、通年採用しているところ。
この求人いつ頃出たの?応募者どのくらいいる?と職安職員に聞きます。

まともな仕事を探すなら職安はつかない方がいいです。
なぜかというと、使い捨て求人だという事は言うまでもなく、タダで掲載できる。
ということは、求人に金をかけられない会社だからです。
大手求人サイトに大きく、通年募集しているところも問題ですが、ブラック率はかなり高いと思ってください。
    • good
    • 1

直接に行くと、採用されにくいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!