プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

人によって違いはあると思いますが、辞書ではどちらでも使いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

NとOが


合体して
天王星は
「てんおうせい」から
「てんのうせい」に発音を変えたのでしょう。

漢語の日本式融合発音(撥音)か。
    • good
    • 0

辞書は基本的に「てんのうせい【天王星】」が主見出しで、


「てんおうせい【天王星】」は空見出し(参照見出し)です。

小型国語辞典は軒並み「てんおうせい【天王星】」の見出し語なしですが、
岩波国語辞典はなぜか「てんおうせい」が主見出しで、「てんのうせい」は参照見出しになっています。第七版・第八版とも。

精選版 日本国語大辞典
◎:てんのうせい【天王星】 ○:てんおうせい【天王星】⇒てんのうせい

広辞苑 第七版
◎:てんのうせい【天王星】 ○:てんおうせい【天王星】⇒てんのうせい

大辞林 第四版
◎:てんのうせい【天王星】 ○:てんおうせい【天王星】⇒てんのうせい

デジタル大辞泉
◎:てんのうせい【天王星】 ○:てんおうせい【天王星】⇒てんのうせい

明鏡国語辞典 第三版
◎:てんのうせい【天王星】 ○:てんおうせい【天王星】⇒てんのうせい

三省堂 国語辞典 第八版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

三省堂 新明解国語辞典 第八版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

三省堂 現代新国語辞典 第六版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

学研 現代新国語辞典 第六版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

小学館 現代国語例解辞典 第五版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

小学館 新選国語辞典 第十版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

旺文社 国語辞典 第十一版
◎:てんのうせい【天王星】 ×:てんおうせい【天王星】

岩波国語辞典 第八版
◎:てんおうせい【天王星】 ○:てんのうせい【天王星】⇒てんおうせい 

-------------------

常用漢字表の音訓 (平成22年版、昭和56年版、当用漢字音訓表も同じ)

王  オウ  王子,帝王    備考:「親王」,「勤王」は「シンノウ」,「キンノウ」。

皇  コウ  皇帝,皇室,皇后 
   オウ  法皇       備考:「天皇」は,「テンノウ」。

-------------------

仏教語の天王(牛頭天王など)や天王寺、地名の天王山も、「てんのう」です。

歴史的仮名遣いは「天王」も「天皇」も「てんわう」です。
小学館古語大辞典には、仏教語の「てんわう【天王】」の見出し語はありますが、「てんわう【天皇】」は見当たりません。
大槻文彦の『言海』には「てんわう【天皇】」と「てんわう【天王】」が載っています。惑星の天王ではありません。
    • good
    • 0

歴史的仮名遣いでは「テンワウ」みたいですね。



>観音:かんのん
*面白いことに私の町にある「観音高校」は「かんおんこうこう」であって「かんのんこうこう」ではありません。でも菩薩の観音様は「かんのんさま」と言います。
    • good
    • 0

#4ですがちょっと補足です。



「てんおうせい(天皇制)」という辞書項目はありません。
しかし、
「てんおうせい(天王星)」という辞書項目はあります。
    • good
    • 0

ふつうは「てんのうせい」だろうけど, 「てんおうせい」が「間違い」かっていわれると困るねぇ. 日本語において連声は一般に義務的ではないし. ただし学校では教育上の理由などで (複数ありえるうちの) 特定の 1つのみを「正しい」とすることもある. 年少で「あれも正しい, これも正しい」ってやると混乱しかねないしね.



なお「観音」「因縁」は連声せず「かんおん」「いんえん」と読むこともある.
    • good
    • 0

No.5 です。



「連声」が常に行われるのかというと、そうではないようです。

懸案(けんあん)
原因(げんいん)
店員(てんいん) ←若い人は「てーいん」だと思っている人も多いらしい
巻雲(けんうん)
嫌煙(けんえん)
検温(けんおん)

などはそうなりませんね。

「原則、規則」があるわけではなく、慣例的にそうなっている、ということなのでしょうか。
学者ではないのでよくわかりません。
日本語は難しい。(統一性がない、例外だらけ、という意味で)
    • good
    • 0

「天皇」を「てんおう」と読みますか?


ご本人の前でそう言ったら失礼に当たりますね。
他の場でも、そんな発音をしたら「常識知らず」と思われます。

「天皇制」「天王星」はどちらも「てんのうせい」としか読みません。

前の語が「ん」(-n, -m)で終わり、次の語が「母音」で始まるときに、それらがくっついて「なにぬねの」または「まみむめも」の発音になるもの。「連声」(れんじょう)と呼びます。
似たようなものに

反応:はんのう
観音:かんのん
因縁:いんねん
輪廻:りんね
三位一体:さんみいったい


似たようなもので、言葉が連なることで音が変化する「音便」(おんびん)というものもあります。

「歩く」→「歩きた→歩いた」
「行く」→「行きた→行った」
「言う」→「言うた→言った」
「飛ぶ」→「飛びた→飛んだ」

「一課、一家」:いちか→いっか
「物価」:ぶつか→ぶっか
「若人」:わかひと→わこうど
「商人」:あきびと→あきんど
「踏みつける」→ふんづける
    • good
    • 0

どちらでも使うと言いますか、どちらでも構いません。



広辞苑・大辞林・大辞泉・日本国語大辞典などの辞書項目として掲載されている。
てんおう‐せい【天王星】(テンワウ‥)
⇒てんのうせい(天王星)
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

連声というのは、ten ou sei ⇒ten nou sei のように、
《前の音節の末尾の子音[m]・[n]または[t]がア行・ヤ行・ワ行の音と連なるとき、それぞれナ行・マ行またはタ行の音に変化する現象。》
のこと。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …

読みやすいから、そのように読むだけのことであり、てんおう‐せい が間違いということではありません。
    • good
    • 0

厳密に言えば間違いではありませんわ。


けど、当用漢字としては「てんのうせい」と読むのが
“当たり前化”しているので、最近の若い衆は誤りだと
認識してる筈ですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0

連声(れんじょう)で検索してみて下さい。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/連声
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうらしいですね。ただ、辞書に寄ってはどちらも採用しているなら、必ずしも間違いではないのではないかと思ったりするのですが、天皇制みたいな感じで、まずもって別の読み方はしないような感じなのでしょうか?

お礼日時:2022/11/08 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!