dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コミュニケーション能力がなくて生きるのがつらいです

私は昔から国語の成績だけ悪い子供でした。それは単に勉強ができないだけだと思っていたのですが…どうやらそれだけではないのではないかと最近思うようになりました。


私は国語ができないのは本を読まないからだと思い、本を自分に読ませるために大学で哲学科に入りました。
そして外国語の勉強にも力をいれて複数の外国語で文献を読んだりまでして大学院まで行きました。


しかし、ゼミの授業等になると何をしゃべったらいいのかわからず一切言葉が発することができずにいました。
だんだんそんな能のない自分に嫌気がさし、勉強してもしても改善されなくてメンタルを病み、休学したりもしましたが大学院を辞めてしまいました。


その後、同じ職場でですが、ずっとアルバイトで仕事をしています。(三年目になります)
職場で私は仕事ができないし、コミュニケーションもうまく取れなくて浮いているし、嫌われていて、時々いじめと感じるようなことも起きます。


でも全て私がうまく指示を理解できなかったり、うまく雑談とかもできないからみんな私をそう扱うのも当然だなって思います。


自分なりに最初の時よりはましになったとは思うのですが、今でも明らかに私だけ仕事を教えてもらえないのを肌で感じるので、自分が情けなくて仕方ないです。


話が戻るのですが、子供の頃に国語だけ異様にできなかったことが、今の自分の生きづらさとものすごく関わっているように思いました。


というのも、自分が仕事で失敗して反省する度に、人と同じ言語を使っているはずなのになんだか違うフェーズで会話してしまっている…と感じます。


電話の内容を(ちゃんと確認しても)私が間違えて理解してしまって他の人に伝えたら「言ってたことと違う」と言われることが起きたり、また同僚に「○○やっといて」と言われたことと違うことをしてしまったり……なぜこうなるのか自分でもよくわかりません。


長々と書いてしまいしたが…私はどう頑張ったら普通のことが当たり前にできるようになるのでしょうか。
どう何を頑張るべきなのでしょうか。

A 回答 (8件)

正確な診断は勿論、医療機関で発達検査を受けなければ出ませんが、お話を読む限り、あなたは発達障害や学習障害を持っている可能性が高そうです。



しかし、発達障害や学習障害を持っているとしても、総合的なIQはおそらく平均以上(100以上)になるタイプではないかと思います。なんだかんだいって大学院の哲学科に進学できていたわけですし、あなたの文章構成に国語的な不足は何もありませんからね。

他には、五感や運動神経、発声・発話に関する器官(または神経系)にも、多少の偏りがある可能性を感じます。

何事もそうですが、検査で調べただけで偏りや不具合が消えて治るわけではありませんし、発達障害や神経系の特性は、だいたい先天的に決まっているので、根底から大きく変化することはありません。

しかし健康診断や身体測定と同じで、診断結果を今後の生活にうまく活かすことは出来ますし、努力や工夫で変えてゆけることもあります。

だから、いま暗中模索で途方に暮れているだけなら、とりあえず自分自身をもっとよく知るために、脳神経の検査をしてみたり発達検査をうけたりするのは、悪くないと思いますよ。次の一手を考えやすくなります。

>コミュニケーション能力がなく

あなたには、人前であがりやすい、緊張しやすい傾向とか、咄嗟にハキハキ声を出すのが苦手みたいな若干の発声困難や発話困難の特性は、多分あると思います。場合により、場面緘黙の症状が出ることもあるのかもしれません。

しかし、こういう質問サイトに文章を投稿し、文字情報で赤の他人と多少のやり取りを交わすことは、あなたは自発的に出来ていますよね。

だからあなたには「コミュニケーション能力」は、「ない」のではなくて「ある」のです。

ただし、以下の点では何らかの問題を確かに抱えているのでしょう。

・発話、発声の不具合(場面緘黙症状、吃音症状などの疑いもある)
・台本なしに、咄嗟に何かをスピーチしたり、内面の気持ちを即座に言語化したりする作業は不得手
・あまり親しくない人と直接顔を合わせる、同じ空間にいるような状況に動揺や緊張が出やすい
・人と会話すること(主に音声を用いて、相互にあまり間を空けず、スピーディに情報交換すること)

そしておそらくですが、以下のようなことも、あなたに該当しそうです。

・職場で誰かが指示するセリフの中に「これ・あれ・それ・どれ」などの指示代名詞がある場合、その指示代名詞が具体的には何を示しているのか、スムーズに理解できないことがよくある

・「キッチリじゃなく、だいたいでいいですよ」「その作業は適当に切り上げて」などと言われたとき、「だいたい」「適当に」という副詞表現のレベル、程度がどのくらいを指すのか、わからなくて困ってしまうことがよくある。

>職場で私は仕事ができない

毎日どういう作業を担当しているのか、具体的に、特にどういう作業が出来ないか、もっと具体的に詳しく言語化する方がいいですよ。時間を守るのが苦手とか、細かい手仕事が苦手とか、接客が苦手とか、色々あると思うんで、リストアップしてみてください。そして、一つ一つの原因をフィジカル面から考えたり、物理的な環境から考えたりもしてください。

>国語だけ異様にできなかった

国語の授業で、特にどういうこと何が出来なかったのかも、もっと具体的に言語化したほうがいいですよ。
たとえば以下の中でどれがあなたに該当するでしょうか。

①朗読(音読)が出来なかった。声が出しにくかったり、つっかえてしまってスムーズに読み通せなかった。

②一人きりだったら朗読できたが、教室や人前で、誰かがいる場所では緊張して声が出なくなっていた。

③黙読することが出来なかった。ひらがな、かたかな、漢字の正しい発音を覚えるまでにとても時間がかかった。

④とくに漢字が覚えにくかった。漢字の発音(読み方)がさっぱりわからなく、おしえてもらってもすぐ忘れたり、間違えたりしやすく、漢字の部分は飛ばしながら読む感じになりやすかった。

⑤ひらがな、かたかな、漢字を正しく書くのが苦手、お手本通りに真似して書くのが苦手だった。鏡文字を書いてしまったり、バランスがうまく取れなくて、変な字を書いてしまうことが多かった。

⑥単語や熟語の意味を覚えて、正しい用法で単語を使いこなすのが苦手だった。特に「名詞」を覚えるのが不得意。

⑦「て・に・を・は」などの助詞のセレクトをよく間違えていた。

⑧ゆっくり、だいたい、てきとうに、などの副詞表現がピンとこないことが多かった。「ゆっくり」って、何を基準にした時に、ゆっくりと言いたいのだろうか?時速何キロのことなんだろうか?と、細かく考え込んでしまう。

⑨比喩表現、慣用句、文学的な言い回しがよくわからなかった。「足が棒になる」とか「私の心は燃えている…」などの言い回しに違和感や不快感が強い。そんなことあるわけないじゃないか、間違ってるぞ…と思って納得できない、など。

⑩フィクション、作り話、人間の心の動きを綴る文章などに、そもそも興味を持てなかった。物語やポエムではなく、科学的事実を記述した文章や事件を報道する新聞記事なら、そこそこ興味を持って読むこともできていた。

⑪「縦書きの文字列」は特別に読みづらい。他の教科の教科書はだいたい横書きで文字組みされているのであまり苦労せずに読めていた。

⑫その他

>電話の内容を(ちゃんと確認しても)私が間違えて理解してしまって他の人に伝えたら「言ってたことと違う」と言われることが起きたり、また同僚に「○○やっといて」と言われたことと違うことをしてしまったり……なぜこうなるのか自分でもよくわかりません。

ふだん、電話を受ける時や、指示をきくときは、こまめにメモを取りながら聞いていますか。忘れてしまうことや、聞き間違い、勘違いは誰でもしてしまいますが、メモをキチンと書くことで、そういうことが減らせます。

聞きながら相手の話を要領よくメモする作業がうまく出来ない場合、電話用のメモなどが文具店やハンズなどに色々あるので、探してください。

日付と日時を書き込む場所がきちんと印刷されていたり、チェックボックスにチェックするだけで、その電話は大体どういう内容なのか、すぐにメモ出来るような便利な書式になっています。

他には、「至急」とか「今月以内に返事をする」とか最初から書いてある付箋なども売られてます、ハンコも便利です。場合によっては、グラフ化や数値化をしやすいようなメモ用紙を使う方が、間違いが減ることもありますし、作業のお手本の写真や動画をスマホで撮影しておき、あとでそれを見ながら作業すると、間違いが減る。ということもあります。

他に、人によっては、手に輪ゴムやバンドを巻きつけて、何かの印にしたりするほうが、文字でメモを取るよりも覚えやすいこともあるようです。

そして、あなたがどのような五感の特性や脳神経の特性を持っているのか等が、やはり検査である程度ハッキリした方が、本当の問題が何かを絞り込みやすく、効果的な対処法や改善方法を考えやすくなるのです。

>どう何を頑張るべきなのでしょうか

がんばる必要はそんなにないですよ、既にがんばっておられますし。
然し、心をもっと落ち着かせてリラックスすることや、自分をあまり悪く思うのをやめることは、たぶん大事ですね。

そして、朝顔や動物や機械を観察するのとだいたい同じまなざしで、自分自身をニュートラルに観察してください。肉眼ではわかりにくいことは、医療機関で検査を受けてみたり、心理分析のプロと話し合ったりして、少しずつ解明してください。

あなたがどういうジャンルの哲学を専攻していたのかわかりませんが、
まあ、言語能力自体は高い可能性ありそうですし、思索も、本来的には向いている方なんじゃないでしょうか。あまり、自分はダメだできない出来ないと思い込まず、マイペースで好きな本を読んだり、考え事をしたり、興味あるジャンルの勉強や趣味を愉しんだりしてください。

今の仕事が天職とは限りませんから、もっと自分に相応しい仕事、自分が楽しめる仕事は無いかな?といろんな求人を見てみたり、職業相談をしてみたりするのも、いいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろと納得するところがあり、今までの人生で抱えた様々なモヤモヤを理解するためにも、精神における健康診断として発達検査を受けようかと思います。
非常に細かい分析とアドバイス、ありがとうございました。前向きに考えてみようと思います。

お礼日時:2022/12/19 00:29

仕事に置いて電話の内容を誤解してしまうのはまずいですね。

それ以外は仕事は友達を作りに行ってるのではなくお金を稼ぎに、生活の為にやっていると言うことを強く根底に思っていると他人とのコミュニケーションに置いては気持ち楽になるかもしれません。
    • good
    • 0

単純に、その職種や職業に向いてないだけなんじゃないの?



そもそも、コミュニケーションが取れないってよりも


なぜに?コミュニケーションをとるのか?

コミュニケーションをとる動機ってなのを考えてみてくださいね
    • good
    • 0

>が、そういった病気だとわかったらわかったで甘えだとか言われるんじゃないか、結局のところ解決策などないのではと思って怖くて病院に行けてません。



馬鹿言うなよ。世の中には、そういう人を支援する為に頑張っている人もいるんだぞ。舐めるな!

(31) LD(学習障害)の種類と特徴、対処法を解説【発達障害】 - YouTube
    • good
    • 0

それですよ、補う。

それがいけない。

僕はね、子供の頃塾で先生に正直に話したんです。

僕は勉強が嫌いだしつまらないことはやりたくないってね。

明光義塾という個別指導の所というのがよかった。

国語の点数をあげないといけないが僕は漢字を覚えられないんです。暗記がダメ。苦手なことをするのも大嫌い。

先生は塾に来る限り何かしらの勉強はしないとダメだし国語の点数はあげないといけないと諭しました。

漢字と違い、現代文にはストーリーがあります。

塾でつまらない時間の退屈しのぎにやり始めたのが現代文の文章題特訓用のテキストでした。それを半年してからは学校のテストは勉強なしでいつでも現代文満点です。

塾でも文章を暇つぶしに読んでいました。

普通になどなる必要はないです

貴方は貴方らしくやるだけ。

僕は漢字は覚えません、そんなものはスマホにやらせます。暗記もです。写真をとります。

僕がやるのは機械に出来なくて僕の得意なことです。

貴方も貴方の得意を磨いて見てください

苦手は成長しないに苦痛です

得意は楽しいし成長も早いです

学校ではバランスのとれた人間が好まれますが仕事では尖った極端な人間が上手くハマるものです。

貴方の得意を活かして会社に貢献しましょう。

無口でもバリバリ仕事こなしてくれる人は頼もしいですよ。

僕と貴方の違いは読解力ではありません。

好きな事を伸ばすか苦手を補うかの違いです
    • good
    • 0

頑張ってはいけない。

まず自分の病気の正体を突き止めるのが先。発達障害なのか学習障害なのか知的障害なのか、なんなのかわからないとお手上げ。キーワードがわからないと検索しようがない。精神科を受診しろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういった事がチラつきますか…なんとなく自分でもそうじゃないかと思ったりもしたのですが、そういった病気だとわかったらわかったで甘えだとか言われるんじゃないか、結局のところ解決策などないのではと思って怖くて病院に行けてません。

お礼日時:2022/11/14 23:58

失敗しても、人と話し続ける(会話)ことだよ。



どんな人とでも、適当な話でも、くだらない話でも、
適度に続けてりゃ、「人と話す」ことに緊張や、
準備をしなくていいようになる。
「慣れ」だ。

仕事場には、いろんな人がいるだろう?
誰にでも、すぐに、いつでも、はなしかけることができるか?
それができるかできないかだけで、まずは全然違うんだよ。
何かあったとき、助けてほしい時、誰かと一緒に仕事しないと
行けないとき、、、、気軽に会話ができる関係とそうでないのとで
全然違ってくる。
普段から、合間とかに、誰でもいいから話しかける癖を
つけることが大事。
とっつきにくい人、見た目が怖い人、何考えてるかわかんない人、
話しかけにくい人なんていっぱいいるだろう?
どんな人でも、気軽に話しかけることができれば、
いざという時、どんな時も、困った時は誰かが助けてくれたり、
相談したりできるんだよ。
そういう人がいないと、誰も話しかけてくれないし、
話しかけられないって思って、1人で凹んで、沈んでいくだけ。
普段から人との関係性を作っておくことが、大事。
うまく話そうとか、どうでもいいんだよ。
話しかけることができれば、相手も警戒心を解いてくれる。
向こうから話しかけてきてもくれるようになる。
自分からも話しかけやすくもなる。
どんどんいい関係になるんだよ。
だまって、相手の様子ばっかり伺っても、
向こうも同じだから、変な誤解?や話しかけにくい関係に
知らず知らずになっていくだけ。
肝心な時にも、話しかけにくくなる。
そしたら、さらに誤解も深まる。ろくなことがない。

みんな、だいたい、「よく知らない」人には、警戒心がある。
話しかけることで、そのガードが緩むんだよ。
それは自分のガードも緩んだってことを相手も知ることになる。

大事なのは、ただただ「言葉を発すること」だよ。
そんなに難しいことじゃない。
そして、失敗を恐れない、うまくやろうとしなくていい。

それは、国語の勉強みたいに机に向かってるだけじゃ、
何にもならないwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は雑談というものが私はできなくて、何を話すのかわからないというか…思ったことを言う、ということも正直よくわかりません。
人にピンポイントで何かを聞かれたりとかしないと、何を言えばいいのかわからなくて…学生時代に悩んでいたのも同じ、自分のこういったところでした。
本当に自分は可愛げのない人間だなあと思います…。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/14 23:53

高飛車で高飛車ゆえ自分をイジメてるように感じます



国語の点数は読解力は必要ですがコミュニケーション能力とは少し違います

国語が出来ないから外国語やるのは意味がわからないです。哲学も。訳わからないです。

現代文はそれを勉強するようのテキストで特訓することが出来ます。

貴方より学歴が低くて国語の点数が悪くても正社員で真面目に働いていらっしゃる方はたくさんいます。

貴方にも出来ますし屁理屈をこねてるようにしか聞こえません。

現代文はむしろ数学に近く法則を勉強するものですよ。

確かに僕は現代文が得意で会社で人に説明や指示、資料作りは1番得意ですけど仕事ってそれだけじゃないです。

他にも大切なこと山ほどあると思います。

社会人になって現代文にだけこだわるのはね。。貴方は目の付け所が悪いです

僕は現代文はとても得意で何をやらせても勉強なしで現代文は満点でした

僕はおじさんの今でこそ自己啓発の本が大好きですが子供の頃はポケモンやってスマッシュブラザーズやって漫画を読んでました。

本はそんなに読んでないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の努力のベクトルが人から理解されない方向を向いていたという時点で私は頭が弱い人間だったのだと思います。
私としては何とか普通に近づきたくて、弱いところを補おうと思って本をたくさん読もうと思って人生かけて学生時代は勉強していました。
私の人生なんだったんだろうと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/14 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!