
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、税金の計算は、1年ごと(1月~12月)に計算します。
● 所得税
給与所得者(会社員、公務員、国が定めた一定条件以上のパートアルバイト)は、国税庁の税率表により多めにドンブリ勘定で所得税を1月から天引き徴収をします。
年末調整で、多めのドンブリ勘定の所得税を清算するのです。
多めの徴収なのでほとんどの人が、年末調整で所得税が若干の減額となります。
扶養家族の増減の人数は、12月31日の大晦日の日の人数で計算します。
もし、所得税を追加徴収の人は、1月~12月の間に扶養家族が複数人減ったとか、1月からの天引き徴収の金額が少なかった・国税庁の税率表を間違えたとかなど、ほかに何か所得税が減額にならない原因が有ったと思われます。
● 住民税
年末調整の結果のデータは、国税庁から次の1月1日に住民登録の市区町村へ、4月・5月頃に転送します。
市区町村では、国税庁からの年末調整の結果データをモトに、住民税の計算をして6月頃に住民是の税額を通知して、勤務先が住民税を半年遅れで天引き徴収をします(この勤務先が住民税を天引き徴収を「特別徴収」という)。
もし、1月1日以降に住民登録の市区町村が変わった場合は、住民税は1月1日現在の旧の市区町村への納付となります。
また、転職で勤務先への住民税を天引き徴収(特別徴収)しない時とか、退職して無職で勤務先への住民税を天引き徴収(特別徴収)が出来ない時は、1月1日現在の旧の市区町村から、半年以上も遅れた住民税の請求書が来ます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
従業員に給与を支払う方(会社や自営業主など)は、「源泉徴収義務者」と「特別徴収義務者」に指定されています。
源泉徴収義務者とは、給与の支払い時に所得税を天引きして国に納める義務のある方です。
特別徴収義務者とは、給与の支払い時に個人住民税を天引きして市町村に納める義務のある方です。
------------------------------
>サラリーマンの方などは、所得税や市民税などは自分で納付しているのですか?
原則として給与からの天引きです。
>それとも会社が勝手に引いているのですか?
従業員に給与を支払う方(会社や自営業主など)は、「源泉徴収義務者」と「特別徴収義務者」に指定されていますので、給与の支払い時に所得税と個人住民税の天引きが義務付けられています。
No.5
- 回答日時:
それは言葉のとらえ方の問題です。
基本的にサラリーマンの
所得税、住民税の納付方法は、
自分がもらう給与所得から
納付しているんです。
それを会社が代行している
ということです。
所得税は、必ず給与・賞与から
会社が天引(支払う前に差っ引く)
することが義務付けられています。
差っ引いた所得税を毎月税務署に
納税するのが、原則となっています。
住民税は、ちょっと違い、
年間の所得から計算して、
翌年6月から納税する決まり
になっています。
だから、退職したりすると、
翌年会社が納税することは
できなくなります。
その場合は、個人あてに納付書が
郵送されて、払ってね。となります。
退職していないなら、翌年6月から
給料から差っ引くことになっています。
だから、簡単に言えば、
会社が納税処理を代行している
ってことです。
払うのは、あくまで『自分』です。
ご理解いただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 確定申告での納税方法について 5 2023/08/28 08:10
- 所得税 サラリーマンの副業による税金還付。どこまで教えたら「違法な脱税指南」となるのか? 2 2023/03/15 07:43
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 住民税 住民税非課税の母宛に、市民税・県民税の納税通知書が届きました 4 2022/06/13 18:52
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市県民税が高い
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
退職時の住民税について
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
住民税 引っ越をした時の納付先
-
早期退職金の受取りは一括徴収...
-
ご意見、アドバイス宜しくお願...
-
特別区民税・都民税の(随時分...
-
住所不定・・・
-
住所がありません(住民税の通知...
-
なぜ住民税は一年後じゃないの...
-
学生給付金の関係で住民税非課...
-
住民税の処理について教えてほ...
-
新入社員を雇用した歳の住民税...
-
賞与の所得税の納付書について ...
-
A社90万、B社50万、住民税はど...
-
源泉徴収表の再発行について
-
徴集 と 徴収 の違いを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
市民税・県民税納付について
-
市民税・県民税納税通知書が送...
-
介護保険料について 69歳、社会...
-
給与支払報告書の提出について。
-
市民税・県民税は払う必要あり?
-
市民税を分割にして支払ってい...
-
所得税など自分で払う?
-
2022総決算
-
定額減税について
-
源泉徴収票の「特別徴収不納」...
-
20代女性で何にお金使ってます...
-
退職時の天引き
-
パートの住民税
-
3月末まででA社を退職し、4月か...
-
3月末日で会社を辞めて4月4日か...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
退職時の住民税について
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
おすすめ情報