
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>活用を書くのですが
文法は、日本語の感性が十分であり、かつ文が理解できる人が、紐といて、論理的な裏付けを得ることができます。
「活用を書く」?です。
未然形、連用形、連体形、終止形、仮定形を表記せよ。
なんて問題があって、表記する必要がある・・・・ということなの?
「活用を書くのですが」なんて表現しません。
活用の場合は、語幹、活用語尾、それに連なる詞が認識できる必要があります。
語幹→活用しても変形しない部分
活用語尾→活用した場合に、変化する場合がある(変化しな場合もあります)。
それに連なる詞、まったく別の品詞になります。
「い」が語幹
「き」が活用語尾
「る」は別の品詞で、助詞
先に文法・・・・ではなく「生きる」の言葉を使った異なる表現で使われる場合を知っている必要があります、「思う」だけではだめなんです。
>なぜカ行なのでしょうか?
なぜ?、あなたの「思った」が何の根拠もない間違い、だからです。
生きよう、生きます、生き仏、生きる、生きれば
いずれの活用でも活用語尾は「き」なのでカ行、上2段?活用。
No.6
- 回答日時:
現実に、生きない、生きます、生きる、生きるとき、生きれば、と活用するじゃないですか。
この時、語幹が共通項「生き」とすれば、未然形連用形が空白になってしまいますね。これを避けるため語幹を「生」のみとしているのです。
これを表に整理すれば、以下のような綺麗なカ行上一段活用となります。
語幹 未然 連用 終止 連体 仮定 命令
生 き き きる きる きれ きろ
No.5
- 回答日時:
文法で言えば、それを
『上一段活用』と言います。
語尾が『イの列』になる動詞の活用形です。
生きる
未然 生き(ない)
連用 生き(ます)
終止 生きる
連体 生きる(時)
仮定 生きれ(ば)
命令 生きろ
同じパターンとして
見る・似る・着る・居る・起きる・落ちる・伸びる
着る・見る・射る・
といった『イの列』の動詞がこのパターンになります。
No.4
- 回答日時:
普段日本語を使っている人であれば、未然形、連用形などを考えればラ行でないことはすぐにわかると思いますけどね。
まあ、「生きられる」と混同しているのかも知れませんけど、「生きられる」は、『カ行上一段活用の動詞「生きる」の未然形である「生き」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られる」が付いた形』ということ。
https://www.weblio.jp/content/生きられる
No.1
- 回答日時:
い・きる【生きる・〓活きる】 自動詞上一段活用[カ行]
形式名 活用形 下接語例
未然形 い・き {ない}
連用形 い・き {ます/た}
終止形 い・きる {。}
連体形 い・きる {とき}
仮定形 い・きれ {ば}
命令形 い・きろ {。}
い・きよ
【学研国語大辞典 (1)】
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
4
おかしいですよね?
日本語
-
5
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
6
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
7
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
8
なんで他力本願という言葉が差別用語なんですか? 現代は言い訳ばかりして自分では何もしないわ少しでも気
日本語
-
9
日本人ってどうして非文である日本語を発案したんですか?
日本語
-
10
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
11
日本語の音の数
日本語
-
12
食べられるについて。
日本語
-
13
「机の上に本がある」
日本語
-
14
「その本はもう買いました」
日本語
-
15
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
16
テレビ売り場で店員が「このテレビが最新型です。」と言うのは普通ですか?
日本語
-
17
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
18
「桃太郎」について
日本語
-
19
良いけれど、ぼくは と 良い。けれど、ぼくは では「けれど」はどんな違いが有りますか? 下は接続詞で
日本語
-
20
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「問うている」と「問っている...
-
5
いらっしゃりますか?
-
6
願ってやみません・・・ってど...
-
7
何と読むのでしょうか
-
8
終了次第or終了し次第
-
9
「くださり」は正しい日本語で...
-
10
済ませてと済まして
-
11
「満喫されてください」ってOK...
-
12
教えてくださりました、は間違い?
-
13
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
14
「~させて」と「~さして」に...
-
15
文語の「名詞+せし+は」
-
16
「ください」の常体は?
-
17
敬語「母が先生によろしくとお...
-
18
「~におけます」って、日本語...
-
19
「~してしんぜよう」とは?
-
20
「下さりました」or「下さいま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter