
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題は、総括原価と原価の違いではなく、「方式」です。
大雑把に式で表すと、以下の感じ。
◇ 一般企業 : 売上 ー (原価+費用)= 利益
◇ 電力会社 :(原価+費用)× 利益率 = 売上
すなわち総括原価方式では、まず赤字にはならない体制が担保されます。
エネルギーに大量依存している現代社会において、エネルギーの安定供給は必須ですから、それはそれで良いのですが。
営業努力は余り要りませんし。
コストダウン努力に至っては、電力会社の場合、積極的にやらない方が良いとも言えます。
判りやすく、接待交際費で言いますと・・。
企業が顧客を接待したら、その企業の利益は減りますよね?
従い、業績が悪ければ、「接待を控えよう」となるでしょ?
でも、そもそも赤字化しにくく、業績を考える必要も乏しい電力会社の場合、地元有力者などを接待したら、その費用は利益率を乗じて、電気料金に反映できるので、毎年、上限まで使い切ることを考えます。
予算を余らせたら、次年度の予算が削られる可能性に怯える、お役所の予算消化主義に近いとも言えますが。
電力会社は、予算以上に原価や費用を使ったら、説明は求められるでしょうけど、対外的にキチンと説明できれば、社内的には売上や利益額が増えるので、褒められるかも知れない様な世界です。
No.2
- 回答日時:
ラーメン屋も高級イタリアン店は誰でも開業できますし、同業者の隣でも開業できる。
たいして電力会社は地域独占で競業者は存在しません。
使用者から見ればラーメン屋や高級イタリアン店なら高いと思えば他に行けばよいしそれを食べる必要すらない。
電力は他から買えないし生活に必要な物。
独占企業だから幾ら無駄遣いしても原価になり売価に転嫁できる。
企業努力をせず価格決定でき政府が認可するから批判される。
小学生ならともかく大学生にもなってこんなことを訊くとは情けなや。
No.1
- 回答日時:
総括原価には、一般的な概念の原価に加えて事業報酬という名の利益も含まれています
ラーメン屋さんだと、想定原価と想定販売数などから販売価格を決めておきます
実際の利益は、販売数の多寡や実際に発生した経費によって変動しますけど
電気料金の場合は、最初から利益を確保したものも含めて原価とします
つまり、経費節減とか効率化という努力をせずとも利益は確保されている
それであっても経費節減に努めればいいんですが
最初から利益確定しているなら無理しなくていいよね?という空気も生まれるかもしれない
そこが他の業界との差
まぁそうやって安心できる事業環境を整備しているから、電気の安定供給が可能なんです
という理屈にもなるのだけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
- 通信費・水道光熱費 今、電気料金は、新電力会社よりも大手電力会社のほうが安いですか? 数年前までは新電力会社が安かったよ 6 2023/04/22 17:41
- 電気工事士 【電力会社大手9社が円安物価高の影響による燃料費の高騰で電気料金を値上げしたら9社で 2 2023/08/03 22:12
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 電気・ガス・水道 燃料費調整単価について 2 2022/08/25 12:52
- その他(ニュース・時事問題) 最近、電気代が上がりましたが、ちょっと気になったので、質問です。 東日本大震災以降、停止した原発がい 7 2023/05/26 11:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 経済 岸田政権「10月以降も物価高騰なら小麦粉や光熱費抑制策実行」って何やるの?また元売りに補助金出すの? 1 2022/06/16 08:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生産性?
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘に...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
日銀の帳簿
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工業簿記の製造間接費配賦差異...
-
ある商品に原価の2割の利益を見...
-
何もわからない私に教えてください
-
100円ショップの商品の原価
-
大量購入による単価の低下は何...
-
変動費予算額の求め方を教えて...
-
損益分岐点について
-
お願いします。解いてください
-
販売価格から変動費を引いたも...
-
電力会社の「総括原価」と、物...
-
「ご発注ありがとうございます...
-
「お打ち合わせの件につきまし...
-
エクセル ①上下にタイトル行を...
-
見積書兼発注書の書き方
-
製造業ですが、廃棄処分(資材...
-
「照合」と「突合」は同じ意味...
-
製造元はメーカーでしょうか?
-
中3日の意味
-
単価単位、発注単位、発注入数...
-
ヨドバシカメラのネット通販で...
おすすめ情報